![]() ▲ まずはどの木を伐るのか、残すのか。 そしてその倒す方向を相談します |
2008年9月25日(木) 平日活動日 本日は第4水曜日、の活動日、変則木曜日の活動日です。 天気も良好、いよいよ夏が終わり、秋から冬にかけての作業メニューにシフトしていく季節です。ということで、本日メインはナラ枯れ伐採。 基本的に、カシナガが入っていても、枯れるくらいになるまでは伐らない(そんなことをすると、森から木がなくなる)のですが、枯れにくい≒カシナガが増えやすいアラカシは伐っています。 伐らない→カシナガを増やしたくない→シートを巻こうにも、かなり高い位置までのぼってしまっているので、伐採という手段になってしまいます。 ということで、平日ベテラン組によって、大きなアラカシと、細いコナラを伐り、ナラ枯れの木ということで、かなり細い目に薪割りをしました。 |
||
![]() ▲ カシナガinアラカシ。左の方に、幼虫が見えます |
![]() ▲ 伐ったアラカシを、細かくさばいていきます |
||
![]() こういった工作準備は地味ですが、大事な作業です |
![]() |
![]() |
← 恒例の芋掘りシーズン到来。 午後の残ったメンバーが集まり、人海戦術で掘っていきます。 |
![]() |
||
→ そして、芋洗い。 今回は夏の渇水でお芋さんが苦労したらしく?でこぼこのお芋が多いです |
2008年9月15日(月) 遊林会研修旅行 遊林会が発足して10年ですが、その10年目初めての1泊2日の研修旅行です! メインの行き先は、富山県、杉沢の沢スギ。国指定天然記念物にも指定されている沢スギとは?そしてその保全は…? |
▲ 沢スギ自然観の観察員さんにお話しを聞きます。 やはり別フィールドで話を聞くのは、面白いです。 |
|||
解説指導員は、西村先生です。 |
お泊まりで飲める?のは初めてではないでしょうか? |
その後、フォッサマグナパーク、新潟のホテルに泊まった後、北澤美術館などを見て回りました。 詳しい写真は、こちらへどうぞ。 パスワード付き?です。 パスワードは会長の名前に”san"をつけてください。 ○○○○○san ですよ。 |
2008年9月13日(土) 土曜活動日 観察会が始まった頃は雨降りで30名程でしたが、作業が始まる頃には、秋晴れ+残暑+50人という活動日となりました。 本日の観察会は、のんびり森の散策ツアー。クズ、フジ、ナンバンギセル、ヤマジノホトトギス、ツリガネニンジン等々。 そして、本日の活動は? 1.竹林管理 2.セイタカ・クズ退治 3.ササ機械刈り 4.昼食 です。ちょこっと別動隊もありました。 |
![]() ▲ 夏場のたき火担当は洒落にならない暑さです。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ▲ 竹林班。比較的細めの竹を間引いていく作業となります |
それにしても暑い一日でした。 また、産経新聞さんの取材もありましたが、こちらはまた後日お楽しみ、ということで。 ササの細竹をファイヤーサークルで燃やしたのもあり、体感温度?はさらに上昇。それでもお昼で作業を終わることなく、午後からも作業は続きました。 |
||
![]() ▲ 本日は、炊き込みご飯・豚汁の王道コンビに・天ぷら5種・ポトフ、ナスのおひたし、ゴーヤチップス、漬け物、などなど。 |
![]() ▲ お昼のひととき。炭焼名人、役得席です! |
||
![]() ▲ 本日の戦利品は、クズの月桂冠と首飾り、です! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ お昼の食事&紹介タイム。新人さんの紹介も兼ねております |
![]() ▲スズメバチシリーズ。右上から、卵→幼虫→サナギ→成虫、です。 サナギになりたてのヤツは、かなりふにふにしてます。 |
2008年9月10日(水) 森の居酒屋 毎月おなじみ、居酒屋という名の、遊林会の月1作戦会議です。 本日はスタッフ3人、市役所3人、遊林会5人という構成メンバーです。 ビー○もでますが、素面のうちに協議事項はきっちりと済ませます。 その後は、時々の話で盛り上がっていきます。 今回はトンボ@澤田さんがこられていたので、トンボや魚、そしてびわこ検定やら、など話が進みます。 ちょうどセンターのハチ退治をお願いしていたので、☆☆☆スネークハンターによる蜂の子観察会やホタルの幼虫(ヒメ?ウバ?)観察会などなど、森らしい居酒屋となりました。 |
||
![]() |
![]() |