里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!第5回こなら隊

2024.10.26

今日は、こなら隊の第5回目の活動日でした。
今回のテーマは「秋の森とたき火」。
くぬぎ隊からの参加者も加えて、12名で活動しました。

午前中は森たんけんに行き、ミッション①「こがたなでおはしづくり!」を発見。
小刀を使ってお箸を作りました。
午後からは、ミッション②「たきびにちょうせん!」をしました。

▼朝は「秋といえば?」のお題からキノコや鳴く虫のお話を聞きました。写真はコオロギが羽根をこすって音を出すところを、みんなでやっている所です。手をこすっても音は出ませんでした(笑)

▼今日は子どもたちが地図をよんで、写真の場所へ行きます。みんなで相談しています。

▼最初の目的地で無事に宝箱を発見できました。

▼さあ、次の目的地は?「今、ここにいるから……こう行けばいいんだ!」

▼道が分かったら、みんな一斉に走り出しました。「こっちだ!みんな!いくぞ!!!」

▼走り出すグループもあれば、のんびりと歩くグループも。

▼「あった!」宝箱を見つけました!よじ登る姿が一生懸命ですてきだな~(*‘∀‘)

▼みんな無事に宝箱を見つけて作業小屋に戻ってきました。そして、みんなで協力してパズルを完成させました!

▼ミッション①「こがたなでおはしづくり」。ほとんどの隊員が小刀を初めて使います。みんな真剣そのものです。

▼できたてほやほやのおはしでお昼ご飯をみんなで食べました。自分で削ったおはしの使い心地はどうだったかな?

▼午後はミッション②「たき火にちょうせん」をします。まずはマッチの練習です。

▼聖火リレーのようなマッチリレー。みんな上手に火をつなぐことが出来ました。

▼最初はマッチで火をつけることを怖がっていた隊員も、隊長と一緒に練習して、一人でも上手に火をつけることが出来るように!経験値急上昇ですね!

▼「おじいさんは山へしばかりに、モリイコの隊員は森へしばかりに~」ポキポキ折れてたのしいです。

▼隊長からたき火のレクチャーを受けてから、隊員たちもたき火に挑戦。火を上手に育てることが出来ました。うれしいね♡

▼たき火が上手にできたら、その後は炭を入れて、ウインナーを焼きました。「スタンド・バイ・ミー」のワンシーンのようだと毎回思います。

▼じっくりと炭火で焼いたたこさんウインナーです。美味しそうな焼き色が付きました。カリカリしてて、肉汁もしたたって、見てるだけでジュルリですね……

▼ウインナーも食べ終わって、まだあたたかい焚き火台を前に暖をとる隊長と隊員。ほっこりするひと時です(*´▽`*)

今日はたんけん、小刀を使ってお箸作り、マッチをすってたき火と、盛りだくさんな1日でした。

最後のふりかえりの時間で

隊長「いつものウインナーと違いましたか?」

隊員から次々に反応がありました。
「おいしかった!汗みたいの(肉汁のこと)がおいしくて、カンドーした!」
「こげめがよかった!」
「にくじゅーさいこー!!!」
「みんなでいっしょに食べるとおいしかった」

他には
「(焚き火用の)木を集めるのが楽しかった」

おはしづくりに関しては
「むずしかったけど、面白かった」
「ほめてもらえたのがうれしかった」
「さいしょはむずかしかったけど、なれたらかんたんになった」などなど教えてくれました。

ぜひお家でも今日のいろいろあったこと、お話してくださいね。

今日は、モリイコ!の活動の中でも難易度の高いプログラムで、隊長たちもみんながやり切ることができるか心配していましたが、無事にクリアできましたね。
特にたき火は、たきぎ拾いもたき火の準備も、班やみんなで協力してあっという間に火をつけることができ、驚きました。すごいです!
次回以降も小刀やたき火を使う機会があります。楽しみにしていてくださいね。

最後にも伝えましたが、小刀やマッチなど、使い方を知ったらとっても便利な道具です、でも危険な道具でもあります。お家で小刀やマッチを触るとき、またたき火をするときは必ず大人の人がいるところで行ってくださいね。

次回のこなら隊第6回目は12月7日(土)です。
今日もだいぶ冷え込みましたが、次回はもっと寒い日になっているはずです。体調をととのえて、次回も元気に来てくれるのを、隊長一同楽しみに待っています。

一覧に戻る