
夏休みイベント「森のレンジャー体験~水鉄砲づくりと水辺調査~」
2023.08.22
今日、8月22日(火)は小学生高学年向けの夏休みイベントである「森のレンジャー体験~水鉄砲づくりと水辺調査~」を開催しました。
イベントの内容は、まずはレンジャーとはどんな仕事をするのかの話を聞いてから、森の巡回という名の森たんけんにいきました。
そして午前中は森の活用の一つとして、今回は竹を使い水鉄砲を作りました。
午後からは、水辺の保全活動と水辺のいきもの調査を行いました。最後にレンジャーの修了証をもらい、一日レンジャー体験終了!
▼最初はみんなの緊張をほぐすために「ノーズ」というネイチャーゲームをしました。
▼森を「知る」ための巡回。危険個所はないか、今の森の見どころは何かなどを探しながら歩きます。ネイチャーセンター前でさっそく、ショウリョウバッタ、カマキリ、セミなど様々ないきものを発見しました。
▼森の中ではトゲナナフシを発見。枝に隠れていることが多く、見つけるのが難しいのですが、みんな目が良い!レンジャーの素質あり◎です!
▼竹林では120年に一度咲く言われている竹の花を観察しました。花が咲いた後の竹は枯れてしまうと言われていますが、本当にそうなのか、今後しっかりと見守り、記録をとってっていきますね。(これもレンジャーの仕事ですね)
▼赤ちゃんカナヘビと少し大きくなったカナヘビを見つけ、この2匹、顔のシュッとした感じが似ているから家族かな?と教えてくれました。素敵な気づきですね。
▼水辺の林ではサワガニをたくさん発見しました。その中には子ガニをお腹に抱いたお母さんガニもいました!みんなで子ガニの小ささや、メスのお腹の様子などを見せ合い、共有していました。
▼無事に森の端っこまで巡回をし、危険個所は今日は見つかりませんでした。そのかわりに、なんとミッションが見つかりました!工作(水鉄砲)をする手順が書かれた紙がどうやらこの竹筒の中に入っているとのこと。
▼作業小屋に戻り、どうやって竹筒から紙を出そうかみんなで話し合い、ナタを使って出すことに。
よいしょ、よいしょ、と割って出てきた紙はなんだかイモムシのように縮こまっており、みんなで大笑い。
▼森を「使う」水鉄砲は、①竹をきる ②棒に短い竹ぐしをさす ③スポンジをまく ④スポンジを輪ゴムでとめる ⑤タオルをまく ⑥タオルを結束バンドでとめる という流れで作成しました。一人ではなかなか作れないので、二人一組になり、みんなで協力しながら完成しました!
▼出来上がった水鉄砲、水がちゃんと飛ぶか確認をし、お昼ご飯にしました。
▼お昼ご飯のあとは、濡れてもよい服に着替え、ネイチャーセンター裏の池で水鉄砲で遊びました。
狙いは隊長!隊長がビショビショになるくらい、みんな上手に命中させていました。
▼遊んだ後は森を「守る」ために、水辺にはびこるカナダモを取り除きました。カナダモは放っておくとどんどん増えるため、定期的に取り除いています。ただ、いきものの住みかになっていることもあるので、カナダモを取った後に、中にいきものがいないかもしっかりとチェックしました。
▼5分間という短い時間でしたが、一輪車いっぱい取ることができました。
▼この後は森を「知る」水辺のいきもの調査。
▼網を使用し、ガサガサしながら水辺にすむいきものを捕まえました。いきものつかみも、自然と協力する姿が見られました。
▼捕まえたいきものは、水槽に入れて、みんなで観察しました。今日はドンコ、ヌマムツ、ムギツクなど魚にくわえ、サワガニ、ヤゴの仲間、ミズカマキリやタイコウチ、全部で13種類のいきものが見つかりました。
▼立派に子どもレンジャーを一日やり遂げたので、最後は修了証をみんなに渡しました。竹を切ったときに作ったカード立てにさして飾ってくれたら嬉しいです。
▼最後にみんなではいチーズ!
最後にアンケートを記入し一日の活動を振り返ってもらいました。
「今日一番楽しかったことは何ですか?」
・川遊びが一番楽しかった
・水の中のいきもの調査
・水鉄砲を作って水遊びをしたこと
・全部!
「今日のレンジャー体験を通してお家の人や友達に何を伝えようと思いますか?」
・水鉄砲の作り方
・120年に一度咲く竹の花を見たこと
・水辺にどのようないきものがいたか
・魚や虫のつかみ方や、森を守ること
ほかにもたくさんの感想、ありがとうございました。
今日、初めて会った子がほとんどだったのですが、自然やいきものが好きという共通点があるためか、朝からなんだか楽しそうな雰囲気で始まったレンジャー教室。
たくさんの発見もあり、終始、笑顔が絶えない一日になりました。
今日は楽しかったですか?という問いに全員が「はい」と答えてくれました。今日の楽しかった体験、ぜひ大人になっても忘れないでくださいね!そして、自然の大切さや、おもしろさを、伝える人(家族や友達でOK)でいてください。あと水鉄砲の作り方も、未来の子どもたちに教えてあげてくださいね!
子どもレンジャーのみんな、今日は暑い中でしたが、参加してくれてありがとう!
また森で会おうね、待っています!