2011年8月24日(水) 遊林会活動日&森のじぞう盆 毎年恒例、水曜日の遊林会活動日の夕方から地蔵盆という過密スケジュール。午前中は通常の遊林会でした。 伐採木の処理・草刈り・竹切り・薪割り・森守堂の掃除と小部隊ながら様々なメニューをこなしていきます。インターン2名+大学生1名も加わり、にぎやかなお昼となりました。 そして午後からは、地蔵盆の準備にとりかかります。お地蔵さんをはこび、ヨーヨーに水と空気を入れ、かき氷機を取りに行き、きもだめしのルートを確認しと大忙しです。準備が終われば、夏休みの間、地蔵盆を楽しみに待っていた子どもたちが続々とやってきて、賑やかな地蔵盆の始まりです。 |
![]() ▲薪割り・薪を積む場所が減ってきました |
![]() ▲ 森守堂の掃除。拭き掃除までしっかりと。 |
![]() |
![]() 草刈り。ドングリ拾いに向けて、林床管理です▲ |
![]() ▲ 竹伐採。県立大の学生さんが来てくれました |
![]() 森さんに地蔵和讃を唱えていただきました▲ |
![]() ▲ 輪投げ。なかなか入りそうで入らないのが面白い所です |
|
![]() ヨーヨー釣り。どれを狙うのかが大事です▲ |
![]() ▲ スーパーボールすくい。大きいキラキラを狙って! |
|
![]() ドングリ鉄砲。的あては人気があります▲ |
![]() ▲ 森の薄切り競争。小さい子も、みんな真剣にやります。 |
|
![]() 棟梁による恐い話。耳をふさぐ子が続出しました▲ |
![]() ▲ きもだめし後のお楽しみのかき氷。作る方は手が冷たい〜 |
![]() ▲ まずはレンジャーとしての心得を学習します |
2011年8月19日(金) いきものの森一日レンジャー 対象が4年生以上、森の一日レンジャー講座がありました。 毎年様々なプログラムにしていますが、今回は、ナラ枯れの伐採・方位磁石付きのペン作り、そしてそのペンを使っての宝もの探し、そして最後のミッションと盛りだくさんの内容となりました。 |
|
![]() ▲ ナラ枯れの木を引っぱって倒します! |
![]() ▲ カシナガの木の観察。別の虫すんでいました。 |
![]() |
![]() |
|
▲ 頑張った!修了証です。 | ▲ 午後からのミッション。 |
![]() |
![]() |
|
▲ みんなで撮影会です。 | ▲ 真剣なまなざしでナタを使います |
2011年8月13(土) 遊林会活動日 今月の遊林会も暑さのため半日活動、そして田中さんによる男の焼きそば料理です。 その前に、いつもの観察会から。 今月は藤田さんによる夏の森の植物観察会でした。 今月の作業メニューは? 1.倒木処理 2.竹の刈り歩き、セイタカ抜き、クズ刈り 3.ケヤキの林のツル取り 4.選択的下刈り・機械班 5.食事班 でした。 |
![]() |
|
![]() ▲ 男の料理といっても、メインは女性メンバーです |
![]() ▲ 刈り歩きゲリラ班です。メンバーの年代構成もにぎやか |
|
![]() ▲ 西口から見える箕作山。ナラ枯れで枯れています |
![]() ▲ ぶ厚い鉄板から創りだされる美味しい焼きそばです。 |
|
![]() ▲ 機械刈り部隊。かなりの汗をかきます |
![]() ▲ お昼。メインは焼きそばですが、その他盛りだくさんです |
![]() |
![]() ▲ 伐採。初めてのチェーンソーも。 持ち上げられないので、頭と道具を使って車に積んでいきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼の時間。インターンスタッフや、初めての人、久しぶりに森に来た人などなど。 |
![]() |
2011年8月前半 夏休みイベント前半特集 夏休みも半ばを過ぎました。 イベントも半分が終わりました。そのうち、3つのイベントの様子をお伝えします。 A 森の芸術家 木と柔らかい針金を使って森のいきものを作りました。 B 森の竹祭り 普段の竹工作よりも一段階難しいものを作りました。 C 葉っぱコレクション こちらは2回連続、本格的な植物標本にチャレンジです。 |
|
![]() |
![]() |