
森の工作室「つくろう!い木ものリウム!!」
2024.02.04
昨日2月3日は、東近江市 布引の森で、森の工作室「つくろう!い木ものリウム!!」のイベントを行いました。
①「い木ものリウム」とは?・「い木ものリウム」の作り方説明、②森たんけん、③工作、④豆まき、⑤ふりかえりの順に行いました。
【①「い木ものリウム」とは?・「い木ものリウム」の作り方説明】
▲「い木もの」;木でつくるいきもの、「リウム」;いきものがくらしている場所のこと。
水族館はアクアリウムって言うのだけれど、魚がくらしている海や川のことだよ、と説明しました。
【②森たんけん】
材料集めに森へ出発!何度か布引の森のイベントに来てくれている子たちですが、今日の森たんけんは、「登る」「座る」でした。
▲斜面を「登る」。「あのおいしい実(フユイチゴ)あるかなー?」
▲高い切り株、低い切り株に「座る」。「(コケがはえていて)ここ、ふかふかー」
▲大きな切り株、小さな切り株に「座る」。「なめこみたいなキノコはえてた!」
【③工作】
▲まずは、「い木もの」づくり。ノコギリやナタを使って、木を伐ってつくります。
▲目や、フェルトで作った足、毛糸のしっぽなどをつけていきます。
▲次に、「リウム」づくり。森で自分たち採ってきた材料を使って、思い思いのものを入れていきます。
「サンショウウオは、水のとこいるから、コケつめつめにした!」
【④豆まき】
▼イベント開催日が2月3日の節分ということで、豆まきをしました。しかし、ただの豆まきではありません。
東近江市の農家の方からいただいた、さやに入ったままの大豆を、取り出すところから行いました。
▲最初は、年の数+1を食べていたのですが、あまりにおいしかったみたいで、追加で何個もぱくぱく食べていました。
▲最後には、「鬼は~外!福は~内!」と言いながら豆まきをしました。
【⑤ふりかえり】
感想を聞くと、「森たんけんが楽しかった」「工作が楽しかった」「豆まきが楽しかった」と、楽しんでくれたようで良かったです。
今回の体験を通して、森には色々な環境があり多様な植物・いきものがいることを五感で感じたり、日本の文化「豆まき」を楽しんでもらえたら、幸いです。