里山保全活動団体「遊林会」


保全活動日(河辺いきものの森)

2025.04.12

今日は河辺いきものの森の保全活動日でした。
19名の方がご参加くださり、事務局スタッフ5名を合わせて24名での活動となりました。

9時~10時15分まではスタッフ長谷川による観察会「春の野鳥観察会」
10時30分~12時までは保全活動「柴つくり隊」と「モチツツジ守り隊」を行いました。

▼まずはスタッフ長谷川の観察会から。
今日の参加者の中には数名バードウォッチング経験者がおられましたが、ほとんどが初めての方ばかり。1.この森で見られそうな鳥の紹介 2.双眼鏡の使い方 3.マナーやルール の順に説明をききました。

今はバードウォッチングするのに良い時期で、なぜかというとまだ落葉樹の葉っぱが芽吹き途中で、見通しがよいから。葉が茂ってくると鳥が見えにくくなるよ、と教えてもらいました。

鳥の紹介で私が驚いたのは、
・メジロは甘党だけど虫を食べるようになってきたら子育てが始まったとわかる
・ウグイスははじめから上手に鳴くわけでなく、練習している
・シジュウカラが年間10万匹の虫を食べている(ということは、虫が増えすぎるのを防いでくれている!)
などなど。
鳥に関しての面白い書籍もたくさん出版されています。読んでもっと豆知識を蓄えないと!

▼双眼鏡の使い方では、各部分の名称と、自分の目にフィットさせていくやり方を教えてもらいました。ちゃんとピント合わせられたかな。

▼最後は「やさしいきもち」で観察しましょう。これは鳥の観察だけでなく、自然での観察すべてにおいて覚えておくと良いマナーですね。

観察会中は、賑やかにさえずっていた鳥たち。いざ観察!に出かけると、声はするけど姿は見えず。鳥たちは、双眼鏡を使って鳥を追っかけている私たちを、高い木の上からそっと見つめていたのですかね。

▼「ここに穴がある!」と教えてくれてら、穴が二つ!キツツキの巣穴でしょうか。みんなで観察しました。

▼「鳥いたぞ!」実際に飛んでいる鳥が見つかったら、大人も子どもも興奮!しかし、双眼鏡で実際に見るのは難しかった。けど確かにあれはヒヨドリ(羽ばたき飛行)でしたね!

▼観察会も終盤になってきたところ、鳥たちも私たちが悪いことをする人たちではないと感じ取ってくれたのか、近くでも姿を見せてくれるようになりました。

大勢での野鳥観察は難しいこともあったと思いますが、今日をきっかけに野鳥を身近に感じ、興味を持ってくれたら嬉しいです。

▼観察会の後は保全活動でした。こちらは柴つくり隊。
観察壁付近にあった、斜めに倒れてきていたドングリを伐採しました。今日はそのドングリの木の細い枝を柴に変えます。

▼太い枝はノコギリで短く切っていきます。ここは親子で協力。今日来てくれた子どもさんのほとんどがモリイコ!経験者でノコギリも使ったことがあります。堅い木でしたが、がんばって伐ってくれました。
  

▼みんなで取り組んだら、軽トラックの荷台いっぱい!!

柴10束と、腕くらいの太さは薪ストーブ用に30㎝ほどに切り揃えたものと、長い状態のものは、建部里まつりなどで使用する工作の材に使わせていただきます。

▼こちらは、モチツツジ守り隊。昨年間引いたモチツツジの木、多くのつぼみがついています。しかし、枝に枯れ葉がたくさん残っています。花の姿を美しく見せるため手で枯れ葉を取り除きました。

▼職人のような手さばき。

途中、子どもたちは「カナヘビ調査隊」という任務をうけおい、「5匹のカナヘビを見つけた!」と報告がありました。任務ご苦労様でした!

▼モチツツジのビフォー&アフター
  → 

スッキリしましたね!枯れ葉を取るその感触が、チョコフレークの袋に手を入れている感じという感想もいただきました。パリパリサクサクっとした茶色の葉を、丁寧に取っていただきありがとうございました!

モチツツジはかわいらしいピンク色のツツジです。例年5月に入ると咲き出すのですが、今年はどんなタイミングで咲き出すでしょうか。咲き出しましたらまたホームページかFacebookでお知らせさせていただきます。楽しみにしていてくださいね!

今日は作業途中は暑いくらいの気候でしたが、みなさん楽しみながら活動をしてくださいました。本当にありがとうございました。もくもくと、こまごまとした作業でもあったのですが、こういった活動が、綺麗な花が咲いたり、柴や木の活用を通して、たくさんの人を笑顔にしてくれます。私たちスタッフだけではできないことです。本当にありがとうございます。

▼最後に今日出会って写真を撮れた、春のいきもたち!


キチョウ


小さなバッタ(キリギリスの幼虫)

 
カナヘビ カナヘビつかみの上手なレディ。彼女もモリイコ!卒業生で子どものころからつかまえるのが上手でした。10年経ってもこの笑顔を森で見せてくれる…スタッフだけでなく森もきっと喜んでくれているはず!新生活を楽しみつつ、また時間があれば森に来てくださいね!

次回の活動は4月17日(木)です。皆さまのご参加をお待ちしております!

本日もご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

一覧に戻る