里山保全活動団体「遊林会」


中部森林組合 緑の少年団様が東近江市 布引の森に来園されました。

2023.10.01

本日10月1日(日)に、中部森林組合 緑の少年団様が永源寺地区と竜王町地区の交流会として、東近江市 布引の森に来園されました。

今日の活動内容は、①布引の森の話、②スタッフと森歩き、③森たんけん、お昼ご飯、④工作でした。

①布引の森の話
▼団体利用をされた方には、先ずは布引の森がどんなところかを知っていただくために、布引の森の概要を説明しています。

②スタッフと森歩き
この森の見所や、その季節の見頃の動植物をスタッフが解説しながら、ゆっくりと歩きます。
▼古琵琶湖層の地層を間近で見たり触れたりすることができます。

▼子どもの手のひらよりも大きなキノコを見つけました。

③森たんけん
班の友達と相談して、子どもたちが主体となって、探検カード(クイズやミッションがあります)を片手に、森の中を巡ります。
▼森に行く前に探検カードの説明をするのですが、葉っぱのお舟の作り方を知っている子どもたちがいたので、みんなに説明してもらいました。

▼葉っぱのお舟を作り、流しました。

▼地層の順番を答えるクイズがあり、地層を確認しながら選択していました。答え合わせをすると、みんな正解でした!

▼西のいっぷく広場で不思議なオブジェを発見!何で出来ているのかや、どこの材料を使ってたのかをみんなで考えながら見ていました。

▼お昼休みには、クライミングウォールが大人気!行列が、できていました。

④工作
森の保全活動で出た木材を使って「つるりん」を作りました。つるりんとは、約2cmの厚さで伐った木材を紙やすりで片面だけ磨いて作るものです。
▼ノコギリの使い方やつるりんの作り方を聞いた後に、好きな木材を選び、ノコギリで伐っていきます。
 

▼粗さの異なる紙やすりで丁寧に磨いていきます。

▼大人も夢中になって、磨いていました。

最後、ふりかえりで楽しかった?と聞くと、全員手をあげてくれました。
具体的には、
・つりりんが楽しかった。
・森の案内を聞いて色々なことが知れて良かった。
・森たんけんでリーダーとして、一番前を歩いたのが楽しかった。
と、答えてくれました。

布引の森での、団体利用のお申込み・お問合せは、東近江市 布引の森ネイチャーセンター窓口、またはお電話(0748-29-3411)にてお待ちしております。
また、布引の森instagram(森の様子やイベント情報をお知らせしています)
東近江市 布引の森(@nunobikinomori) • Instagram写真と動画

一覧に戻る