2007年1月27日(土) ワオ!里山2007 冬の森でも賑やかに楽しもうよ!というシンプルな目的のこのイベント。前夜の大雨がウソのように、晴れました! 家族で森に来られるように、 @ クラフト作りと A 薪割り大会 との2つの内容にわけて行いました。 一日かけて、森を満喫しました。反響もかなりあり、大人も子どもも両方楽しめるイベントだったと思います。 |
![]() ▲ 薪班。まずは木を倒す所から始めます |
||
![]() ▲ 工作班。こちらも森へ素材拾いにいきます |
![]() ▲ こちらお昼。遊林会自慢の薪で炊くご飯です |
||
![]() ▲ 見本を手本に作った後は、好きなものを。 |
![]() ▲ 草原広場で薪がパカパカとわれていきました |
||
![]() ▲ これも手作りピザ。窯の焼きたてはたまりません |
![]() ▲ 取材にこられた記者さんにも体験してもらいます |
![]() ▲ ナラ枯れ対策は続きます。 特別活動日もいれて、3回目となります |
2007年1月24日(水) 遊林会活動日 暖冬を実感できるほど、暖かい日が続いています。 活動日としてはもってこいの天気です。 今日の作業メニューは2つ。 ナラ枯れ対策と食事班です。 |
||
![]() ▲ 伐って、運んで。玉切りした薪は重いです。 |
![]() ▲ 遊林会自慢のお昼達。ビ○ルがないぞ? |
||
![]() ▲ 棟梁のお手間入りの一品。 しょうがとゆずがほのかに効いた、かす汁です。 |
そして遊林会自慢、豪華なお昼のご飯を紹介します。本日は松本隊長に棟梁の強力コンビです。 上段左から薪で炊いた炊き込みご飯&かす汁、ブリのぬた、干し柿のなます、大根の浅漬け、カブの炊いたの、おから、日野菜の漬け物です。 ナラ枯れ班も相変わらず良い仕事します。 本日も4本伐り、後片付けもばっちり終えました。 |
![]() ▲ 鳥の観察会。 コゲラなど、ゆっくりと見ることができました。 |
2007年1月13日(土) 遊林会活動日 今年初めての遊林会活動日です。 ぽかぽか陽気のなか、フトン屋さんによる鳥の観察会から。野鳥観察壁まで、ゆっくりと冬の森を歩きました。 そして本日の作業メニューは? 1. コナラ等の伐採 2. 落ち葉かき 3. 竹割り 4. 昼食 です。 |
||
![]() ▲ こちら伐採班。いよいよナラ枯れ対策の最善案、萌芽更新です。倒す方向に向かってロープを引っ張り、他の木を傷めないように倒します。 |
![]() ▲ これは玉切り。 幹の太い部分は薪にします。これは虫にやられていない木なので、よい薪になります。 |
||
![]() ▲ こちらはほだ木。 幹の細い部分や、枝の太い部分はシイタケ用のほだ木にします。 |
![]() ▲ こちら柴山。 一番細い枝の先は柴にしてくくります。手間がかかる作業です。 |
||
![]() ▲ 落ち葉かき班。交流広場付近で、落ち葉を集めていきます。こちらは子どもが沢山来てくれました。 |
![]() ▲ 伐採班とはいえ、軽作業もあります。 小さい子どももお手伝いできますよ。 |
||
![]() ▲ 竹割り班。炭焼の過程の中で、最も過酷?な作業。太い竹は思うように割れません。 |
![]() ▲ お昼。今日のお昼は50人弱!ご飯やお雑煮をよそう場所が混み混みです。 |
||
![]() ▲ 昼食班。おもち炭焼。 鏡開きしたお餅を焼いていきます。凄い数です。 |
お昼は新年いつものとおり、お餅の具だくさん雑煮、ぜんざい、千切り大根、豆腐の炊いたの、等々。 お昼は新年いつものとおり、お餅の具だくさん雑煮、ぜんざい、千切り大根煮、焼き豆腐煮、等々。 新年の挨拶も含め、作業の進み具合、ナラ枯れの特別活動日の話、ふとん屋さんの交替の話、など笑いと涙のお昼でした。 そして昼からも活動は続きます。ぐっと冷え込んだなか、きっちりと作業をやります。伐採班はひるからも3本(!)も木をきりました。 |
||
![]() ▲ 今回の活動日は、家族連れ、子どもたちも沢山来てくれました。子どもだけでも9人! |
![]() ▲ いつもの昼食あいさつ。 ふとん屋さん、スタッフとして最後の挨拶です。 |
2007年1月6日(土) 新年・冬の森2 去年はあたたかい日が続いていたので、冬の実感がわきませんでしたが、最近冬らしくなってきました。 今が一番森が静かな季節です。 虫も葉っぱも動かないので、静かなのでしょうか。 その静かな森の主役達は鳥達。 双眼鏡がなくても、静かにしていれば、近くで見ることが出来ますよ。 |
![]() |
||
![]() ▲ 森のアイドル?コゲラ。大きさはスズメくらい。後ろのヒヨドリはハトくらいの大きさです。 |
![]() ▲ こちらメジロ。目の周りの白い丸をアイリングといいます。これはウルシの実を食べている所ですね。 |