2002年12月28日(土曜日) 今日から河辺いきものの森は、お正月休みに入ります。2003年1月4日まで、ネイチャーセンターは休館となります。 スタッフはその間いませんが、森はいつでも訪れることが出来ますので、気が向いたらお越し下さい。 また、森で珍しいことに出会ったら、ぜひホームページの掲示板(森の伝言板)への書き込みをおねがいします。 では、みなさま良いお年を! (E) |
![]() ▲今年最後の活動日に火を入れた炭窯です。 今回はモウソウチクが多いので、年明けには良い竹炭が焼けていることを楽しみにしています |
![]() ▲練習を繰り返すメンバー ドキドキの演奏 ▼おもちゃのシンフォニーより ![]() |
2002年12月23日(月曜日) 今日は、女性弦楽四重奏のグループ「リチェッタ・ムジカ」の皆さんによる、森のクリスマスコンサートが開かれました。彼女達には今年の5月にも来ていただいています。 ぜひ森でクリスマスコンサートを、という昨年からの願いが叶い、夜の森に一足早いクリスマスが、弦楽器の美しい音色と共に訪れました。 ビバルディの四季「冬」から始まり、弦楽四重奏曲などクラッシックの名曲が続いた後は、G線上のアリアなど定番のクリスマス音楽が続きました。 遊林会有志が演奏に参加するという一場面もありましたが、最後には大きな拍手をいただき、一同ほっと胸をなでおろしていました。 (E) |
2002年12月14日(土曜日) 第二土曜の定例活動日 前日のみぞれ混じりの雨に、今日の活動はどうなることかと思いましたが、雨も上がりまずまずの天気で、寒い寒いと言いつつ40名以上のメンバーが集まりました。 森に環境学習で良く来ていた北小学校の4年生が、初めて参加したりと、新メンバーも加わりながらの作業となりました。 行われた作業は次の通りです。 1.モウソウチクの伐採 2.切り出したモウソウチクで炭材づくり 3.アラカシなどの伐採 4.落ち葉入れの柵づくり&落ち葉かき 5.丸太はこび 6.料理(もちつき!をしておろし醤油で食べたり、雑煮にしたり) でした。 ![]() |
![]() ▲野鳥観察壁にて アラカシを伐って、野鳥が観察しやすいようにします。 ![]() ▲太い丸太も林内作業車(右)を使えば楽々。 ![]() ▲熊手でせっっせと、落ち葉かき |
![]() ▲炭窯のふたのシートを 新しいものに張り替えました。 |
![]() ▲この日の参加者でひさしぶりに集合写真を撮りました。 この写真、スタッフ井上がネイチャーセンターの 屋根に上って撮影しています。 |
2002年12月10日(火曜日) 鈴鹿の山々に雪が積もり、今日は森で初めてあられが降りました。 月曜の休みを挟んで森に来ると、刻々と冬が近づいて来るのがひしひしと実感できます。 最近、ネイチャーセンターの付近でジョウビタキを良く見かけます。大きさはスズメ大。冬に中国から来る渡り鳥です。 近寄ってもなかなか逃げないので、じっくり観察できますよ。 |
![]() |
2002年12月4日(水曜日) モミジの紅葉が終わったところで、タカノツメの葉がひときわ鮮やかに黄葉しているのに気付きます。 三枚の小葉からなる葉の形が、鷹のツメを想像させます。 |
![]() |
2002年12月1日(日曜日) 今年も水野政雄さんに来て頂き、落ち葉で工作のイベントを開催しました。 スタッフ佐竹の努力の結晶、どっさり集めた赤・黄色・茶色の綺麗な落ち葉を使って、お面や魚、色々な動物など、思い思いに落ち葉で作品をつくりました。 イベントが終わってから、子どもたちから切り紙細工をせがまれ、一人一人のリクエストに応える水野さんが印象的でした。 作ったものはセンターに展示していますので、是非見に来てください。 ![]() |
![]() ▲落ち葉でお面を 作ってみよう |
![]() |