里山保全活動団体「遊林会」


保全活動日(河辺いきものの森)

2025.02.26

今日は河辺いきものの森の保全活動日でした。
13名の方に来ていただきました。事務局スタッフ3名を合わせて16名での活動となりました。

内容は以下の通りです。
・作業小屋前の白シート(通称:城さんテント)の骨組みの竹伐採
・春休みに行うクイズラリーの景品予定であるやじろべえづくり

▼野神さん奥の竹林で竹伐採を行いました。

▼屋根の骨組みにするので7mに伐り揃えます。自然と手助けし合って活動されていて、さすがだなぁと思いました。

▼こちらでは、若者に「枝切はこうやるんや!」と人生の先輩たちが実践で見せて教えてくださり、その姿を見て「すごー!」と言いつつチャレンジしてくれていました。最初より上達したかな。

▼休憩に戻る際に、手ぶらで帰るんやったら、少しでも運ぼう!と提案があり、皆さんで野神さんから竹を持ち帰ってくださいました。

▼全部で35本分、午前中で伐っていただき、骨組みに使わない部分は、竹工作に使えるよう長さを整えてくださいました。チームワークの良さや、仕事の早い方ばかりで、一日かかるかと思っていた作業が、あっという間にキレイに片付けまで終わりました。

▼お昼ご飯の前に雪合戦や、雪きりをしてひと遊び。遊んだ後に、「ここに来ると若返るわぁ」というお褒めの言葉もいただきました!

▼昼食後には1000回記念に作成した動画の鑑賞会。

▼お昼からは、木の枝のやじろべぇづくり。この枝はモリイコ!の子どもたちが森を明るくするために伐ってくれたアラカシです。春休みに来てくれた子どもたちへの景品にするため、切れ端をヤスリで磨きます。このひと手間が遊林会クオリティなのですが、なかなかに大変!途中磨く必要があるのか…という議論も行われました(笑)

▼どんぐりのやじろべぇは、秋の工作でたくさん作っていて、その感じでたくさんできるかな!と思ってたのですが、バランスをとるのがメチャメチャ難しい!!「景品、考え直した方がいいかもしれんな」と最終的には言われるくらい、皆さんの知恵を駆使しても大変な作業でした。そうかぁ、どうしようかな。

▼でも、出来上がったやじろべぇをならべると、あら素敵。ゆらゆらする姿がかわいらしいですね。う~ん、どうしようかな。
 

今日はたくさんの方の参加があり、予定していた以上の活動が行えました。
また、春休みの景品に関しても、材料は用意できましたので、あとはどのような景品にするか、事務局で試行錯誤し、素敵な作品に完成させますね!
今日は本当にありがとうございました。

次回の活動は3月8日(土)第二土曜日になります。平日は3月19日(水)となります。
2月は「雪」の活動でしたが、3月になったら森の様子も変わると思います。季節の変化も楽しみに来てくださいね。
また、次回もお待ちしております!

一覧に戻る