
保全活動日&大人の森あそび
2024.05.22
今日、22日は河辺いきものの森の保全活動日でした。また、エコツーリズム「大人の森あそび」も同時開催しました。
まずは、保全活動からご紹介。
今日はボランティアメンバー10人とスタッフ4人の合計14人で活動しました。
①林内の草刈り
②オカトラノオ周辺、林内のセイタカアワダチソウ抜き
③キショウブとガマ抜き
④水路の落ち葉上げ
の4つの作業を行いました。
▼作業の前に明日からの環境学習で利用するテント張りを手伝っていただきました。大人数でしたのでとても助かりました。
▼その後は2グループに分かれて作業しました。こちらは、草刈り隊の皆さん。5人一列でよーいどん。1時間ほどであっと言う間に広範囲を刈ってくださいました!
▼オカトラノオ周辺のセイタカアワダチソウ抜きは、オカトラノオを踏みつけないように気をつけながら丁寧に抜いてくださいました。終わった後は、林内の明るいところにたくさん生えてきているセイタカアワダチソウを抜きました。
▼午後からは男性陣はギザギザ橋周辺に生えている外来種のキショウブとガマを抜く作業を行いました。胴長を履いてキショウブを根から抜いてくださいました。ものすごく根が張っていて大変な作業なのですが、軽トラ1杯分にもなるキショウブを抜いてくださいました。今後はほとんど生えてこなくなると思います。
▼胴長に水が入りそうなぐらい深いところに生えていたガマも全部抜いてくださいました!
▼女性陣は水路の整備です。落ち葉は栄養になりますが、多すぎると泥になり水が流れにくくなるためレーキを持って、水路の落ち葉上げを行いました。お陰さまで水通りが良くなりました。
▼水辺整備は年間の作業の中でも特に大変な作業の一つですが水辺の植物やいきものを守るためには重要な作業の一つです。皆さまのお陰で気になっていた水辺周辺の整備ができとても助かりました。大変な作業に取り組んでいただきまして、本当にありがとうございました!今日もお疲れさまでした☆
そして、同時開催の「大人の森あそび」もご紹介します。
このイベントは東近江市のエコツーリズム(http://higashiomi-ecotourism.blog.jp/ )の一環として取り組んでいます。
今回は「竹でアクセサリーをつくろう!」がテーマです。
午前は森あるき、午後からは竹を使ったアクセサリーづくりをしました。
▼今回は4人の方がご参加くださいました。すべてリピーターの方で久しぶりの再会を喜んでくださっていて嬉しい瞬間でした。
▼オカトラノオ周辺のセイタカアワダチソウと同じく外来種のハルジオン抜きをしてプチ保全活動。
▼今、森の木々たちはたくさん水分を吸い上げていて樹液がたくさん出ています。チョウや昆虫が集まってくる森のレストランを観察中です。
▼ウグイスカグラの木に実がなっていました。みんなで一粒ずついただくと…びっくりするほど甘くてジューシー!と思ったのは、私だけでした(笑)だけど、森の木の実の中ではかなり甘いです☆
▼森の野神さんまでやってくるとオニノヤガラが出迎えてくれました。「あれ?この植物葉っぱがないよ」と気が付いてくださったのですが、ナラタケ菌と共生し栄養をもらっているオニノヤガラには葉っぱは必要ないのです。なんか不思議と自分から自然に目を向けてくださることが嬉しかったです。みんなでお参りもしてきました。
▼約2時間、ゆ~っくり森あるき。琵琶湖周辺に生息する山地性のエビラフジ(希少種です)や小さくて可愛いカタツムリ、ドングリの芽が大きくなっていく姿も見ていただきました。
▼トレイルの上で出会ったシャクトリムシ。「小枝かと思った~」と言いながら、にょこにょこ動く姿が面白くてしばらく観察しました。
▼森あるきの後はお弁当タイムです。今日は東近江市市役所の「ミッテ」さんのお弁当をご準備しました。一緒にお出ししたのは水辺でよく見かけるカキドオシのハーブティー。ミントのような爽やかな味ですっきりしますよ☆
▼昼食後は竹のアクセサリーづくりのワークショップです。まずは、今日使う紐やストーン、ビーズを選んでいただきました。
▼選ばれた時点で可愛い組み合わせです。どんなアクセサリーに仕上がるのか楽しみになりました♪
▼できるだけ長く切った竹を5㎜幅に割った後、ナタを使って厚さ0.4mmほどまで薄くしていきます。ナタを使うことがほぼ初めての方ばかりで、慣れるまでは難しい~とおっしゃっていたのですが、慣れてくると皆さん職人さんのように手際よく削られていました。
▼竹の準備ができたらアクセントの天然石をワイヤーで巻いていきます。こちらも、ちょっとコツがいります。「わぁ、手がつりそう~」と言いながら、どうやって巻いたら素敵かなぁと石と向き合っておられました。
▼天然石の準備ができたら、竹をリースのように巻き紐でとめ、天然石とビーズを組み合わせれば完成です。同じものが一つとないオリジナルのアクセサリーができました。どれもこれも可愛くて、全部欲しくなるほど素敵でした!
▼最後は季節のお菓子でお茶タイムとふりかえりをしました。
・日常は忙しいので久しぶりに森に来て、ゆっくりした時間を過ごせリフレッシュできたので参加して良かったと思いました
・どれも楽しかったけれど、こうやって皆さんとおしゃべりできるのが楽しかったです
・シャクトリムシの動きが面白かった!
・勝手にこの森をふるさとだと思っています。行きたくても中々来れなかったので、今日は久しぶりに来れてゆっくりできて楽しかったです
などのご感想をいただきました。
▼最後は全員で集合写真☆皆さん、素敵な笑顔です。
今日は久しぶりにお出会いできた方たちばかりで、もう一度森ですごしたいと思っていただけたことがとても嬉しかったです。中には「あれ?ここってこんなに明るかったっけ?」と明るくするために保全した場所に気が付いてくださったり、森を気にかけてくださるその気持ちが身近な自然を守ることにつながっていくと思っています。ぜひ、また「ふるさと」に帰ってきてください!
そして、誰からも「ふるさと」だと思っていただける河辺の森であって欲しいなと思っています。そのためにはこれからも保全活動を続けていくことが必要ですし、今この森があるのは、ずっと一緒に守ってきてくださった多くのボランティアの皆さまのお陰だと思っています。
私たちスタッフも皆さまのお陰でよい一日を過ごさせていただきました☆今日も森にお越しいただきまして、ありがとうございました。