![]() ▲ 焚き火&足湯です |
2006年12月28(水) 冬の森 冬の森、冬休みになった子どもたちが森に遊びに来ます。 スタッフからマッチを貸してもらい、焚き火をしたり、弓矢で的狙いをしたり、ネイチャーセンターの掃除を手伝ってくれる子どもなど、いろんな子どもたちが遊びに来ます。 森はゆっくりと時間が過ぎていきます。 |
||
![]() ▲ こちらは弓矢で的狙い |
![]() ▲ みんなでセンターのお掃除です。 |
![]() |
|
![]() |
2006年12月16(土) ![]() 毎年おなじみ、森のクリスマスコンサート。 今年は少し早めのコンサートになりました。 今回、出演は6人!大阪センチュリー交響楽団の弦楽四重奏にホルンが初参加です! モーツァルト、ベートーベン、クリスマスソングなど、ステキなおしゃべりと演奏、ゆったりとした時間を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
2006年12月9(土) 忘年会遊林会 今日は師走の土曜、忘年会遊林会です。 あいにく空は雨まじり。しかし、忘年会に釣られて?いやいや、雨でも30人以上集まるのが遊林会です。 いつもの通り観察会から。雨模様のため、室内の紅葉の話、フユシャクガ、ナラ枯れ探索、モミジ観賞。 作業メニューは雨モードに変更しました。 1. 竹の名札作り 2. 竹酢液製品製作 3 .炭焼準備 4. 食事班 です。 その他2団体、森の利用がありました。 |
![]() ▲ モミジの林観察会 今年の紅葉はかなり遅め。それでも、モミジの林はこれだけ綺麗です。 |
||
![]() ▲ こちらは自然体験。 雨の中、大学生のプログラム研修です。 |
![]() ▲ こちらは里山活動視察 森のクマのみっちり・贅沢講座です。 |
||
![]() ▲ 大人の自然体験? 忘年会になぜ火がないのか?と大先生の号令一下、雨が降っても炎が上がります |
![]() ▲ 竹酢液製品製作 炭焼小屋の下で、竹酢液をペットボトルに詰めていきます。 服に匂いが付くのが玉に瑕。 |
||
![]() ▲ 食事班 薪を割っているところなのですが… かなり苦戦中です! |
![]() ▲ 炭焼準備班 今度、初の試みで竹のチップを焼きます。 そのため、細工は隆々です。 |
||
![]() ▲ 竹の名札作り 作業をシェルターでするのは初めてでしょうか? 作業風景は職人集団が集まったかのようでした。 |
![]() ▲ 忘年会の餅つき みんなが見守る中、心地良い音で餅つきが進みます。 カメチャン、気合いの一撃、です。 |
||
![]() ▲ 忘年会の餅つき 女性総出で餅作り。ベテランと新人さんでは手つきが違う? |
![]() ▲ 午後の部遊林会 こちら、文化祭に向け、巨大ツリー作成中です。 |
||
![]() ▲ 午後の部遊林会その2 こちらは森守堂でほっこりと。 |
毎年12月の第2土曜日は餅つきと決まっています。 よって、今日のお昼はつきたてお餅におでんにお漬け物です。 大先生の音頭で一年を振り返り&今後の発展の乾杯をした後、お餅選手権?やらお昼の一言コーナー十数人だれでも振りまくりコーナー(初めての忘年会、恐妻?、出産、孝行話)など、など。 昼からは忘年会モードで、ビデオやら囲炉裏会議やら創作やらと大賑わいでした。 |
![]() ▲ こちらアクセサリー 人気で商品が足りなくなる物もありました |
2006年12月1日(金) いきものの森いべんと 今日は、「ぼくらは森の案内人・ようこそいきものの森へ」というタイトルでイベントです。何回も来ている市内の小学校4年生が3年生を招いて、1年間森で学んだことを紹介するという目的です。 イベントは全部で10種類! 子どもたちが自分で企画・準備・そして当日の今日、です。 |
||
![]() ▲ まずは、全員集まって、それぞれイベントの詳細を宣伝します。 |
![]() ▲ こちらはクイズラリー。 クイズを解きながら秋の森をぐるりと回ります |
||
![]() ▲ こちらバームクーヘン みんなの前で、焼きながら、売っていきます。 |
![]() ▲ ドングリ工作。 うまく3年生に指導できたかな? |
||
![]() ▲ カモフラージュゲーム かなり難しいコースです。ちょっとヒントもありかな? |
![]() ▲ こちら森の喫茶店。 マシュマロに、竹コップのココアです |
||
![]() ▲ 竹工作班。 ドングリ鉄砲の使い方を3年生に教えています |
![]() ▲ ミニレストラン 炭を使ってパンを焼きました |
||
![]() ▲ 森の工作班 葉っぱのしおり作り等、人気コーナーです |
![]() ▲ こちら竹ごはん 本番ではバッチリに米が炊けました。 |
||
![]() ▲ まずは森のはなしから なぜ木を伐らないといけないかの話しをします |
子どもたちを中心に、どんなことをするのか、本番には何が必要か、など、イベントをする前の作業も、本番もかなり大変です。 それでも、3年生も4年生もめいっぱい森を楽しめました。 そして昼からは、保全活動もします。 小学校ではあまりしないのですが、先生の希望もあり、伐採、柴作り、落ち葉かき、最後は焼き芋でシメ、という密度の濃い活動になりました。 |
||
![]() ▲ 焼き芋、のんびり。 火をかこみながら、のんびり焼き芋を食べます |
![]() ▲ こちら、伐採作業。 真剣そのものです。 |