里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!第5回あべまき隊

2024.10.06

今日は、あべまき隊の第5回目の活動日でした。
今回のテーマは「秋の森とたき火」。

午前中は森たんけんに行き、ミッション①「こがたなでおはしづくり!」を発見。
小刀を使ってお箸を作りました。
午後からは、ミッション②「たきびにちょうせん!」をしました。

▼朝のお話は、ヒガンバナ、キノコのお話、そしてカマキリのお話。朝からハラビロカマキリは見つかっていたのですが、この森にはなんと5種類もカマキリがいるんです!次回の6回目(11/24)には出会えなくなるかもしれないから、今日出会えるといいね。とお話を聞きました。

今日の森たんけんはいつもとは違い、A,B,Cの3チームに分かれて、地図と写真をたよりに森の中に隠されたミッションの入った箱を探しました。箱は全部で6つ。それぞれの班で2つずつ箱を見つけに行きました。
▼写真と地図を見て、どのように行くか相談です。今回は隊長の先導もなしで自分たちだけでミッションを探します。

▼宝箱を開けると、次に向かう場所の写真と何やら文字が出てきました。「この場所知ってるー!」よし、ではそちらへ向かいましょう!

▼2箱分の文字をつなげても、ちんぷんかんぷん。いったいこれは何かな?

▼2班分(4箱)では「かたをつかっておしつくろう」ん~なんだかわかるような、わからないような…

全員が揃い、6箱分の文字を並べると「こがたなをつかっておはしをつくろう」というミッションが現れました。

▼小刀の使い方を説明。小刀を使ったことのある子はたったの1人。みんなどんなふうに竹がお箸になるのか、小刀をどのように使うとケガをせずに使えるのか、とっても真剣に聞いてくれました。

▼隊長の見本のお箸をさわってみます。どんなお箸を作るのか、イメージはできたかな?

▼最初はとっても難しい。そりゃ初めてですもん、できなくて当たり前です。隊長に教えてもらいながら、約30分かけてお箸を削りました。
 

▼こんなにたくさん削りました!クルクルっていういい削りかすもたくさんできました◎

▼できあがったお箸は、早速お昼ごはんを食べるのに使います。こっちは三角でこっちはちがう形や!市販のものとは違う、オリジナリティあふれるお箸ができました。

▼今日のお昼ごはんは、シェルターの上とセンター前のデッキで食べました。青空がきれいです。お箸にシチュエーションに、よりお弁当が美味しかったんじゃないかな。

お箸を使った感想は「いつもと一緒」「美味しい」などそれぞれでした。
お箸は洗って乾かしてもらえれば何年も使い続けてもらえます。ぜひお家でも使ってくださいね。

▼お昼休みは、いきもの三昧。
   
朝に出会えたハラビロカマキリは、どんどんどんどん数を増やし、最終的に5匹以上見つかりました!水の中にお腹をつけると、出てきました、ハリガネムシ!!他にも小さなカナヘビ、大きなバッタ、デッキにはさまってしんでしまったニホントカゲなどいろいろないきものに出会えました。お昼からは、新たなミッション。「たきびにちょうせん!」

▼たきびをするために、まずはマッチにちょうせんです!

火が付いたマッチを持つときに、してはいけない(危ない)持ち方があります。横向き、上向き、下向き、どれが危ないかクイズで考えてもらいます。下に向けると火が指に向かって燃えてきます。「その持ち方は危ない!」イラストを使って伝えたのですが、みんな危ないことがわかった様子でした。

▼レベル1「マッチリレーをしよう」みんなでマッチからマッチへ火をリレーしました。

リレーの最中、火が消えてしまったこともありました。なんで消えたかと言うと「友達のマッチに自分のマッチを近づけすぎたから」とその失敗の理由を後で教えてくれました。失敗は成功のもと、失敗がなかったら、なんでできなかったのか気付けません。二回目はばっちり成功でした!

▼レベル2「マッチをすってみよう」、レベル3「マッチを半分までもやしてみよう」と段階をふんで、みんなにマッチにチャレンジしてもらいました。ドキドキしながらも、火が付くとやっぱり嬉しいようで、何度もチャレンジしてくれていました。
 

▼マッチができたら、たき火台でたき火のやり方を教えてもらいました。森で一番燃えやすい葉っぱはどれ?どんなふうに火を大きくしていく?など実演を交えてお話を聞きました。

▼やり方がわかったらみんなで森へ柴刈りへでかけました。森の中にちょうど良く乾いた木がたくさん見つかりました。

▼カゴいっぱい拾うことができたので、協力して持ち帰りました。よいしょ、よいしょ!「最初は軽かったけど、最後は重かった~」と教えてくれました。

▼柴刈りから帰ったら、チームにわかれてたき火にちょうせん!たき火台、火バサミ、うちわ、バケツ、軍手、そして葉っぱや枝等準備をバッチリして、マッチで火をつけました。

▼火がついたら、細い枝→太い枝と入れていき、火をどんどん大きくしていきます。白い煙が出てきたら「うちわを使ってあおげ~!」とみんなで息を合わせてあおぎました。

▼どのチームも無事に火がつき、最後はこちらも森の恵である木々でできた炭に着火し、最後はご褒美にウインナーを焼きました。
熱々の炭火でタコさんウインナーの足が開き、食べ頃を楽しみに待ちました。

▼美味しそうに焼けました◎

今日は盛りだくさんな1日でした。たんけんをし、小刀を使ってお箸を作り、マッチをすってたき火をする。はじめてづくしだった子もいたんじゃないでしょうか。

「宝箱探しでカマキリに出会えた!」
「小刀を使うのがおもしろかった」
「たき火が面白かった」
「たき火楽しかった」
「(たき火)ちょっとくさかった」

などなど、今日の感想も教えてくれました。ぜひお家でも今日のいろいろあったこと、お話してくださいね。

今日は、モリイコ!の活動の中でも難易度の高いプログラムで、隊長たちもみんながやり切ることができるか心配していたのですが、あべまき隊のみんなはそんな心配をよそに、楽しそうにクリアしていきました。特にたき火は、たきぎ拾いもたき火の準備も、班やみんなで協力してあっという間に火をつけることができ、驚きました。すごいね!次回以降も小刀やたき火を使う機会があります。楽しみにしていてくださいね。

最後にも伝えましたが、小刀やマッチなど、使い方を知ったらとっても便利な道具です、でも危険な道具でもあります。お家で小刀やマッチを触るとき、また、たき火をするときは必ず大人の人がいるところでやってくださいね。

次回のあべまき隊6回目は11月24日(日)です。
今日よりももっと寒い日になっているはずです。森の様子もだいぶ変わっているでしょうか。みんなの服装ががらりと変わっているかな?
体調をととのえて、次回も元気に来てくれるのを、隊長一同楽しみに待っています。

一覧に戻る