里山保全活動団体「遊林会」


そとイコ!川ガキ育成塾「関さんとみんなで水族館をつくろう!」

2024.07.27

今日、7月27日(土)は、今年度1回目の『そとイコ!川ガキ育成塾』を開催しました。
このイベントは東近江市のエコツーリズム(http://higashiomi-ecotourism.blog.jp/ )の一環として取り組んでいます。

今回は「関さんとみんなで水族館を作ろう!」というテーマで、びわこベースから館長の関慎太郎様、関直美様、水谷様、久保様をお迎えし、河辺いきものの森横の川でいきものつかみを行い、みんなで捕まえたいきもので水族館を作りました。関さんとのコラボ企画は今年で3年目を迎えます。さて、今年はどんな水族館が出来上がったのでしょうか?

▼今日は市内外の親子10組・23名の方がご参加くださいました。少し曇り空で暑すぎず活動しやすい一日となりました。

▼挨拶、諸注意のあとは、関さんに進行をバトンタッチさせていただき、網の種類から丁寧に説明してくださいました。

▼びわこベースの皆さまです。左から関直美さん、久保さん、水谷さん。胴長にお揃いの麦わら帽子に素敵な笑顔が最高です☆

▼魚を一気に捕まえることができる投網。今日は投網を使う体験もさせていただけるのですが、どうやって使うのか?まずは見本を見せていただきました。

▼その後、70m先の川の降り口へ移動し、「どんな場所にいきものがいるのか?草の近く、石の下、いろんな場所でたも網でガサガサしながらいきものをつかんでみましょう!」と教えていただき、川に入っていきました。

▼子どもも大人も網を持ってガサガサいきものつかみ☆初めての子もいたり、YouTubeのガサガサ動画で勉強している子もいたり、家の近くの川でよくいきものつかみをしている子もいたりだったようですが、初めての子も慣れている子も、みんな色んなところを熱心にガサガサされていました。
 

▼久保さんが使われているのは「さで網」と呼ばれる幅広の大きな網です。狙いを定めて追い込みます。

▼投網体験は子どもたち全員に体験していただきました。関さんが1人1人をフォローしながら、網を投げました。網が丸く綺麗に広がると嬉しかったですね!

▼「よいしょ!」と投げた網を引っ張ると…魚が入っていました‼「お魚が入ってるよ!」と親子で喜ばれていました。

▼たも網に交尾をしているトンボが止まりました。タイミングよく、間近で見ることができて良かったですね!

▼小さな水路ですが、いろんな環境があるので、いろんないきものたちが生きています。途中でバケツを見させていただくといろんないきものがたくさん入っていましたよ。
  

▼川はここまで。少し深くなっていて魚が集まっている様子が分かります。

▼全員揃ったところで、最後は関さんに投網を投げていただき、子どもたちで網を引っ張りました。網の中には何匹かの魚が入っていましたね!投網のすごさをみんなで知った瞬間でした☆
 

▼川から上がった後は、水族館開館のため、びわこベースの皆さんは仕分けに入ってくださいました。「開館準備中」のイラストは遊林会のスタッフが描いたものなのですが、関さんはもちろん、びわこベースの皆さんにも「似てる~。特徴捉えてる!」と大好評でした♪参加者の皆さんには塗り絵をプレゼントしました♡

▼水族館準備中の間は休憩をしながら、サワガニやザリガニとのふれあいを楽しみました。オス・メスの見分け方など、プチ観察会もしました。
 

▼さぁ、今年の「みんなで水族館」が完成です☆

▼ここからは、関館長のいきもの解説です。1種類づつ、名前や体の特徴、どんな所に棲んでいるのかなどを説明してくださいました。関さんにぴったりくっつき、熱心にお話を聞いている子どもたちの姿が印象的で、いきものが好きなんだなということが伝わってきました。

▼今日は、ドンコ、ヨシノボリ、ヌマムツ、カワムツ、オイカワ、アブラハヤ、アブラボテ、ブラックバス、サワガニ、アメリカザリガニ、ヤゴ(3種類)、タイコウチ、コオイムシ、カワリヌマエビ、スジエビ、カワニナ、ヌマガエルのオタマジャクシ、19種類のいきものをみんなで捕まえることができました!

▼こちらは、びわこベースから出張してきてくれたヒキガエル。雨の日の夜に出てくるよ。目の下に毒が出てくる場所があって、自分が危険に会いそうな時に毒を出すよ。耳はあるけど、耳たぶはないよ。土をかくために後ろ足にはコブがついているよなどと説明をしてくださった後は、1人ずつ触らせていただきました。「なんか、ゴム人形みたい」「可愛い~」と言いながら触ってくださっていました。

▼観察会の後は、みんなで水族館の前で集合写真を撮りました☆関さんのご挨拶では、「今日は、こんな小さな水路なのにたくさんのいきものがつかめました。水生昆虫は草の生えている水際、ドンコは石の下、魚は流れがあるところなど、浅い、深い、流れや土のたまり場や草の中、棲み分けています。身近な川にいろんな環境があって、いろんないきものいることを知ってくださったと思います。」とお話してくださっていました。

▼最後は関さんからびわこベースのオリジナルシールをいただきました。

参加者の大人の皆さんからは
・たくさんのいきものをつかまえられて良かったです。投網体験できて良かったです!
・川に入り慣れていない子どもたちもサポートしていただいたお陰でどんどん川に触れられたので嬉しかったです!
・去年とは違ったいきものもいて、違いがわかった
・川の水が冷たく気持ち良かった
・スタッフさんから魚つかみ、ガサガサのコツを詳しく教えてもらえたこと
・ガサガサしていて、引き上げたら魚が入っていて「やったー‼」と嬉しくなりました。投網体験も初めてで、子どもがイキイキ、ワクワクしていて良かったです
・子どもと一緒に川に入っていきものを捕まえられて楽しかったです
・いきものの種類の多さに驚いた
参加者の子どもの皆さんからは
・オス、メスの見分け方を知れて楽しかった。
・いろんないきものがとれて良かった
・一番うれしかったのは、卵がのっているコオイムシがとれたこと
・川で魚がつかめて嬉しかった。ヒキガエルをさわれて良かった
・お母さんが魚をつかまえたこと!
などのご感想をいただきました。

どのご家族様も親子一緒に楽しんでくださっている様子を伺え、今日が楽しく思い出に残る一日だったと知ることができ、私たちもとても嬉しかったです。
川で遊ぶことは子どもたちにとって最高に楽しい体験です。小さな頃の体験は自然を愛でる気持ちを養い、自然やいきものを大切にする気持ちが育まれます。もちろん、危険もありますので安全に気をつけていただきながら、小さなうちに川とたくさん親しんでいただけるといいなと思っています。夏休みも始まったばかりですし、ぜひ身近な川のいきものつかみを楽しんでみてくださいね!今日はご参加くださり、本当にありがとうございました。

最後になりましたが、関さまはじめ、びわこベースの皆さまにはご準備から当日のご指導、後片付けまでお世話になり、本当にありがとうございました。お陰さまで大成功で終えることができたエコツアーになりました。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
関さま、びわこベースの皆さまの益々のご活躍を心より応援しております。ありがとうございました!

本日、スマイルネット様が取材にお越しくださいました。8月1日(木)の18時から「eおうみnow」で放送されます。ご覧いただけますと幸いです!

 

一覧に戻る