
森の一日レンジャー
2024.08.01
今日は、森の一日レンジャーを開催しました。対象は小学4年生~6年生。自然が大好きな11人の子たちが参加してくれました。
まずは、森の隊長(スタッフ)やいきものの紹介。その後は「森のレンジャーとは何?」と隊長から説明がありました。森のレンジャーは色んなお仕事がありますが、自然と人との架け橋、自然体験の手助け、面白さを伝えたり、調査もしたりします。子どもたちには河辺いきものの森のお仕事を一日体験してもらいました。
▼森に行く準備をしてから、まずは森の巡回です。蚊よけのため、腰には蚊取り線香をつけました。夏の森ならでは姿です。みんなの視線の先にはニイニイゼミが木にとまっていました。
▼巡回の時は、森を歩きながら、今の森の様子、どんないきものがいる?どんな花が咲いている?などを見て回り、森に来てくれる人たちに伝えられるようにします。雨の日でも見つけにくいヤマナメクジを発見!こんな暑い日に見つけられるのは珍しいのに、よく見つけましたね☆
▼葉の上にカマキリを見つけました。すぐ近くには、カマキリが脱皮した殻を見つけましたよ!
▼草花遊びで子どもたちの楽しさを伝えることも、レンジャーの大切なお仕事。隊長が草笛の見本を見せて、みんなで挑戦しました。
▼顔にいっぱいのチドメグサ~(笑)昔の人は血が出た時に貼って血止めのために使われたそうです。肌にピタッとくっつくのが面白かったね♪
▼巡回終了と同時に隊長から「次なるミッションのため、木箱をさがせ!」との司令が入りました。
▼森に隠された13個の木箱を全てミッションを解くと…。「この森の竹で水鉄砲を作れ!道具は全て作業小屋に用意してある。この森の竹有効活用すべし」との司令。
▼作業小屋に戻り、早速、工作開始です。ペアになって竹を切り、ドリルも自分で使って穴を開けました。
▼ラミン棒や竹串、スポンジなど身近なものを使って、水を押し出すための棒も手作りしました。
▼完成した後は、早く使いたくてウズウズ。。水を入れるとピューと勢いよく飛び、竹の水鉄砲作り大成功です。
▼穴も一つだけでなく、3つや8つ空ける子もいて、ユニークな水鉄砲になりました。こだわりのイラストも素敵です。
▼お昼ご飯を食べた後は、さらに水鉄砲で遊びました。隊長が箱を開けると…ポイのついた麦わら帽子、麦わら帽子をかぶったマネキンまで出てきました(笑)
▼隊長たちがこの麦わら帽子をかぶり、子どもたちはポイが破けるまで狙います。
▼もちろん、大盛り上がり‼みんなで笑い、びしょびしょになり楽しいひと時でした♪
▼水鉄砲で遊んだ後は、森を守る活動にも挑戦です。道具を持って、水辺のはやしまで移動しました。
▼水際に「チクゴスズメノヒエ」が生えています。外来種であるのと、生育旺盛なので放っておくと川一面の繁茂してしまい水が流れなくなったりするので、普段から増えすぎないようにこまめに抜くようにしています。今日はこのチクゴスズメノヒエを抜く作業を行いました。
▼茎一本でも繁殖するほどの植物なので、センターに持って帰り、後日焼却処分をします。10分ほどで、一輪車山盛りのチクゴスズメノヒエを抜けました。みんなどうもありがとう!
▼ここは、川に落ちた草や藻で水の流れが止まっていたので、レーキを使って取り除きました。気持ちよく水が流れていきましたね。こちらの作業もどうもありがとう!
▼保全活動の後は、水辺のいきものつかみも行いました。川の上からみると魚が泳いでいますが、どんな魚がいるのか?また、毎年同じ時期に水のいきものつかみを行っているので、昨年と比べてどうなっているのか?増えている?減っている?といったことも分かり、とても大切な調査になります。
▼なにか入っているかなぁと網を上げてみると…大きくて、綺麗な婚姻色をしたカワムツが入っていました。みんなで「わぁ!すご~い」と大盛り上がりしました。
▼カワムツ、ヌマムツ、ムギツク、ドンコ、サワガニ、ヤゴ、モンカゲロウ、カワニナ、ヌマガエルを見つけることができました。みんなのお陰で毎年いるいきものが今年もいることが分かりましたよ。
▼レンジャー一日体験の最後は修了証書の授与です。暑い中、一日レンジャーを頑張ってくれたみんなに青木隊長から、修了証書と遊林会バッチを一人一人に手渡ししてもらいました。
▼みんなで集合写真です☆暑い中、頑張りましたね。そして、どうもありがとう‼
参加してくれたみんなのアンケートには、
・すごく楽しかった!
・魚とりが楽しかった。またやってみたい。
・水でっぽうで隊長のポイを当てるのが楽しかった
・保全活動が楽しかった
また、今日のレンジャーを体験してみて、お家の人や友達に何を伝えようと思いますか?には、
・竹や水鉄砲を伝える
・森にはいろんないきものがいることが分かったから、そのことを伝えたい
・河辺いきものの森が楽しかったし、学べるから、また行きたいし森の大切さを伝えたい
・森のレンジャーは森を守る仕事などをしていることを伝えたい
などの感想がありました。
レンジャーとして、自然が大好きなのはもちろんですが、その自然の素晴らしさを人に伝えることがとても大切になってきます。
今日、参加してくれたみんなは一日レンジャーを通して、その意味を分かってくれたのだなと知ることができ、とても嬉しくなりました。
森の巡回、水鉄砲作り、ポイ当てゲーム、いきもの調査、隊長たちもどれもとても楽しかったです。
みんなと協力すれば、何でも楽しく、さらに素敵な体験になることを覚えていてもらえたら嬉しいです。
私たち隊長たちも森の面白さ、楽しさをこれからもいろんな方たちに伝えていけるように頑張ります。
夏休みはまだまだこれから!この後も楽しい毎日をお過ごしください。そして、また森に遊びにきてくださいね♪