![]() ▲ 駅・S字カーブ、です。 |
2007年12月19日 今年最後の遊林会 今年の最後の活動日です。 風は冷たい1日でしたが、午前中は汗ばむほどの1日です。 本日の作業メニューは 1. 常緑樹伐採 2. 河辺の森駅 3. 昼食班 です。 |
||
![]() ▲ 常緑樹伐採です。ノコギリで勝負。 |
![]() ▲ 駅・直線。見に来てくれると嬉しいです。 |
||
![]() ▲ 常緑樹は葉っぱも枝も多い! |
![]() ▲ お昼のお料理。メインは…焼き豆腐。 |
![]() |
2007年12月15日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のクリスマスコンサートは、河辺の森初!声楽・コンサートです。演奏して下さるのは、アンマークトシンガーズというシンガーグループです。 やはり、プロは声の量が違う!響きも違う! 初めはおそるおそる聴いていましたが、アルト、ソプラノなど、パートごとのわかりやすい解説にとても楽しいトーク、そして響く歌声にみんなでほっこりしました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ▲ 観察会。葉っぱの紅葉について、ファイヤーサークルまえで勉強会です |
2007年12月8日 遊林会活動日 いつもは肌寒い活動日になるのですが、今日は暖かい1日となりました。 まずは観察会から。本日の観察会は紅葉のしくみについて。そしてその後、モミジの林まで歩きました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.機械刈り 3.交流広場草刈り 4.常緑伐採 5.食事班 です。 |
||
![]() ▲ 竹林整備班。 今回は野神さんあたりの竹を伐りました。 |
![]() ▲ 常緑樹伐採。 上手く倒れなかった木を、テコ&人力で倒します! |
||
![]() ▲ 機械刈りその1・使用前使用後 |
![]() ▲機械刈りその2・使用前使用後 |
||
![]() ▲ 草刈り手刈り班。これが終われば、草運び班となりました。 |
![]() ▲ 軽トラが使えないので、頭を使って?草を運びます。 |
||
![]() ▲ネイチャーセンター飾り付け |
![]() ▲今月は昼から忘年会。今年も一年、ご苦労様でした |
||
![]() ▲昼から忘年会、の図。 |
![]() ▲アツアツのお餅を丸めていきます。 |
2007年12月4日 森林環境学習「やまのこ」&いきものの森イベント 本日は毎年恒例の森のイベントです。森のイベントと言っても、主催は小学校4年生。何回も森に来ている近くの小学校4年生が、今年森で学んだこと、楽しかったこと、してみたかったこと、などを、3年生に伝えるというイベントです。 今年から、この最終イベントをやまのこ事業として行うことになりました。こんなに密度の濃い、やまのこ事業は初めてです! |
![]() ▲ まずは開会の挨拶。 |
||
![]() ▲ こちら、大人気、バームクーヘン。 この長蛇の列を見てください!! |
![]() ▲ こちら、カモフラージュゲーム。3年生の難易度に合わせて設置するのが、難しいです |
||
![]() ▲ こちら、ドングリ工作。 やじろべえからドングリゴマまで、指導いたします |
![]() ▲こちら、焼きマシュマロ。当たりの串をひいたら、おまけ付きですよ! |
||
![]() ▲ こちら、アクセサリー班。 枝から竹、エンピツなどなど、品数多いよ〜 |
![]() ▲ こちら、実にレストラン。前半と後半に分かれ、餅ピザ・焼きパンなど、人気店です |
||
![]() ▲ こちら、リース班。枝で組んだミニリースにお気に入りをのせていきます |
![]() ▲ こちら、竹工作班。タケぽっくりでのレースが人気です!優勝者には??? |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲活動体験が終わってからの、焼き芋タイム!! |
![]() ▲やっぱり冬はファイヤーサークルが人気 |
子どもたちが考え、下の子どもを案内するというちょっと4年生には難しいイベントかもしれませんが、3,4年生ともに、楽しさいっぱいのイベントになりました。 そして、午後からは、森の保全活動体験。一年間お世話になった森に、恩返しの活動です。 木を伐る、竹を伐る、そして落ち葉をかく、という3つの作業メニューに分かれての活動です。 そして、里山保全作業が終われば、待ちに待った焼き芋。 みんなで美味しく焼き芋を食べて、本日のイベントは終了です。 |