2005年4月28日(木) 八日市北小学校4年生 総合学習開始 毎年恒例になりつつある、北小4年の総合学習が始まりました。これから8回程度森にきて学習していきます。 まずは手始めにクイズラリーから。 とはいえ、ほとんど森に来たことのある子どもが多いので、チョット難しい問題にしました。 今年はどんなプログラムになるのか、楽しみです! |
![]() ▲ この木が倒れてきたら? |
|
![]() ▲ デジカメでの森の好きな物撮影会 |
||
![]() ▲ フエがなったら集合です! |
![]() ▲ のんびり観察会。アオダモの花が綺麗でした。 |
2005年4月27日(水) 遊林会活動日 前回に続いて晴天の遊林会。 今の季節はなにもかも良い色をしています。 ということで、今日は森をゆっくり観察会。 春の森を満喫してから作業を始めました。 本日の作業メニューは 1. 常緑退治 2. 炭焼き・薪割り 3. 食事・ウド班 でした。 作業するには最高の天気でした。初夏の気温でしたが、湿気がないので、汗をかくのが気持ちよかったです。 そして昼からも作業。 冬の残りの芝刈りとスギの薪割り続き、野田さんの工作教室などなど、3時過ぎまで動きました。 |
|
![]() ▲ アラカシの萌芽退治。 新芽を出して、エネルギーを使ったタイミングでやっつけます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼の新人さん紹介。本日は4人来てくれました。 |
2005年4月23日(土) 森のシェルター棟上げ 雨の日でも森に入って遊べるようにと森の草原広場にシェルターの建設が進んでいます。 建築士会の若手の方が中心になってデザイン、施工までやっておられます。 そして、今日はいよいよ棟上げの日。 遊林会もちょっとお手伝いです。 |
![]() |
|
![]() ▲ 土台の彫刻? 「こたたき加工」 |
||
![]() ▲ クレーンで下ろした後、掛けやでたたきます |
![]() |
2005年4月21日(金) 森遊び 現在小学校は家庭訪問期間中のため早く終わるようで、子ども達が自転車で森に遊びに来ます。 トカゲつかみ(ニホントカゲ!)、森の中に車いすで入る、けった遊び、ets… 木登りなんかお手のもの。 登れそうな木はチャレンジしてみます。 本日は定員4名の木を発見しました。 |
2005年4月19日(火) 春の森実習 今日は朝の連続ドラマでに出ていた淡路景観園芸学校(環境造園学校)の生徒が実習にきました。 森の保全の話を始めに、森をじっくりと歩きました。 大学校の実習は久しぶりでした。 今度は是非保全実習も兼ねて来て欲しいです。 |
![]() |
![]() ▲ 春の森花色ビンゴです。 |
2005年4月15日(金) 春の森探索 森の常連さん、めぐみ保育園さんが春の森に遊びに来ました。 とかげのクイズ、アラカシ赤ちゃん新芽、ドングリ芽出し探し、スミレの森探し、タンポポ年齢などなど、みっちりと春の森を歩いて回りました。 チョウが飛び始め、トカゲが動き出し、葉っぱが開きめ。 いきものの森も本格的に始動です! |
|
![]() ▲ タンポポの年齢わかった? |
||
![]() |
2005年4月9日(土) 遊林会活動日 地元の祭りと重なりましたが、春の陽気に誘われて、50人近くの人が集まりました。 観察会、今回は春の森俳句ツアーです。 「せせらぎの 川面に映す フキノトウ」 「春の花 信号機を 作れるよ」 「落ち葉踏み かくれた花を 見てうれし」 「さりげなく きくに負けずと 咲くイチゲ」 などなど、苦戦していた人もなかなかの歌ができあがりました。作り出すと、とまりません! そして、本日の作業メニューは? 1.竹林整備?大掃除班 2.食材探し・セイタカ退治班 3.竹酢液・竹炭商品作成 4.昼食班 でした。 |
![]() ▲ お昼の食材調達ツアー。 ちょっと山菜の時期には早いですが、早めの森の恵みをいただきました。 |
|
![]() ▲ 竹酢液販売品制作。 ペットボトルを洗う所から始まりました。はがして、洗って、詰めて、ラベルを貼って。 |
||
![]() 竹林整備は終わりがありません。青年部長のもと、午後まで竹林整備をやりました。 |
||
![]() ▲ 竹炭を揃えて切っていきます。 洗って袋詰めにして、販売し、活動資金に。 |
今日は絶好の作業日和。作業をしていると、みんなそれぞれ服を一枚脱いでいくような気候でした。 一般の親子連れの人もたくさん見られました。 山菜ツアーは大盛況で天ぷら班から悲鳴が。 竹林整備は隊長の下に統制のとれた、濃い作業。 竹酢班は洗い物と匂いと戦いつつ、製品化。 昼食班は助っ人なしの初体験などなど。 そして今日の食事は10種類!天ぷらだけでも10品目!です。タラの芽、ヨモギ、ツバキの花(!)、カラスノエンドウなどの山菜天ぷら!薫製や○○の差し入れもありました! 昼食時にはいつもの通り、作業の進行状況報告会、新人さんの紹介等。今回は新人さんが4人も! 観察会で作った俳句の紹介もありました。 昼からも竹林班は続きを、山菜班はセイタカ退治を、その他竹炭切りなどなど、盛りだくさんの作業内容でした。 |
|
火の当番 ▼ 子どももしっかり仕事します。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ 新人さんに大先輩に。お昼の風景です。 |
![]() |
2005年4月5日(火) 森のほとけさま 春休み。クイズラリーを回ってきた北小4年の子どもが教えてくれました。さすが森の博士です。 正体はヒミズでした。食虫目・モグラ科。 手のサイズは写真の通りです。モグラよりも小さく、地面に近い、葉っぱの下などに穴を掘って生活しています。 歯形?があったので、犯人はイタチかキツネかと思われます。 |
|
![]() ▲ 正面。ひげがモグラっぽいです。 |
||
![]() こうしてみると、よくわかりますね。 |
2005年4月3日(日) 春休みイベント 森であそぼう! 心配していた雨も大丈夫。高学年・低学年に分かれてのゲームです。 高学年は森で遊びながらも生き物について勉強。 動物になってかくれんぼをしたり、氷鬼をしたり。 低学年は「さわる」をテーマに森の中のいろんな物にさわり、森の中に同じ物を探しに行きました。 今日は寒かったので、あまりいきものたちは起きてきませんでしたが、子ども達の方が元気な一日でした。 |
![]() ▲ 動物になってかくれんぼだ! |
|
![]() ▲ 中にはいっているものは? |
||
![]() |