
保全活動日(河辺いきものの森)
2024.01.13
今日1月13日(土)は、河辺いきものの森の保全活動でした。
今回はスタッフを含めて16人での活動となりました。
▼まずはじめは、観察会から。
今回のテーマは「冬のいきもののすごしかた」担当は山﨑でした。
冬眠と越冬の違いや、いきものたちはどんな場所で冬をすごすのかの話を聞いたあとに、いきもの探しに出発しました。
▼木の根元の落ち葉をどかしてみると・・・
▼毛虫を発見!「探そうと思わないと、とても見つからないですね!」と小さないきものの越冬の姿を見つめました。(写真中央にいます。)
▼大きな石の下を探したり、、、
▼木の幹を探したり、
▼いました!
▼ヨコヅナサシガメがぎゅぎゅぎゅ~っと寄り添って越冬中でした。
▼柱の穴をのぞくと・・・
▼アシナガバチの女王様がおねむですzzz
(写真のピントがあってません、すみません)
▼金属の蓋の裏にはたくさんのクモの巣を発見!これも越冬?
▼朽ち木を見つけたので中を調べてみました。すると・・・
▼マンションのような内装!?
▼フナムシの仲間を発見!
▼カブトムシのベットで越冬しているはずの幼虫探し。
▼いました!
▼丸々と太ったカブトムシの幼虫、オスの幼虫のようでした。
落ち葉の下の腐葉土は、ビックリするくらい暖かかったです!
「おこしちゃってごめんね、夏までおやすみ~」
▼最後は双眼鏡で鳥の観察をしました。
他にも、ヤマナメクジ、ミノムシ、イラガの繭、カマキリの卵、ドロバチ、何かの幼虫などなど、いいきものたちの姿を見ることができました。
観察会の後は3チームに分かれて保全活動を行いました。
「常緑樹刈り」「落ち葉かき」「ササ刈り」の作業を行いました。
「常緑樹刈り」
▼常緑樹を伐って、森を明るくしました。
▼ノコギリで小さく切って軽トラに積み込みました
▼Before
▼After 太陽の光が地面に届くようになりました。
「落ち葉かき」
▼落ち葉かきは、昨年萌芽更新をしたエリアをしました。
▼グリーンバックに入れて運び出します。
▼カブトムシのベッドまで運びます。
▼カブトムシのベットにザザーっといれていきます。
▼グリーンバック10杯くらい落ち葉を運びました!山盛りです!!
▼作業中にウサギのうんちを発見!
▼Before
▼After 分かりにくいですが、落ち葉がなくなり、地面に光が当たるようになりました。春が楽しみです。
「ササ刈り」
▼ササ刈りは、地面から15㎝ほど上を高刈りしました。
▼Before その1
▼After その1
▼Before その2
▼After その2 春にはこの場所がどう変わっていくのか楽しみです。
本日も、ご協力ありがとうございました。
次回(1/18)も皆さまのご参加をお待ちしております。
ありがとうございました。