2022年 7月 歳時記
2022.07.09
2022年7月9日(土)
保全活動日(第2土曜)でした! 今日は保全活動日でした。初参加の方が2名お越しくださり、合計19名で活動を行いました。 そして、毎月スタッフが行っている観察会ですが、今回はスペシャル企画でした! 滋賀県生物環境アドバイザーの森小夜子さんに河辺いきものの森の希少種についての 観察会を行っていただきました。 「ウマノスズクサ、オオカモメヅル、コカモメヅル」をメインに紹介していただき、道中に生育して いる植物についても色々と教えていただきました。 水辺と草原に分かれて活動をしようと移動しかけたら、思いがけなく雨が降り始め…。 どうしようと困っていたら、なんと!森さんが観察会第2弾を行ってくださいました。 森さんは大変だったと思いますが、参加者の皆さんやスタッフは2倍も3倍も楽しめる 観察会になりました!森の植物の楽しさを教えていただきまして、本当にありがとうございました。 また、保全活動は雨が止んだ束の間の30分間で、水辺と草原の外来種の駆除を行いました。 いつも通りの作業はできませんでしたが、少しでも保全活動を行うことができて良かったです。 ボランティアの皆さま、今回もご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 |
![]() |
|
▲滋賀県の希少種の「ミソナオシ」を観察中 | ||
![]() |
![]() |
|
▲や滋賀県生物環境アドバイザーの森小夜子さん | ▲ウマノスズクサは水辺付近に生えています | |
![]() |
![]() |
|
▲ウマノスズクサを食草とするジャコウアゲハの幼虫 |
|
|
![]() |
![]() |
|
▲オオカモメヅルを観察中 | ▲星型の小さくて可愛い花が咲きます | |
![]() |
![]() |
|
▲観察会第2弾!植物の葉の形の違いや工夫について教えていただきました | ▲センター裏の水辺のキショウブ駆除をしました | |
![]() |
![]() |
|
▲下流の川に増えている外来種「チクゴスズメノヒエ」を抜いています | ▲希少種のハイハマボッスに気をつけてもらいながら「チクゴスズメノヒエ」を抜いて いきました。 |