里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!くぬぎ隊③

2025.07.05

今日はくぬぎ隊の第3回目の活動日。
曇り空でしたが、蒸し暑い夏の一日になりました。

今回のテーマは「川あそび」。

【内容】
午前 川のいきものつかみちょうさたい
午後 川のいきものつかみ、竹やササであそんでみよう!

川に入るにはピッタリの暑い今日はどんな一日になるのかな?

▼朝の話では、この後、どんな川に入るのか、どんないきものがいるのか隊長に説明してもらいました。

▼準備が整ったら、みんなで川に移動しました。この川は河辺いきものの森の第3駐車場付近の農業用水路です。2024年に株式会社IHI様の取組で環境省の自然共生サイトに認定されています。先日も株式会社IHIの皆さまが川の清掃といきもの調査に来られていて、私たちも気持ちよく川を利用させていただけました。

▼川に下りたところで網の使い方を隊長に教えてもらいました。川に網を縦に置き、足でガサガサと追い込む方法です。

▼どんなところにいきものがいるのか考えながらガサガサ開始です!

▼網を上げると、落ち葉や枯木と一緒に色んないきものが入っていました。ヤゴにアメンボにオタマジャクシ、コオイムシやカワニナなどの貝類、魚も見つかりました。網を上げた時にいきものが入っている瞬間がとても嬉しそうでした。

▼この川の行き止まりの場所では追い込み漁も体験しました。泳ぐのが早い魚たちは全員で追い込むのが一番です☆

▼なんか網に入ってほしい~‼

▼網を引きあげると…魚が入っていました。追い込み漁、大成功です‼

▼森に戻った後は水槽に捕まえたいきものを移し、川のいきもの観察会をしました。今日は水生昆虫がたくさん見つかったので、小さなケースやバットに分けていきました。

▼魚系はヨシノボリ、アブラボテ、カワムツ、ミナミメダカ。水生昆虫ではトンボのヤゴ5種類、タイコウチ、ミズカマキリ、コオイムシ。他にはトノサマガエル、サワガニ、ザリガニ、カワリヌマエビエビなどなど。みんなでいきものを数えてみると、なんと21種類の水のいきものがいることが分かりました!

▼川のいきもの調査隊、大成功!お疲れさまでした~☆ 写真はミズカマキリのポーズです。

▼お昼ご飯を食べた後は、川のいきものつかみにちょうせんしました。触るいきものは、ドンコ、サワガニ、ザリガニです。魚は人の手のひらの温度で火傷をしてしまうことを教えてもらったので、手をしっかり冷やしてからさわってみました。

▼小さなドンコを小さな手のひらにのせて愛でる姿にいきものへの優しさを感じました。

▼大きなザリガニは持てなかったけど、勇気を出してみたら持つことができました!いきものと仲良くなれて嬉しそうでした。

▼可愛いし、大人しいので子どもたちに大人気のドンコ。

▼いきものつかみの後は森でササを採りに行き、ササ舟作りに挑戦しました。

▼ササ舟作りは難易度高めなのと、ササ舟を作ったことがない子がほとんどだったので失敗する子も多かったのですが、根気よく挑戦し全員作ることができました。

▼初めは全く作れなかったけど、回数を重ねるごとに小さなササ舟を作ることができましたね☆すごいです!

▼作ったササ舟は水を張ったたらいに浮かべて楽しみました。

最後の振り返りでは、
・川でいきものつかみが出来て嬉しかった。(特にカエル)
・色んないきものがつかみめて嬉しかった。(特にヤゴ)
・ササ舟作りが楽しかった
・初めてザリガニがつかめた
・ミズカマキリ、タイコウチを初めて見れて嬉しかった
・みんなでお弁当を食べられて楽しかった
などの感想が聞けました。

くぬぎ隊の皆さん
川に入ってのガサガサいきものつかみはどうでしたか?私たち大人も川のいきものつかみはとても楽しいので、くぬぎ隊のみんなもきっと楽しんでくれたのではないかなと思っています。
夏の暑い中、びしょびしょになっていきものをつかんだこと、網にいきものが入った時の喜び、魚が跳ねる感覚をずっと覚えててもらえたら嬉しいなと思います。

さて、次回のモリイコ!は少し先の9月20日(土)です。夏をすぎ、森は秋に変わってると思いますが、それまでにセミの声が賑わう夏真っ盛りの森にも遊びに来てもらえると嬉しいです。
それでは、楽しい夏をすごしてくださいね♪ 次回もみんなに会えることを楽しみに待っています!

一覧に戻る