2009年2月25日・28日 遊林会+大人講座・里山の四季C さて、2月月末は大忙しの森。 イベントは4つ、しかも全て料理付き!という森の胃袋を支える人は大変忙しい週でした。そのうち、2つをお送りします。 25日は定例活動日。 あいにくの雨模様でしたが、県立大学から女子大生が参加してくれるという嬉しい1日となりました。 作業は予定を変更して、薪作り。 昨年の12月で折れた枝を薪・柴・ほだ木にしていく作業となりました。 |
![]() ▲遊林会ご飯。粕汁に豆の炊いたんに、あれこれ。 |
|
![]() ▲ 遊林会。屋根の下で薪を作っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大人講座、草刈り機講師の福島さん▲ | ▲大人講座・アラカシの伐採 |
![]() ▲大人講座・チェーンソーを使っての伐採 |
28日は森の大人講座、連続講座「里山の四季」そのCです。 これまで森を歩いたり、学習したりという講座でしたが、最後は、実際に森の保全をしました。 保全の方法、ナタ・カマ、そして草刈り機などの道具の使い方を学んだ後、午前中は手鎌or機械の2つに分かれてのササ刈りです。 ササ刈りの目的は春に向けて、しっかりと地面に光を当てるためです。 また夏にもう一度、刈る必要はありますが。 そして午後からは、森を明るくする、常緑樹伐採。 かなり大きめのアラカシの木をチェーンソーを使って伐採し、薪や柴にしていきました。 |
![]() ▲こんな感じで並びます |
2009年2月22日(日) 出張遊林会 東近江じまん 家庭料理大集合! さて、いつもは河辺の森で活動している遊林会ですが、今回は愛東菜の花館まで出張遊林会です。 主催は東近江ハンドシェーク協議会。地域のNPOが協力して活動していこうという団体で、そのなかに遊林会も入っています。 さて、いつもは遊林会でしか食べることのできない自慢の料理達が一般の人にも食べられる!ということで、当然?のことながら、大人気。 松本料理長率いる遊林会メニューは完売、6升・(白米9キロ!)炊いたご飯までも完売ということになりました。 次回は、春に行う予定ですので、食べ損ねた方は、次回をお楽しみに! |
|
![]() ▲ 遊林会・お釜出張。耐火レンガを引けば、どこでも作れる! |
![]() ▲ 会場の様子。おいしいものを、少しずつ、いただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
丁字麩のからし和え | 黒豆 | 大根ビール酵母漬け | いも棒 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おからコロッケ | 高野豆腐含め煮 | おから | 遊林会釜焚きご飯 |
2009年2月21日(土) 大人講座・木工2 さて、森の大人講座、木工2回目です。 今回は作品紹介のみ。 みなさん素敵な作品を多く作られたのですが、写真に撮れたのはほんの少し!とてももったいたいことをしてしまいました。 それでも、数作品、紹介します。 |
![]() ▲ 酒卓。日本酒を飲むのには、ぴったりの高さです。 材は天板、足ともに、アラカシです。 |
|
![]() ▲ バードフィーダー 鳥に餌をやる、台です。自然素材なので、鳥も来やすい? 脚、ベース供に、ナラです。 |
![]() ▲ こちら、椅子。 天板は、やわらかいクスノキを使い、脚はアラカシ。 写真ではよく分かりませんが、とても太い足で、枝をそのまま活かして作りました。 |
![]() ▲ 冬の森観察会。葉見ず花見ず「ヒガンバナ」 |
2009年2月14日(土) 遊林会活動日 朝は豪雨、そして生暖かい春一番が吹きすさぶ中、遊林会活動日です。 まずは観察会から。今回の観察会は、大人向け・森のクイズラリー。 ヒガンバナの葉っぱや、冬芽やロゼットなどをクイズをしながら楽しく観察していきます。 さて、本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.ササ竹ゲリラ 3.食事班 別動隊も少しありました。 |
|
![]() ▲ 竹林整備。 しばらく待ってください。写真が変わります。 |
![]() ▲ ササ竹ゲリラ班 森の一番奥、手の届きにくい所です。 |
|
![]() ▲遊林会メニュー 左手前から時計回りに、水菜の煮浸し、五目豆、漬け物4種、コールスロー(キャベツのサラダ)、粕汁、炊き込みごはん、そして乗っていませんが、キウィのコンポート。 |
![]() ▲ お昼ごはん 森のエース級が勢揃い、です。 |
|
![]() ▲春一番で倒れたドングリ。 昼から別動隊が処理しました。 |
朝の豪雨で人が少ないだろうなぁ、と思いながらも、気がつけば、40人弱の活動日となりました。 それでも、雨のため、作業メニューは縮小&濃密コースに変更です。 昼からもそれぞれメニューを変えながら、午後から参加する強者まで(!)3時過ぎまできっちり活動は続きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲お昼のおしゃべりタイム。新人さんは一名、、NHKを見てこられた方でした。 |
2009年2月7日(土) 2月の森 2月に入り寒い日が続きますが、風のない晴れた日は、鳥の声を聞きながら森を歩くのに最適です。 2月に入って、森の利用が少しずつ始まっています。 小学校2年生の校外学習、木ままくらぶ、そして森の大人講座・木工編です。木ままと大人講座にはそれぞれ、NHK、ケーブルテレビさんが取材に来られました。 今回は一気に3つ、紹介します。 |
![]() ▲大人講座、森の木工です これはドングリの木を使ったイスになる予定 チェーンソーが活躍します |
|
![]() ▲晴れた日には、親子連れが森に遊びに来ます |
![]() |
|
▲木ままクラブ 今回も、雪折れの処理です 先端が折れてしまったドングリを生かすために 根元から切って、春の萌芽を待ちます |
![]() |
![]() |
|
▲子どもの環境学習 今回は小学校2年生。いきものたちは少ないけれど、冬には冬の森の自然のネタでいっぱいです。 |