2002年11月27日(水曜日) 第四水曜日の定例活動日 昨日の荒れた天気から一転、この日は好天に恵まれました 竹関連の作業がメインで、 ・12月の活動で落ち葉かきができるよう、柵の改修 と、 ・炭焼き用の竹割り が、行われました。 前回の活動日に焼かれた炭は、またまた良い出来でした。 |
![]() |
集まったメンバー▲ 観察会出発前 |
|
![]() |
![]() |
▲今日の作業は竹がメイン。次回炭焼き用の竹を割る&前に切りそろえていた柵用の竹を運ぶ。 | 柵の改修の様子▲ |
![]() |
![]() |
▲お昼の準備 | 炭だし▲ |
![]() |
2002年11月26日(火曜日) 森を歩くたびに、植物の移り変わりの早さに驚かされます。ケヤキ広場のあたりはもう全て葉が落ちています。 キチジョウソウが咲いています。昔は花が咲くのは珍しいといわれていたそうですが、去年も咲いています。ちょっと暗い所を好むようです。 そして「モミジの林」で紅葉が見頃を迎えています。 紅や黄色のモミジがいたるところにあり、緑や茶色の森を歩いてモミジの林に来ると、ここだけは別世界です。 雨風で散ってしまう前に、是非一度訪れて下さい。 |
▼ 今が見頃のモミジの林![]() |
2002年11月19日(火曜日) 森はしっかりと冬支度が進んでいます。 イタヤカエデの黄葉(昨年はこんな感じでした)はピークを過ぎて先の方は葉が落ちてしまいました。 イロハモミジの紅葉は、ところどころではじまっていますが、森の西の方にある「モミジの林」の見頃は、もうしばらくしてからになりそうです。 |
![]() |
![]() ▲イロハモミジの紅葉しているもの |
![]() ▲イタヤカエデの黄葉。 てっぺんのあたりは落葉してしまった。 |
![]() ▲まずは森の観察会。スタッフ井上が案内。 |
2002年11月10日(日曜日) 今日はクマさん不在のため、危ぶまれていた里山フォーラム開催日。 遊林会メンバーの他、近江町やまんばの会、京都精華大学の学生さん、全国雑木林会議事務局の方などが参加しました。 ゆっくりと観察会をした後、昼食。その後、横浜の「やとひと未来」事務局長の小林さんの話がありました。 横浜という都会での保全活動の状況について、田んぼでの体験学習が年に1万人という話など、など。 少人数でしたが、意見交換会では具体的な質問や、これから考えなければいけない問題点など、内容の濃い意見交換会になったと思います。 |
![]() ▲雑木林会議の宣伝など、昼食。 |
|
![]() ▲椅子をぐるりと並べて小林さんと意見交換会 |
![]() ▲フォーラム後の焼き芋 |
2002年11月9日(土曜日) 第二土曜の定例活動日 夜から強い雨が断続的に降り続いており、もしかして初めての中止か!?と危ぶまれる中、28人のメンバーが集まりました。 雨のため、用意していた作業メニューではなく、できる作業を考えて行いました。 行われた作業は次の通りです。 1.炭焼き(これは予定通り) 2.炭焼き小屋の左側に積まれている丸太を50cmに刻む(→いつか、薪割り機にかけたのち、炭に焼く) 3.積まれている長さ90cmの竹を割る(→炭焼きできる材を作る。) 4.料理(おでん・炊き込みご飯・朴葉みそ・焼き鳥など) でした。 |
![]() ▲雨具がある人は外で作業。丸太刻み。 |
![]() |
|
▲これは予定通りの作業。炭焼き。 | |
![]() |
![]() |
▲竹割りの様子。作業小屋の軒先で、雨を避けての作業。 | ▲七輪陶芸ならぬ、バーベキュー陶芸。 写真中央下の茶色いのが焼き上がった植木鉢です。 |
![]() |
2002年11月8日(木曜日) 今日は北小4年生のイベント開催の日。 自分たちが、いきものの森博士として保護者を招き、森の魅力を紹介するイベントです。 森のクイズラリー、船流しゲーム、森の案内人など、写真で紹介しきれないほどのイベントが盛りだくさん。 心配していた天気も良好で、 保護者を合わせ、130人以上の人が訪れました。保護者も子供も、十分に森の魅力を味わい、森のイベントは大成功だったと思います。 |
▲ 入り口の看板と案内コーナー | |
▼ 竹の楽器を使った演奏コーナー | |
▼ 森の食材を使った料理コーナー | |
![]() |
|
▲ ドングリ鉄砲など、竹細工コーナー | ▲ ドングリや木を使った木工コーナー |
そして、夜からは岐阜経済大学の森誠一先生による第二回里山七彩「水辺の環境保全〜魚の目線から〜」が行われました。 ハリヨの専門的な話を延々とされたらどうしよう、という心配をよそに、身近な水辺の環境についてのな話から、とても面白くハリヨの生態についても話をして頂き、参加者もわいわいと和やかな雰囲気で講座は進みました。 森先生も「初めて来たけど、また来たいですね」と話しておられたので、今度は明るいうちにまた来て欲しいなと思います。 伝言板にも参加者の書き込みがありますので、そちらも見て頂ければ。 |
![]() |
▲ 森先生による里山七彩 |