
「そとイコ!川ガキ育成塾~元祖・川ガキと魚つかみをしよう!」を開催しました
2023.09.02
今日、9月2日(土)は、今年2回目の『そとイコ!川ガキ育成塾』を開催しました。本当は8月27日(土)の開催でしたが、台風の影響で増水していたため、延期日の本日に開催させていただきました。また、このイベントは東近江市のエコツーリズム(http://higashiomi-ecotourism.blog.jp/ )の一環として取り組んでいます。
今回は「元祖・川ガキと魚つかみをしよう!」というテーマで、遊林会の理事でもある黒川薫様をお迎えし、永源寺の和南川でいきものつかみを行いました。
午前・午後2部制にし、午前は親子9組26人、午後は親子5組13人の方がご参加くださいました。
▼安全のためにライフジャケットを着用し、まずは入る川の確認です。その後は、講師の黒川さんに「草の生えている辺りに、網を立てて川底につけて、足でガサガサと追い込むと魚を捕まえやすいよ!」と魚つかみのコツを教えていただきました。
▼黒川さんの「よし、じゃあ、どんどんつかみにいくよ~!」の声かけでいきものつかみが始まりました。
▼黒川さんと協力して!「お魚、入ったかなぁ?」
▼「わぁ、お魚入ってるよ~!」とお母さんも楽しんでくださっていました。
▼川の水の流れがないところにも魚がいっぱい!たくさん捕れるので大人気ゾーンになっていました。
▼箱メガネを使って川の中のいきものを覗いてみました。石にくっついている小さな魚がたくさんいましたね!
▼「サワガニつかめたよ!」と見せてくださいました。
▼少し流れのあるところで流れて遊んでいたところ「やったぁ、大物やぁ~!」と黒川さんに捕まってしまいました(笑)
▼いきものつかみの後は、観察会です。皆さんの休憩の合間に、捕まえてくださったいきものをスタッフで仕分けしていきました。
▼さぁ、観察会の始まりです!捕まえた魚を黒川さんが1種類づつ説明してくださいました。分かりやすく、楽しいお魚のお話に「そうなんや!」「へぇ~!」とうなずきながら、皆さん熱心に聞いておられました。
▼「ドンコの口は大きくて、つかんだ獲物を逃がさないように小さな歯がびっしり生えてるよ!」と教えてもらい、実際に見せてもらい、触ってみましたね!
▼今日、捕まえたお魚を紹介させていただきます。和南川は綺麗な水に棲むお魚が多いねと教えていただきました。上から、ドジョウ、ドンコ、カマツカ、アブラハヤ、デメモロコ、カワヨシノボリ、ムギツク、アカザです。特にアカザは見つけにくい魚だそうです!捕まえることができて良かったですね。
▼みんなで捕まえた魚で小さな水族館もできました。大きな水槽だとお魚の動きも良く見えましたね。
▼スタッフ山北は水生昆虫の説明をさせていただきました。ヤゴが大量に捕れて、群れて団子状になっていたほど。種類を数えてみたら7種類もいました。その他には、ミズカマキリ、タイコウチなどもいました。サワガニもたくさんいましたね。
▼最後は和南川をバックに皆さんと集合写真を撮りました。皆さん、川ガキの笑顔です!
参加者の皆さんからは、
・家に帰ったら魚の絵を描きたい!(子ども)
・色んな魚を捕まえることができて楽しかった(子ども)
・黒川さんに手伝ってもらえて、魚がたくさん捕まえられて楽しかった(子ども)
・つかみ方から、魚やその他のいきものの紹介もしていただけて良かったです(大人)
・1回目のガサガサで大きな魚が捕れ、嬉しくて夢中で取りつづけていました(大人)
・子どもがとても楽しんでいました(大人)
・普段、横を通っている川にたくさんの生き物がいることにびっくりしました!(大人)
・何でもすぐに調べられる便利な時代ですが、今だからこそ、幼い時に五感を使った直接的体験が大切だと思いました(大人)
などなど、書ききれないほど、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございます。
最後のあいさつでは、黒川さんが「今の子どもたちは、魚の情報を知っていても本物が分からないことが多いです。魚を触った感覚や匂いを実際に触って知って欲しいです。大きくなると子どもたちの方が忙しくなってきますので、ぜひ、小さいうちに色んな体験をしていただきたいです」とお話してくださいました。今日は丸一日、楽しく魚つかみをする方法を伝授していただき、大変お世話になりました。お陰さまで、皆さまもすっかり川ガキの仲間入りです!講師を務めていただきまして、ありがとうございました。
そして、今回のエコツアーのために快く川をお貸しくださいました愛知川漁業組合様、山上町自治会様。地域の皆さまのご協力のお陰でツアーを実施させていただき、参加者の皆様に川の楽しさをお伝えすることができました。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
参加者の皆様におかれましても、暑い中でしたがご参加いただきまして、誠にありがとうございました。今日の魚つかみの体験が、ご家族皆様にとって、一生心に残る体験、思い出になれば幸いです。私たちも皆さまからの喜びの声を励みにし、今後も森や自然を守り、自然の面白さ、大切さを伝えられる活動を続けていきたいと思います!