
第7回 大人の森あそび
2023.05.03
気持ちよく晴れたGW、今日は「第7回大人の森あそび」を開催しました。
このイベントは東近江市のエコツーリズム(http://higashiomi-ecotourism.blog.jp/ )の一環として取り組んでいます。
今回は「春の森でタイ式ヨガ&よもぎの石鹼づくり」というテーマです。
午前は森散策の後、くさはら広場でタイ式ヨガ・ルーシーダットンの体験、午後は森のよもぎを使った石鹸のワークショップを行いました。地元の仲良しメンバー4名の方がご参加くださいました。
▼今、河辺いきものの森では120年に一回に咲くと言われている竹(ハチク)の花が咲いています。なかなか見ることができない竹の花を観察中。

▼林冠トレイルに上がり爽やかな風に吹かれながら、「気持ちがいいね~」とで集合写真。ツヤツヤのドングリの葉っぱ、来年実る小さな小さなドングリの実も観察しました。

▼ホウチャクソウが咲いていました。匂いもするかな~。

▼枯れた葉っぱの模様にそっくりな蛾も発見。森は不思議がいっぱいです。

▼森のおすすめフレグランス「ヤブニッケイ」。皆さん、気に入ってくださったようで、この木の名前だけは覚えて帰ろう!と「ヤブ?」と言えば「ニッケイ!」と合言葉を作られていたほど(笑)

▼野神さんにもお参りにいきました。

▼野神さんに落ちる大きなドングリ。通称「神様ドングリ」が陽の光をあび、芽を出していました。

▼森散策の後は、タイ式ヨガ・ルーシーダットンの体験です。講師はこれまで何度もお世話になっております、井上ちひろ先生です。ルーシーダットンは仙人(修行僧)が自分の体を整えるための健康法の一つです。素敵な笑顔と一緒に丁寧にご指導くださいました。

▼①足裏マッサージ→②呼吸法→③ストレッチ→④鎖骨マッサージ→⑤耳マッサージの順で体をほぐしていきました。

▼新緑の木々に囲まれ、青空と心地よい風に吹かれ、いつもと違う森の活用があることに、スタッフの私たちも感激でした。心も体も解きほぐされた一時でした。

▼ルーシーダットンの後は、そのまま森でランチタイム。メニューは、メスティンで炊いた「タケノコご飯」、皆さんと摘んだ森の三つ葉入り即席たまごスープ、スタッフTが炊いてくれたフキの佃煮です。

▼午後からはよもぎの石鹼づくりをしました。よもぎを摘んでお湯で煮出し、石鹸に練りこみます。


▼よもぎは日本のハーブです。生葉を煮出した「よもぎ水」を試飲中。煮出しすぎると苦いので、さっと茹でたものから試飲。「わぁ~、思っていたより美味しい」「結構いける口ですね!」「あかん、このままいったら、よもぎ水なくなるで(笑)」と言いながら何度も試飲されていた皆さん。本当に楽しいお仲間でした。

▼よもぎ水を作った後は、石鹼のもとに河辺いきものの森産の乾燥よもぎ、よもぎオイル、よもぎ水を袋に入れて、こねていきました。
▼15~20分間、もみもみ。しばらくはおしゃべりタイムです。

▼スタッフも一緒に体験中!

▼美味しそうな⁉よもぎ石鹼の完成です!

▼本日はよもぎづくし。ワークショップの後は、たねやのよもぎ饅頭と政所茶の焙じ茶でお茶をしました。

▼「合言葉は?」「ヤブ」「ニッケイ!」で撮影した一枚。ヤブニッケイもばっちり覚えてくださいました(笑)

最後の振り返りでは、
・念願の森でルーシーダットン、楽しかったです!
・空を見て、風に吹かれて体験したルーシ、本当に気持ちの良い時間でした。
・エコツーリズムに初めて参加しましたが、森のこともよく分かり、ワークショップも楽しかった。良い事業だと思いました。
・森の役割(水害防備、先人は災害を暮らしに活用していたこと)の説明が分かりやすく、面白かった。
・森の話は、1回では忘れてしまうので、何回も聞きたいと思いました。
との、ご感想をいただきました。
今日はお天気にも恵まれ、皆さまに楽しく森でおすごしいただけたようで、とても嬉しかったです。ご参加いただきまして、ありがとうございました。
最後になりましたが、今回も井上ちひろ先生には大変お世話になりました。風や鳥の音、新緑の美しさなど森の良さを取り入れながらのルーシダットンは皆様、大変喜ばれておられました。そんな姿を見て、森もきっと喜んでいると思います。ご指導いただきまして、誠にありがとうございました。これからの井上先生のご活躍を心より願っております。
次回、第8回「大人の森あそび」は「森小夜子さんの観察会&葉脈標本づくり」です。現在、参加者受付中です!
皆さまのご参加お待ちしております。 くまき