![]() |
2010年2月24日(水) 水曜日活動日 第四水曜の活動日です。 今日はみんなで竹柵直し&落ち葉かきの1日でした。 さすがというか、なんというか。 ものすごい勢いで竹柵がリニューアルされていく様子をご覧ください。 |
![]() ▲ 入口の高さを揃えます |
![]() ▲ 杭と竹を固定していきます。 |
![]() ▲ 釜3つ。 |
![]() ▲ 本日のお昼。 メインは煮込みおでん。 その他、キャベツの酢の物・水ナスの煮浸し・しゃきしゃきポテトサラダ・ヤーコンきんぴら・サツマイモ甘煮、おつけもの、そしてデザートに、サツマイモドーナツでした。 |
![]() |
竹柵完成図。 この後も、落ち葉かきをがっちり。 カブトムシやこのあたりの草も喜んでいることでしょう。 |
![]() ▲ 朝の観察会 梅木学問ってなんじゃいな?? |
2010年2月13日(土) 遊林会活動日 さて、2月の遊林会活動日です。 今月の観察会は、梅にまつわるクイズをしてから本物の梅を見に行きました。 さて、本日の活動メニューは? 1.竹材取り班 2.アオキ退治班 3.木道付近の整備 4.機械刈り班 5.昼食班 です。 |
![]() ▲ アオキ退治班。アオキとったどー、です。 |
![]() |
![]() ▲木道整備班。丁寧な仕事が必要とされます |
![]() |
![]() ▲昼食班。元スタッフのおたけポンが参戦です |
![]() |
![]() ▲本日のお昼 焼き豆腐、ふろふき大根がメインを張り、炊き込みごはんと粕汁が定番、そしてイカぬた、干し椎茸煮、キャベツのサラダ、そして漬け物2種と続きます。 |
第二土曜日としては人数が30人と少なかったのですが、作業はそれぞればっちりだったようです。 お昼はばあやの話で少ししんみりしましたが、森に来て何年目とか、アオキのイギリスでの活躍?とか、久々に来たとかなんとかで、いつもの通りにぎやかにぎやかでした。 昼以降も頑張る部隊、そして小屋でも頑張る部隊(!)、竹スキーで遊ぶ子どもなど、1日が無事終わりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲お昼の時間。いつも10人程度の人がそれぞれ思い思いの話をしていきます。 |
2010年2月6日(土) 大人講座・森の創作アート2回目 さて、森の大人講座も最終講座。 あいにくの雪模様でしたが、無事始まりました。 人数は少なかったですが、作品はどれも力作揃いでした。 やはりもの作りはとても楽しく、みなさんよろこんでお帰りになられました。また、帰ってから使えるのが、なおいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() ▲ 森のサクラ(カスミ?ヤマ?)で作ったスプーンとフォーク。 フォークは作りかけです。 ノミとノコギリ、ヤスリで丁寧に仕上げます。 |
![]() |
![]() |
|
▲こちらは超大作、屋外ベンチです。材はクロガネモチとスギ。 板を丸太からチェーンソーで挽いて、カンナをかけてと、お手間入りの作品です |
![]() ▲ こちらは正座用の座椅子です。材はアオダモです。 カンナ仕上げの面がとても綺麗です。 |
![]() |
![]() ▲ 子どもはやはり焚き火が好きです |
2010年2月2日(火) 冬の森 冬の森は、学校利用が少ない季節ではあるのですが、それでもポツポツと利用があります。 今日は、近くの小学校4年生が、雪の森を探検しにきました。 まずは森探検、足跡や冬の森ならではの物を探して、写真を撮りながら歩き回ります。足跡も、キツネ・ウサギ・イタチ、鳥などたくさん見つかったようで、子どもたちは口々に足跡探検の話をしていました。 その後は、自由時間。 雪合戦をするもよし、焚き火をするもよし、薪ストーブにあたるもよし。 冬の森を充分に楽しんでもらいました。 |
![]() 誰かの足跡さがし▲ |
![]() ▲雪の森探検隊です |