![]() いままでご苦労様でした! ▲ |
2014年1月23日(木) 久々のナラ枯れ情報 さて、第四水曜日の活動日です。 本日の作業はナラ枯れのシート剥がしです。 東近江近辺では、2006年からナラ枯れが始まりました。黒田先生や小林先生など、専門家の方に来ていただいて、若返りを狙った伐採、そしてシート巻きなどの対策をしていました。 その当時、ナラ枯れは5,6年ほど耐えたら被害は少なくなるという話しでしたので、ナラ枯れに弱いコナラを中心にシートを巻いて対応しました。 ここ最近、森でほぼナラ枯れの被害はなくなりましたので、もうシートを剥がしても良いだろう、ということです。 ただ、滋賀県でナラ枯れがなくなった訳ではなく、南の方に移動しているだけなので、まだまだ安心はしていられません(県のPDF)。 ただ、森で巻いていた木は、ほぼ助かりました。 その当時、巻いてもらった遊林会のみさなま、ありがとうございました。 |
![]() 最新情報、2013年のナラ枯れの状況です ▲ |
![]() ▲ 2009年3月に小林先生に来ていただいた時の写真 |
2014年1月11日(土) 遊林会活動 新年最初の活動日です。 まずは観察会ですが、今年は過去一度やった竹の書き初め、です。 さて、新年の作業メニューは? 1.竹材取り班 2.落ち葉かき班 3.料理班 でした。 |
![]() |
![]() 珍しく雪がないので、みんなで落ち葉かきです ▲ |
![]() ▲ 竹林整備班。細竹を狙って切りました。工作材になります |
|
![]() ちびっ子たちのいただきますで始まります▲ |
![]() ▲ 本日のお昼。0歳の若鹿肉はあっという間に売り切れました! |
|
![]() |
![]() |
|
こちら新年の頂き物です。新年のおせちに鏡餅、山梨県の野沢菜に北海道のエゾシカ、です。ありがとうございます。 |