里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!第4回目あらかし隊

2023.08.20

今日は、あらかし隊の4回目の活動日でした。
今回のテーマは「植物であそぼう」。

午前中は、森たんけんに行き、途中でミッション①「そめものにちょうせん!」。染め物に使用する竹をとって戻りました。
午後からは、ミッション①の続きと、ミッション②「タケやササであそぼう!」を楽しみました。

▼森たんけんにでかけてまず見つけたのは赤ちゃんカナヘビ!木に登っているところを発見しました。

▼幼虫見つけた!今の季節、クヌギやアベマキの葉に赤い丸いものがついており、地面にもたくさん落ちています。これは「クヌギハマルタマバチ」の幼虫のお家で、森に出かける前に隊長からお話を聞いていたものでした。赤い丸の中を割ってみると、3mmほどの小さな幼虫が出てきました!

▼セミも鳴き声、抜け殻、飛んでる姿も見られましたが、今日は死んでるふりをしていたセミも多く見られました。飛び回るセミに驚きつつも、しっかりと観察していました。

▼森の中でミッションを見つけました。
ミッション①「そめものにちょうせん!」
今日は、箱の中に綺麗に染まったカバンとが入っていました!
花が咲いて枯れ、伐採した明るい竹林に、小さな竹がたくさん生えてきたので、その竹を使って染色をします。

▼剪定ばさみを上手に使って、竹を刈り取りました。竹と一緒にはい、チーズ!

▼協力して、竹を細かくカットしていきます。

▼細かく切った竹をネットに入れ、熱湯の中にそーっと入れました。
やけどしないように慎重に、棒で沈めて煮出します。
なんだか魔女がお料理しているみたい!?

▼煮だしている間、カバンに模様をつけました。輪ゴムを使いぐるぐる縛っていきます。さぁどんな模様が出来上がるかな?
 

▼煮出した液「染液」の中に模様をつけたカバンを入れました。「においがする!」「豆のにおい!」色は「カレーの色!」と教えてくれました。

▼染物の工程の中に「媒染液」が出てきます。
この媒染を分かり易く伝えるために、遊林会劇団が登場しました!
みんな、分かってくれたかな?

▼その後はカバンにつけるタグを作りました。ハトメパンチも自分でやってみます。けっこう力が必要だったね。

劇にも出てきた「どうばいせん」を入れて色を定着させている間に次のミッション!「タケやササであそぼう!」

▼ササぶねを作って、たらいに浮かべて遊びました。

▼指先に集中して、めっちゃくちゃ小さいお舟も作ってくれました。

▼たらいだけではなく、実際に流して遊びたいよね!?そこで、ドラえもんから秘密道具「ササぶねながしキット」を出してもらいました!

▼キットを組み立ててみると大喜び!何回も何回も流していました。

▼そうこうしているうちに、みんなのバックが染め上がりました。世界に一つだけの素敵なバックが完成しました!

▼草木染は同じ材料を使っても、毎回色が違ってきます。
今日出来上がった色は、本当に今日しか出来ない色。特別なカバンです。
ぜひ大切に使ってもらえると隊長たちは嬉しいです。

今日一日の振り返りで、楽しかったことを聞いてみると。
「モグラの穴を竹林で見つけた!」
「いろんな虫が見つかったのがビックリした。」
「カマキリ見つけてつかまえられた!」
「染色の劇が楽しかった」
「カバンに模様をつけるのがおもしろかった。」
「(カバンができあがったとき)嬉しかった。」
「舟が流れたのが楽しかった。木の枝も流れたよ!」
「でっかい竹を使って本物みたいな舟をつくりたい!」
などなど教えてくれました。

今日は日陰を通って森にいったり、竹を刈ったり、ササぶねを作ったりと普段していないことを全力で楽しみながら活動してくれました。慣れない暑い中での活動、本当にお疲れさまでした。今日はゆっくりと休んでくださいね。

次回は9月24日(日)です。今度は秋に移り変わっていく森。緑ではなく茶色のドングリが見られるかも!楽しみですね。元気なみんなに会えるのを楽しみに待っています!

▼挨拶の後、『遊林会子ども劇団』開幕!どうばいせんの役割を劇で披露してくれました。素敵な演技ありがとう!

一覧に戻る