里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!第9回目あべまき隊

2023.01.15

今年も元気に子どもたちが森に来てくれました!
今日は、あべまき隊の第9回目の活動日でした。

まずは、みんなで新年のあいさつをしました。
そして、今日はこの森の神様の「野神さん」へ新年のあいさつに行きました。
途中、くさはら広場で松葉相撲をしたり、きくらげを見つけたりしながら向かいました。


野神さんで新年のあいさつをしたその後は、今年最初のミッションです。
「みんないくつできるかな!?巨大ミッションに挑戦!」
森の4ヵ所に設置されたゲームに挑戦です。
クリアしたら、お年玉(?)をもらえるというもの。
制限時間内に4つのうち3つクリアしないといけません。
3チームに分かれて地図を持って出発しました。

4つのミッションをそれぞれ紹介します。

1.「パズルに挑戦」

竹や丸太を使った隊長の手作りパズルが4種類。
全部完成させたらクリアです。

2.「隊長とボウリングで勝負」

竹で作った10本のピンを、隊長より多く倒せばクリアです。
中には隊長がストライクを出したので負けてしまったチームもありました。
「おとなげなーい!」の声も聞かれましたが、隊長も本気です!

3.「たね子ちゃんを守ろう」

前回の活動でした、落ち葉かきをもう一度しました。
ふかふかのカブトムシのベッドにもう一度入っているチームもありました。

4.「竹だるまつみつみ」

倒さないように、バランスを取りながら5個積めたらクリアです。
上手な子は7個も積んでいました。

それぞれのゲームをクリアするとお年玉(?)をゲット!

中身は・・・「おとしだまじゃないやーん!」
文字の書かれた紙の切れ端がはいっていました。

それぞれのチームが無事3つのゲームをクリアして戻ってきました。
そして、ポチ袋の中の紙を全部つなぎ合わせるとミッションが書かれた紙になりました。

“寒さをふっとばそう!河辺の森おんせん”
「おんせん!?」「無いでそんなん!」と子どもたち。

スライドで足湯の説明をしました。
昔のお風呂は薪を使ってお湯を沸かしていたことを聞きました。
そして今日は、薪を使って足湯のお湯を沸かします。
センターの裏に出ると足湯が!「これどうやって作ったん?」突如現れた足湯におどろいていました。
桶に水を入れると水温は10℃。

みんなのお風呂は何度?と聞くと、「42!」「40!」「25!」などと教えてくれました。
火をつけて温度を上げないととても入れません。

薪ボイラーにスギ葉と薪を入れて、マッチで火をつけました。

その後は、火吹き竹作りをしました。

火吹き竹が出来上がったらさっそく使ってみました。

上手に吹くと、ゴーッと火が強くなる音がしました。
水温は20℃まで上がりました。
手を入れると「あったかい!」と子どもたち。

ここで、いったんお昼休憩です。
お弁当を食べて午後からも続きをしました。

まずはお湯の温度を確認します。28℃でした。

順調に温度が上がっています。
火吹き竹で火を強くしてから、薪割りをしました。
斧、ナタ、かけやを使って割りました。

かけやが重くて持ち上げるのでも一苦労。
それでも一生懸命薪割りをしました。
パカーンと割れるととっても満足そうな表情の子どもたちでした。

そうこうしているうちに、お湯の温度もいい感じ。

全員は一度に入れないので、足湯・室内での正月遊び・外で凧あげの3チームに分かれてローテーションで入りました。

凧あげ


風がなかったので、くさはら広場を走り回って凧あげを楽しみました。
凧揚げしながらの鬼ごっこで大盛り上がりでした。

正月遊び


コマ、けん玉、福笑い、絵合わせカードを用意しました。
福笑いが大盛り上がりでした。

足湯


セイタカアワダチソウの入浴剤を入れると「いいにおーい!」。肌がすべすべになるようにと足にパシャパシャしました。
飲み物をいただきながら、ほっこりひとときを過ごしました。「まだあがりたくなーい!」と、河辺の森温泉を大変気に入って頂けたようです。
感想を聞くと、「気持ちよかった」「ホテルのお風呂みたいやった」など話してくれました。

今回も、みんなの協力で素敵な足湯をすることができました。さて、次回は2月5日(日)です。モリイコ!も次が10回目、最終回です。果たして、どんなミッションが待っているのでしょうか。
元気いっぱいのみんなが森に来てくれるのを楽しみに待っています。 あおき

一覧に戻る