森の歳時記

日々刻々と変化する、森の様子をお伝えします。

〜 2009年12月号 〜



 2009年12月23日(水)

 遊林会&クリスマスコンサート

 さて、今年最後の遊林会活動日です。
そして今年も活動が終わってからはクリスマスコンサートという賑やかな1日となりました。

 作業は危険木の伐採と薪割り、そしてケヤキの皮むきに炭焼き準備。
お昼にはいつもの美味しい料理に、鯛の塩竃というスペシャルメニューもつきました!

 夕方からのコンサートは大阪センチュリー交響楽団の皆様による、チャイコフスキーの弦楽四重奏第一番(第2楽章だけ視聴あり)の美しい曲を堪能した後、日本の名曲を10曲以上演奏していただきました。みなさん曲にそれぞれののイメージを重ねてたりと、素敵な時間となりました。

 コンサートは2010年、春にありますので、お楽しみに〜

▲ 薪割り。機械と人の共同作業です。
機械のタイミングと、人のタイミングを合わせるのが、肝心です
 
 
▲ こちらマキ積み。学生さんも参加です。マキ積みも、簡単そうで、キッチリ積むのにはコツがいります。

▲久々の炭焼き、の準備です。炭焼きは準備が一番肝心なのです

▲ オプションメニュー、ケヤキの皮むき。
森の看板に生る予定です〜
▲ お昼の時間。今回は、棟梁力作の「鯛の塩竃焼き」です。久々にピザ窯が活躍します!

▲ 工房さくらの作品たちが並びます

▲ これが噂の鯛の塩竃だ!柔らかくてとても美味しかったです。

▲ 森のコンサート、贅沢な時間。

▲ 左からチェロの望月さん、バイオリンの本吉さん、バイオリンの杉江さんビオラの清水さんです。



 2009年12月12日(土)

 遊林会活動日

 12月、忘年会遊林会です。
雨降りにも負けることなく、みんなレインコートに長靴、そして自転車?で集合です。今月は藤田さんの観察会、そして、新橋(名前募集中です)の開通式から始まりました。

 そして、今月の作業メニューは?
1. 竹林整備・竹材班
2. 草原広場機械刈り部隊
3. ナラ枯れ調査
4. 昼食
でした。

 午前中だけとはいえ、雨上がりの森の中での作業はそれなりにしんどいものがありました。
 

 
餅米を蒸します。計4升!

▲植物観察会。モミジの林まで歩きました。

▲開通式。紅白のリースに紅白の剪定バサミ。

▲ 車イスで、新しくできた橋を祝う開通式です。

▲ 棟梁はドラム缶切り。ぶ厚くて大変そうでした。

▲ ちびっ子班。竹の整理をしてくれました

▲ ちびっ子班その2。火遊び&掃除です
それぞれの作業風景。みんな雨装備なのが遊林会というところでしょうか
餅つき9連発!

▲ つきたておもち、美味しくないわけがない!
 
▲ 手早く女性陣がお餅の形を整えていきます
 午前中の作業が終われば、餅つき、そして忘年会です。
今年も西村先生の乾杯の音頭で焼き焼き忘年会のスタートとなりました。

 お餅は3種(あんこ、きなこ、おろし)、そして焼き焼きは当然森の炭火でいただきます。森の椎茸、シシャモ、たまねぎ、かぼちゃ、ギョウザ、など、焼き物に加え、差し入れの漬け物、コンニャク、鹿肉の竜田揚げなど盛りだくさんのお昼となりました。

 
 そして例の如く?延長戦です!

 用意していた映画を見る間はなかったようで、森守堂での3次会はごらんの通り、盛り上がっておりました!

 その後、有志による4次会があったとかなかったとか…

 とりあえず、お疲れ様でした!




▲ 班のみんなでタケを押さえて、切りやすくしてあげます
 2009年12月8日(火)

今年度、最後の森林環境学習「やまのこ」

 
 今年度の森林環境学習「やまのこ」もこの学校さんで最後です。
今年はインフルエンザの影響で、かなりの数の学校さんが延期・中止となってしまいましたが、いきものの森では一校を除き、無事に終えることができました。

 最後を閉めるにふさわしい?、にぎやかな1日となりました。
森をあるいて、タケを切って、竹ご飯の器をつくり、米を洗い、豚汁のコップをつくり、箸をナイフで削り、ご飯を炊き、食べ、最後は竹工作、という、1日ではたりないくらいの楽しい学習の1日となりました。

▲ 竹ご飯食べる、の図。

▲ 焚き火を焚かないと、ご飯も炊けません!
1人1つ。タケの器です おかずをトッピング。タケ筒牛丼?  落ち葉の道を歩きます




 2009年12月3日(木)

森林環境学習「やまのこ」&いきものの森イベント

 
 さて、毎年恒例のイベント。
近くの小学生が、3年生を招いて、森でまなんだこと、楽しかったことなどを伝えるイベントです。通常、やまのこ学習では森にくるのは一回だけなのですが、この小学校は特別で、森に何回も来ています。その成果を発揮する日です。

 しかし、天気は雨…それでも中止なんてことは無く、雨にも負けない、森の魅力を伝えてくれました!そして、その魅力のメニューは合計12個!

写真で一気に紹介しますよ〜

 
▲ 竹ボウリング。
竹工作を活かしてのイベントです

森のみっけラリー

森のなかで、クジを使った楽しいビンゴをします



炭火マシュマロ

人気のイベントで2班やりました。
焚き火と竹工作を活かしたものです


▲ カモフラージュ
自分たちで設置した場所で、ネタで勝負します

▲ 森の探検ガイド
その名のとおり、ちびっこレンジャーによる、森の探検です!

▲ 的あて
ドングリ鉄砲を使って、的あてゲームです

▲ 森のレストラン
これも同じく人気で、2班ありました。竹のコップを使ったり

▲ アクセサリー作り。
竹や小枝を使ってのアクセサリ。
3年生に作り方を上手に教えてあげていました

▲ 森のバウムクーヘン
これも同じく人気で2班。
焼くのに時間がかかり、最後はタイムセール状態でした



 午前中のお祭りが終わり、3年生は帰ります。来年、どんなイベントが出てくるか、楽しみです。

 さて、4年生は午後から森の探検&写真撮影です。
森は慣れたもの、みんな行きたい場所にダッシュでgo!です。
この時期はモミジの林が綺麗だったので、そこにむかったようです。

 撮影が終われば、焼き芋の時間。この季節の焼き芋は最高!

 小雨にもかかわらず、秋の終わりの森を充分に楽しんでくれました。
雨の森、しかも12月、森で遊ぶのは難しいように思いますが、そんな心配はしなくて良かったようです。



 ▲前の月 | 森の歳時記Top | 次の月▼

| Home |