里山保全活動団体「遊林会」


保全活動(河辺いきものの森)

2024.02.28

今日、2月28日(水)は河辺いきものの森の保全活動を行いました。
気持ち良く晴れ絶好の活動日。参加者13人、スタッフ4人の合計17人で活動を行いました。

今日の活動は、
①本来繁ってほしくない場所に増えてきている竹の伐採
②環境学習の一環として、ドラム缶で焼く炭焼き体験
を予定していましたが、思ったいたよりもたくさんの方がご参加くださったので、作業を2つ増やし
③自生しているキクザキイチゲの周囲を明るくするための木の伐採
④自生しているイチリンソウの周囲を明るくするための木の伐採
の合計4つの作業を行いました。

まずは、①のドラム缶での炭焼きから取り掛かりました。
▼炭焼き体験の指導者として入江清次さんをお迎えしました。入江さんは本職の傍ら、滋賀県のやまのこ学習の地域サポーターをされたり、市内の小学校に炭焼き体験の指導に行かれたりと子どもたちの自然体験の指導者としてご活躍されておられます。

▼保全活動の際に伐採した木は、以前は森の炭焼き窯で炭焼きを行っていたのですが、現在は残念ながら継承者がおらず炭焼きはストップしています。いつかは炭焼きを再開したいと思っていますが、とりあえず炭焼きを理解するところから!と思い、今回の体験につながりました。ドラム缶とペール缶を使った炭焼きの流れを説明していただいた後は、保全活動で伐採した材を30㎝の長さにカットし、ペール缶に詰めていきます。

▼準備が整ったら柴と薪を用意し、着火しました。中々、出来ない体験なので、皆さんも興味を持って取り組んでくださっていました。
着火したら、約2時間火の番をしながら待ちます。

▼炭焼きは炭焼きメンバーに任せて、それ以外のメンバーは竹の伐採へ。細竹があちこちから生えてきているので、手分けをして伐っていきました。丁寧に林内を見てくださったので、今日行いたかった場所の竹は全て伐ってくださいました!

▼そして、今日は市外の中学2年生が10人が「びわ湖とつながる森・川・里」について学びたいとのことで、森にやってきてくれました。自分たちで河辺の森までのルートやかかる時間を調べ、電車とバスを乗り継いで来るとのこと。やや心配もしましたが、時間通りに来てくれ、親心のような気持ちでホッとしてしまいました(笑)こちらは、スタッフ山北が対応してくれました。講義だけでなく、体験を伴うフィールドワークも行い、「森って大切。身近な自然が大切」だということを学んでくださったようでした。

▼竹の伐採の後は、③のキクザキイチゲ周辺の伐採した木の撤収を行いました。大きな幹は薪やシイタケのホダ木に利用します。ここ数年、森の木々が大きくなり暗くなっていたので、木を伐ったお陰でキクザキイチゲによく光が当たるようになりました。

▼11時30分。炭が焼けたようです!このままでは熱いので、土の中に埋め、冷却します。

▼一緒に火にかけていたブリキ缶では「花炭」も作りました。黒く艶やかに焼けていました。

▼お昼休憩の後は、④のイチリンソウ周辺の木の伐採を行いました。枠の中にイチリンソウが自生しており、可愛らしい葉がたくさん出てきていますが、こちらも光が当たらないので年々花数が減ってきています。

▼今日は林業職をされておられる方がボランティアに来てくださったので、プロの指導と技を見せていただくことができました。安全に木を伐ること、同時に木を大切にすることを教えていただき、とても勉強になりました。

▼伐った木は全員で細かく切っていきます。

▼枝が多い場所は高枝ノコで間引きました。

▼before

▼after
アラカシの木が大きく茂り日陰になっていたのですが、伐ったことで明るさが増しました。イチリンソウがすくすく育ってくれると嬉しいです!

▼そして、こちらが完成した炭です。細めですが、しっかりとした炭が出来上がっており大成功です!短時間で出来る炭焼き体験なので、今後の子どもたちの環境学習のプログラムとして活用できそうだと思いました。
入江さん、丁寧にご指導いただきまして、本当にありがとうございました!

今日はたくさんの方がご参加くださったので、予定していたよりも2倍以上は作業が捗りました。
「楽しくなければつづかない!」をモットーで取り組んでいますが、参加者さんの仕事の速さとチームワークの良さで相乗効果が出てきて、「あれやろか!そこやろか!」と活動が膨らみ、面白くなることを実感しています。
今日も楽しく活動できたのもご参加いただいた皆さまのお陰です。本当にありがとうございました!
暖かくなるまでは蜂やマムシが出てこないので、茂った林内に入りやすく林内整備にはもってこいの時期です。この後も整備が続きますので、ご協力いただけますと幸いです。
尚、次回の保全活動は3月9日(土)9時~12時からです。
皆さまのご参加お待ちしております。どうぞ、よろしくお願いいたします!

一覧に戻る