
森の地蔵盆
2024.08.23
昨日は森の地蔵盆「夕食づくりと夜の森たんけん」を行いました。対象は小学1年生~6年生までで、夏休みイベントの募集を市内の子どもたちに募集したところ60人の申し込みがあり、抽選により集まった25人の子どもたちと活動しました。子どもたちは16時に集合し、20時まで森で過ごしました。
河辺いきものの森での森の地蔵盆は2019年に行って以来、5年ぶりの開催。内容も一新して行いました。
▼最初は、蒲生の岡本町にある梵釈寺より、熊倉和尚さんに来ていただき、地蔵盆やお地蔵様のお話をお聞きし、今日来ている子どもたちの健康や成長と、地蔵盆が楽しいものになるようにと、般若心経を唱えていただきました。
和尚さんのお人柄にもにじみ出ていますが、子どもたちに向けたやさしい言葉でわかりやすく説明してくださいました。お地蔵さまに手を合わしてお参りすると、すくってくれるという話も教えていただき、みんな真剣に手を合わせていました。
子どもの守り仏であるお地蔵さん、和尚さんのおっしゃっていたように、皆さんの地域にもそれぞれのお地蔵さまが祀られていると思います。ぜひ探してみてくださいね。
そして、梵釈寺や地域のどこかで熊倉和尚さんに出会ったら、ぜひお声がけしてみてくださいね。
▼次に、4つの班にわかれての活動になるため、班の中で自己紹介を行いました。住んでいるところ、学年も違うので緊張もあったと思いますが、みんな名前だけでなく好きなものなども紹介してくれていました。
▼場所を作業小屋へ移動し、さっそく夕食づくりです。今日はたき火でご飯を炊きます。マッチで火をつけるところからスタート。マッチつかったことある人?と聞くと多くの子があるよ!と教えてくれました。
▼焚き火台を設置し、マッチをつける練習をしてみました。何度かしたことのある子どもたちは、マッチリレーで盛り上がっていました。どこをもつと危なくないか、経験を通して学んでいます。
▼マッチの練習が終わったら、焚き火台に森で一番よく燃える「スギ葉」に着火します。ドキドキの瞬間です。ちゃんとついたかな??
▼スギ葉→スギの細い薪→太い薪→カシの太い薪という順に薪をくべていき、火を大きくしていきました。今日はお鍋で水を沸騰させ、その中にお米と水が入ったポリ袋を入れて、ご飯を炊きました。袋を入れてから、25分間、火の番をしたり、うちわをあおいだり、涼しい部屋で涼んだり…とっても暑い中でしたが、どの子も一生懸命たき火に向き合ってくれました。ありがとう!
▼みんなが炊いてくれたご飯に、森の特製カレーとたこさんウインナーをトッピングして、今日の夕食の完成!!!
▼「いっただきまーす!!!」笑顔がこぼれています。みんなカレー好きでよかった!
▼カレーでお腹いっぱいになったところで、デザートのフルーツポンチも登場!お味は「めっちゃおいしい!!!」
▼ご飯のあとは、すすで黒くなったお鍋を新聞紙で磨きました。団子になって磨いてくれてありがとう!
▼さて、外も真っ暗になってきました。いよいよ夜の森たんけんです。たんけんに行く前に、森たんけんのルートを説明。①森のお地蔵さんがあること、②ガチャガチャゾーン(これは、夜に鳴く虫のクツワムシがいるところ)の話を聞きました。夜に鳴く、クツワムシ・キリギリス・コオロギはどんな音で鳴くかも教えてもらいました。
▼班ごとに夜の森に出発!! えぇぇぇぇ!!!!幻の森のお地蔵さんがいたぁぁぁぁぁ!!!!!
「(提灯を渡して)君たちにこれを授ける、灯りはまだない、自らのちからで灯りをともせ、君たちならできる、先をすすめ」
▼最後はこの活動のふりかえりを行いました。各班でそれぞれ意見を出し合ってもらいました。そして班で出た意見を発表してもらおうと思ったら、子どもたち自ら前に出てきて教えてくれました。
みんなの一番の思い出は「幻のお地蔵さんに出会ったこと!!」がほとんどだったのですが、そのほかには
・みんなでご飯を炊いたこと
・夜の森たんけんこわかった
・フルーツポンチがおいしかった
・たき火がなかなかつかなかったけど隊長が手伝ってくれた!
などの意見がありました。
次に、今日初めて知ったことや、できたことを聞くと
・幻のお地蔵さんが出現して、動いたこと
・みんなでご飯が炊けたこと
・マッチで火をつけたこと
・夜の森たんけん
・夜の森がこわくて、ガチャガチャがきこえなかった
・袋でお米が炊けるということを知った
などなど。
体験したことを、言葉にして伝えてくれてうれしかったです。
今回のイベントは、普段では体験できないようなことがたくさんあったのではないでしょうか。
お地蔵さんに手を合わせたり、和尚さんからお話を聞くこともそうですし、初めて出会った友達と一緒に活動すること、マッチで火をつけたき火でご飯をつくること、真っ黒なお鍋を磨くこと、夜の森に灯りなしでたんけんにいくこと、みんなで大笑いしたこと…
時間にしたら4時間ですが、中身のギュッと詰まった時間になったのではないでしょうか。
この体験を家族やお友達などにぜひたくさん話をしてください。そしてポリ袋炊飯も、家の鍋とコンロでもできるので挑戦してみてください。近所のお地蔵さんを見つけたら手を合わせてみてください。これからのみんなの生活の中で、森で地蔵盆で体験したことが活かされることを願っています。
もちろん、皆さんの健康と成長も森のお地蔵さんとともに願っています!!
夏休みはあと少し。森ではたんけんカード(第三弾)も配布しています。夏が終わり秋になれば、森の雰囲気もガラッとかわります。ぜひ季節を変えて森にも来てくださいね!