'03年8号 No.63
このところ作業日はいつも天候がもうひとつですが、この日も前夜から続いた雨が予報に反してあがらず、最悪のコンディションでのスタートです。雨の日用の作業プログラムも用意しておらず、まぁ、雨ですがなんとか半日頑張りましょうといった感じです。今回の自然観察会の担当は三平モドキで、虫こぶと久しぶりに発生した珍しいシロテンマを材料にしておりました。シロテンマは、この森の生態系調査のおりには、オニノヤガラと比べれば小振りで咲く時期もずれていたのですが、同じ物と見なされていたために、オニノヤガラの発生場所は保護していたので、シロテンマの発生場所は作業道路整備の犠牲にしてしまいました。その後、別種と見なされる様になり悔やんでいましたが、生態系調査を担当された環境設計鰍フ梅原氏からは、こうした植物は環境さえ維持できればいずれはまた発生しますよと言われていました。そうは言われても、オニノヤガラは毎年発生し時々の話題となっていましたが、シロテンマは3年間発生せずやきもきしていました。今年、4年ぶりに姿を見せたのを逃さず見つけることができ、観察会で喜びを皆さんにお分けしたのです。
雨の中で始まったこの日の作業は、タケの密度管理を中心とした竹林整備、一網打尽に機械刈りをしたエリアで遅れて発生してきたタケの駆除、常緑樹などを伐採する林床管理(今回もマルのヘルメット姿は見られず!)、そして、クズやセイタカアワダチソウの駆除です。幸いなことに途中より雨が上がりましたが、作業従事者の皆さんは外からの雨と中からの汗でずぶ濡れ状態でした。ご苦労様です。天候のためでしょうか、作業参加者は常連の方々が少し少なかったのですが、市の職員組合の若手20人程がNPO活動研修で参加したために、総勢ではいつもを上回る参加者でした。
![]() |
オニノヤガラの花 |
![]() |
シロテンマの花 |
7月23日(水)週日活動 森の居酒屋は7月9日午後7時頃〜
7月12日(土) 午前9時(遅刻可)より 作業開始
主 催 者 : 遊 林 会
連絡先:八日市市 花と緑の推進室 Tel 0748-20-5211 Fax 0748-20-5210 当日連絡先:携帯(丸橋)090-3352-3163
Eメールでも、ご意見をお待ちしています。E-mail:ikimono@po.bcap.co.jp
只今、森ではアメリカザリガニ釣りがブレーク中です。常連の子ども達にマルが許可証を出して、ハリヨ池で目立つようになったザリガニ釣りをさせたことに始まります。もちろん彼らはやり方を知らず、こちらが教えることになったのですが、初心者でもちゃんと釣っていました。その数日後、(遊林会ホームページ掲示板の)自称スネークハンター氏が水辺に不正放流された金魚とアカミミガメを捕らえに出かけ、短時間で代わりにザリガニを40匹程捕まえてきたことで予想以上の大量発生の事実を知らされました。水辺の動物は近くの川から捕まえてきて放流したものですが、その時、アメリカザリガニは日本に帰化してから長く経っているし競合する在来種もいないように考え、少し抵抗を感じながらも数匹の放流を黙認してしまったのです。それがこんなに増えて、それも最上流のハリヨ池まで進出するに至っては、今後ハリヨを放流をした時に巣を壊したりハリヨそのものを食べられる可能性もあり、駆除しないわけにはいけません。しかし、琵琶湖の外来魚でももめていますが、捕らえてどうするかという問題が発生します。例の40匹をスネーク氏が、「うちらのとこではエビガニ言うて食べるんや、森の居酒屋で料理して食べるで!」、この言葉に料理好きのスーザンが呼応(悪のり)して、塩ゆでや炒め物にしてしまいました。最初は抵抗があったメンバーも、「見本を見せるわ」とスネーク氏のおいしそうに食べる様子や先程食べたピザのペーストに仕込まれていたとかいう話で毒を食らわば皿までも状態となりました。おかげさまで、この森では外来種駆除はキャッチ&イートという理想的な解決を見ました。作業日の午後も子ども達の指導を理由に釣っておられた御仁も見かけましたが、釣ったらちゃんと食べましょうね! センターでは時折、釣られたエビガニの跳ねる音がしています。おいしい食材、お分けします。フィンランドではザリガニ漁の解禁日があり、待ちわびて食べるのだとか・・・・。
読者からの反応がないのがこの通信の記事ですが、しつこく一方的に書き続けるのが許されるのもこの通信です。(一方的に都合良く解釈しています。) 前置きが長くなりましたが、もう一度書きたいのは、この森を起点にしたサイクルマップとレンタサイクル事業の可能性です。八日市にとらわれずに湖東平野の面白い所、買いたくなる物、食事処などを紹介した地図を作製し、有償で配布するのはいかがでしょうか。それらの訪問手段としてレンタサイクルを用意し、田園サイクリングを提案すれば、この森の利用者の一部には必ず歓迎されると思うのですが。まずはマップ作りのデーターの蓄積をしようという人、いませんか?
真夏の長時間の作業は、とても身体が持ちません。かくして半日作業です。午後は、8月の季節にふさわしく鶴田浩二主演で特攻隊を描き、ロケが八日市の飛行場跡で行われたことでも年配の方には懐かしい(1953年制作)「雲流るる果てに」を鑑賞しようかと考えています。私が八日市市に勤務した1973年でも、「あのロケの時には誰それがエキストラで出たんだ」と語り継がれていましたから、市民の方には思い出多い作品のはずです。制作後、半世紀、銀幕の中に50年前の八日市を感じ取れるでしょうか。恒例のお昼は夏野菜を何とかすることになるでしょう。
汁物を入れる容器やコップは数に限りがあります。食器の持参をお願いします!発行者:八日市市建部北町 河辺いきものの森ネイチャーセンター内 遊林会 世話役 武藤精蔵 Tel 0748-20-5211
遊林会URLは http://www.bcap.co.jp/ikimono/yurin/index.html あなたの思いを掲示板へ