里山保全活動団体「遊林会」


モリイコ!あらかし隊 第2回目

2024.06.23

今日はモリイコ!あらかし隊の第2回でした。

今回のテーマは「いきものつかみ」。

午前は森たんけんとミッション①をしました。ミッション①「いきものをさわってみよう」では5種類(カナヘビ、トンボ、チョウ、カタツムリ、ダンゴムシ)のいきものをさわる練習をしました。午後のミッション②は「いきものを10しゅるいつかまえよう!」でした。プラスチックのいれものに見つけたいきものをつかまえていきました。

▼まずは森たんけんに出発。クモが糸を張ってお家を作っているところに遭遇。何グモかな?コガネグモじゃない?とみんなで意見が飛びかいます。

▼ちょうど雨があがっていた時間だったので、葉っぱについた雨粒を指に乗せて、雨まんじゅうづくり。上手にできるかな?

▼水辺では、ヤゴ(トンボの幼虫)を発見!ヤゴの口は面白い形をしていることを、隊長から教えてもらいました。図鑑や動画で見たことがあったという子も、実際に実物を見るのは初めて。ここを動かして生き物を捕るのか~とじっくり観察しました。

▼今日も水辺ではサワガニがたくさん見つかりました!大きいサワガニは触れないけど、小さいのなら触れます。お友だち同士でてから手へサワガニリレー。手の上で右に左に動く姿が面白かったね。

▼前回も盛り上がったオオバコ相撲。今回は、お兄ちゃんがめっちゃ強い横綱みたいなオオバコで連勝、連勝!見事アラカシ場所、優勝です!

▼途中、雨が降ったり止んだりで、森が霧に包まれたような感じでした。こんな森に出会えることは珍しい!

▼森たんけんから帰り、雨や川で服が濡れた子のお着替え中に、絵本タイム。いきものがオスとメスでいろんな違いがあることを絵本が教えてくれましたね。朝に見つけたコガネグモや、来月に見つかるだろうセミも出てきましたよ。(読んだ絵本は「どっち?」まつおかたつひで作 です)

▼絵本タイムのあとは、ミッション①「いきものをさわってみよう」にちょうせん!触り方を聞いたあと、カナヘビ、トンボ、チョウ、カタツムリ、ダンゴムシを触ってみました。
      

▼お昼ごはんを食べたあとは、ミッション②「いきものを10しゅるいつかまえよう!」
ミッションを見た子どもたちの反応は「余裕や!」でした。よ~し、がんばって捕まえるぞ!
雨なのでカッパを着て、いきものつかみのアイテム(透明カップ)を持っていざ森へ!

▼雨ですが、子どもたち目がよかったり、反射神経が良いのか次々にいきものを捕まえてくれました。
    

▼かなりの雨に降られながらも、みんな1匹以上はいきものをつかんで帰ってきました。そして、自分たちで見つけたいきものを机に並べて観察しました。今日はキノコも発見。これもいきものに入るのかしら?

▼みんなでつかまえたいきものの種類と数を数えました。結果は33種類59匹!ミッションクリアです!

見事ミッションがクリアできたので、35分ほど観察の時間。図鑑でいきものを調べたり、カタツムリの本を一冊音読したり、隊長たちが捕まえていたカナヘビや特別ゲストのノコギリクワガタやコクワガタをさわったりと、長いかなと思いましたが、それぞれに楽しんでいたのであっという間に時間がすぎていきました。

▼「ハイチュウとハイチーズ」捕まえたオオカマキリの幼虫がとってもなついてくれた様子。「このまま家に連れて帰りたい~」と言いつつも、森のルールもしっかりわかっていて、一緒にいられる時間、ずっと体のどこかにのせてかわいがってくれました。来月もう一回り大きくなったハイチュウに会えるといいね!

▼最後、捕まえたいきものたちは、「さようなら」「ありがとう」と森にかえしました。また次回もたくさんのいきものに出会えるといいね!

終わりの挨拶の前に今日の感想を聞いてみました。
・今日はカナヘビに触れてうれしかった。
・カマキリがなついてくれて嬉しかった。
・初めてトンボを触れた。
などを教えてくれました。

今日は雨の中での活動でしたが、そんな中でも楽しく活動ができました。初回は人見知りが多く、どんな感じになるのかな~と思っていましたが、2回目、知った顔ぶれでの活動で、みんなも安心したのか今日は多くの笑顔が見られました。
雨降りでも意外と探せばいきものも見つかりましたね。カタツムリも4種類ほど見つかったしね。晴れていたらどんないきものが見つかっただろうね。次回以降もぜひ、いろいろないきものや植物にふれあいながら、みんなで楽しみましょう!

次回、モリイコ!あらかし隊第3回は7月21日(土)。川での活動を行います。気温も高くなってくるので、水に入ったら気持ちいいでしょうね!セミの鳴き声も聞こえると思います!
それでは、次回も元気いっぱいのみなさんとの活動を楽しみにしています!

一覧に戻る