
春休みイベントを開催しました!
2023.04.06
今日は、春休みイベントを開催しました。
内容は、午前の部は新4年生~新中学1年生を対象にした「森の研究室~アカネズミ編~」、午後の部は新1年生~新3年生を対象にした「森の工作室~写真立てを作ろう~」でした。
午前の部「森の研究室~アカネズミ編~」は、初めてのプログラムでしたが、申込み者多数で抽選をするほどの人気ぶり!いきもの大好きな子どもたち15名が集まってくれました。
研究室の先生は、森のスタッフ小海でした。大学生時代、アカネズミを約9年間、調査研究していた経験があります。
今日は、その時のノウハウを活かしながら、子どもたちにアカネズミのクイズや食痕などの痕跡調査や捕獲調査方法などを伝えてくれました。
まずは、クイズでアカネズミを学びました。
その後は、アカネズミの痕跡を調べるため森へ出発。温かくなったので、カナヘビがあちこちで見つかり、みんなでカナヘビ探しもしました。
アカネズミの巣穴がたくさん見られるフィールドに到着。
どんな場所にいそうか?子どもたちに考えてもらったあと、実際の巣穴やドングリの食痕、最終的には一番難しい「糞」探しまでしてみました。
小海先生「食痕はこんな感じだよ」と説明中。
「これは、もしかして巣穴?」「お!これは巣穴だね!」と、本物を実際に見つけることができ子どもたちは大喜びでした。
そして、一番難しいよ!と言われた「糞」探し。巣穴の周りに顔を近づけながら、みんなで探すと何か所か見つけることができました!
調査でアカネズミを捕獲するには、「鳥獣捕獲等許可証」が必要なんだよと、実際の許可証を見せてくれました。
そして、アカネズミを捕獲するために仕掛けておいた「シャーマントラップ」と言う器具も見せてもらいました。
残念ながら、このシャーマントラップにはアカネズミは捕獲できていませんでした。
なのですが、なんと!小海先生が昨日、捕獲できた5匹のアカネズミを最後に見せてくれました。
奥の部屋から用意していたアカネズミが登場。子どもたちは息を飲むように静かにして、出てきたケースに目は釘づけでした。
誰もが「わぁ~、可愛い!」と初めてみるアカネズミに興奮していました。
最後は、捕獲後の調査方法を教えてもらい、子どもたちすっかりアカネズミに詳しくなれたようでした!
今度は、カマキリやクワガタムシ、イモリやヤモリ、タガメ、他のネズミや“うんち”などの調査もしてみたいと子どもたちが言ってくれていました。
実現できるように、頑張りますね!
今日は参加していただき、ありがとうございました。
———————————————————————————————————————————————————————
午後の部は新1年生~新3年生を対象にした「森の工作室~写真立てを作ろう~」。こちらも、初めてのプログラムでしたが、抽選をさせていただき17名の子どもたちが参加してくれました。
今日は、森にある素材で写真たて作りに挑戦するのですが、まずは、絵の具で色づくりをしてイラスト作りの練習をしてみました。
色を付けるのは、竹や木の小枝やドングリ帽子などを使いました。
色んな素材を使い、こんな感じに仕上がりましたよ♪
その後は、ボンドを使って写真たてのキットを組み立てていきました。
最後は、木の実や木を使い、写真たてをデコレーションしていきます。
太い木は好きな大きさに切るため、ノコギリも使いました。
素材は、グルーガンでくっけていきました。
さて、こちらが完成品です!
どんな作品ができるのかな?と思っていましたが、私たちが思ってもみなかった素敵な作品が仕上がりました。
子どもたちの想像力、あるものを最大限に工夫して作成する力にびっくりしました。
どれもこれも、本当に素敵です。春のカナヘビの写真をプレゼントしたのですが、お家に飾って、楽しんでいただければ嬉しいです。
今日は、私たちも子どもたちからたくさんの刺激をいただけ、とても楽しかったです♪
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
また、みんなと森で一緒に活動できると嬉しいです。
そして、春休みのクイズラリーは、明日まで開催です。どうやら、雨予報ですが、春の雨の森は綺麗ですよ。
お時間があれば挑戦しにきてくださいね! くまき