2010年1月27日(木) 遊林会活動日 第4水曜日、晴れの日活動日となりました。 本日のメインの活動は、交流広場のリニューアルです。 遊林会活動が始まり、現在の大きな流れを作った大事な場所ですが、活動拠点がネイチャーセンターの方にうつり、手入れが行き届かない状況になってしまいました。そのため、今回はそういった資材を一掃し、綺麗にすることになりました。 その他、林内の枝葉の整理や、ベンチの再利用などなど。 |
![]() ▲ 本日のお昼。本日はお鍋におからコロッケが主役です |
|
![]() こんな感じの場所が→ |
![]() ▲見慣れないスッキリした形になりました |
![]() おやつの時間。サツマイモドーナツです▲ |
![]() ▲広場の掃除に、軽トラ2回往復かかりました。 |
|
![]() 交流広場のベンチを再利用。製材機が活躍します!▲ |
![]() ▲その他、林内の枝葉の整理です。 |
![]() |
2010年1月16日(土) CO2イベント 昨年、”CO2ダイエットコンテストinおうみ”というものに募集し、入賞を頂いております。 森では計3回のイベントを計画しており、今回はその2回目、「冬の森で焚き火を楽しもう!」です。家族5組、計21名の参加がありました。 まずは、せっかく雪がうっすらと積もっていたので、枝や柴を探しながら、動物の足跡さがしにでかけました。キツネとイタチ?の足跡がみつかり、ちょっとみんなビックリです。 そのあとは、マッチ摺りの練習、そして火おこし道具の作成、最後は熾した焚き火でかき餅を自分たちで焼いて食べました。 |
![]() ▲ 火熾しの台つくり。ノコギリもはじめてです。 |
![]() ▲ マッチのつけかたを練習。風の吹くなかで、芯を燃やすのはなかなか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲家族で協力するもよし、友だち同士で協力するもよし。 |
![]() |
残念ながら、自作の火熾しセットで火はつきませんでした。そのお陰か?うちで火をつけるのは簡単やのに…という声が聞こえました。しめしめ、です。 最後はマッチで火を熾した焚き火で炭を熾し、かきもちを焼きました。 子どもだけでなく、保護者の方も、そしてスタッフも焼くのは初めてという代物。 かきもちって?と調べてみると、お餅を薄く乾かしたもの、のようです。もっとよく見てみると、 ・原材料:うるち米……「せんべい」 ・原材料:もち米……小粒が「あられ」、大粒が「おかき」 おかきの親戚みたいなものでしょうか? 炭火で焼くと、踊ってふくらんで。とっても面白くて、そして素朴で美味しいお菓子です。参加者にも好評でした。 |
2010年1月9日(土) 遊林会活動日 新しい年が明け、初めての遊林会活動日となりました。 初っぱなの観察会は、いつもと趣向を変えて、書き初め。とは言え、森らしく篠竹から自分でたたいて筆を作りました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.落ち葉かき 3.ササ機械刈り 4.炭焼き準備 5.昼食準備 でした。 |
![]() ▲ ばあやが餅を焼いてくれています。そのかず100個以上! |
|
![]() 落ち葉かき。ちびっ子も重要な戦力です▲ |
![]() ▲観察会、書き初め集。みんなそれぞ想いがあって面白いですね。 |
|
![]() 久々の炭詰め。詰めた炭が焼けることを願って詰めていきます▲ |
![]() ▲今年初めの遊林会、市長が私服で参加です! |
![]() ▲大筆書き初め、縁起良く松本さんの「松」です! |
今日は視察も重なり、総勢80人を超えるお昼となりました。小屋には入りきらないので、外にもテーブルを出してのお昼です。 市長の挨拶から始まり、いつものいただきますをしてから、お昼の時間となりました。 |
![]() ▲あわせて80人ぶんの料理でした。 |
![]() ▲今年初釜のおくどさん |
![]() ▲竹林整備班。人数が少ないわりに、頑張りました! |
![]() ▲機械刈り班。この後、別エリアにも。 |
![]() |
![]() |
|
▲ 新年早々、団体さんが視察にこられました。小屋は人でいっぱい! |