森の歳時記

日々刻々と変化する、森の様子をお伝えします。

〜 2010年12月号 〜



 2010年12月25(土)

 森のクリスマスコンサート

 毎年恒例のクリスマスコンサートがありました。また、湖東信用金庫さんの支援をうけております。
 そんないつものコンサートですが、大阪センチュリー交響楽団のメンバーをお呼びするのは最後となります。来年の春のコンサートは新生楽団になりますので、お楽しみに!

 今年はクリスマスの夜にネイチャーセンターに90人もの人が集まりました。スタッフを入れると約100人!今回はフルートが加わっての演奏でした。モーツァルトのフルート四重奏をメインに、ベートーベンの曲やそりすべりなどおなじみの曲まで、遊び心も入った楽しい演奏会となりました。

▲ 受け付けにて。マウスを乗せてください。

▲ エントランスでは山番さんのたき火が迎えてくれます。

▲ 約100人のコンサートです。フルートが素敵でした。




▲ 初導入!一本はしごですが、結構高い!
 2010年12月後半

 まるっと12月

12月に入り、子ども達の利用は減ってきます。
その代わり森の手入れのハイシーズン突入となります。

 12月16日に木ままクラブ
 12月12〜16日まで炭焼き
 12月22日は活動日

 3つまとめて紹介します!

最近チルホールが活躍しています!▲

▲ 最後まで切らずに、木の傾き具合をみながら、最後は←に任せます

伐った木は玉切りに▲

▲ 割って薪にします

▲ 久々の竹の炭焼きです。バッチリねらいどおりに焼けました。

▲ しんどい仕事の後にはおいしいご飯がもっとおいしい!



2010年12月11日(土)

 遊林会活動日

 
 
さて、遊林会活動日です。
いつも12月は忘年会も兼ねての活動日ですので、午前中だけの作業となります。本日の作業メニューは?
四日市から里山団体の視察もありました。

 1.竹林整備
 2.草原機械刈り
 3.落ち葉かき
 4.食事

 でした。

▲ 本日は藤田さんによる観察会でした。

▲ 落ち葉かき。大人とちびっ子の合同部隊です。


▲ 草原before&after

▲ 食事班。サラダも美しく盛りつけていきます

▲ 竹林。折れ曲がった竹は大変です

 毎年恒例の餅つきです。
餅米5升、みんなでついていきます!

 気持ちのいい音、もうちょっとな音、みんなであーだこーだいいながらついていきます。

 

▲乾杯の音頭はいつもの西村先生です。
市長さんも忘年会に参加です!

▲女性陣が餅をつくったそばから売れていきます!

▲餅米5升を蒸します。おくどさんも大活躍!!!
お昼のフリートークです
 午後からは忘年会です。
テーブルを2つくっつけての忘年会です。つまみはお昼の残りをつまみにしながら、様々な話題が飛び交いました。

 どんな会話があったのかは、みんなに聞いてくださいね!





▲3年生を招いての、オープニングセレモニーです

2010年12月2日(木)

 森林環境学習「やまのこ」&いきものの森イベント

 
 
毎年恒例、近くの小学生4年生が、3年生を招いて、森でまなんだこと、楽しかったことなどを伝えるイベントです。

 通常、やまのこ学習では森にくるのは一回だけなのですが、この小学校は特別で、森に何回も来ています。その森の魅力を3年生に伝えるイベントです。

計12イベントの怒濤の紹介です!


▲バームクーヘン班。前半チームと後半チームに分かれます

▲ドングリ迷路班。難易度が3つあります。

▲ビンゴ班。ドングリをつかったビンゴゲームです

▲カモフラージュ班。カンタンコースと難しいコースがあります

▲的あて。森のひっつきむしでの挑戦です!

▲宝探し班。シェルターを豪快に使います。

▲ チョコバナナ班。
竹串を作るのが大変です

▲森たんけん班。4年生がリーダーします

▲竹工作班。筆も竹をつかいました。
▲焼きマシュマロ班。前半と後半にわかれました。どちらも大人気!
 3年生を招いて森の魅力を伝えたあとは、自由時間。

森の一番好きな場所に探検にいく、という時間です。

 こちらが何かを準備してプログラムを作るのではなく、子どもたちに任せてしまうプログラムですが、毎年子どもたちは森にダッシュして楽しんでくれます。

 最後は森の焼き芋。
12月の良い季候のもと、1日楽しめたイベントでした。
 



 ▲前の月 | 森の歳時記Top | 次の月▼

| Home |