![]() ▲ 竹置き場制作部隊。 ずっと気になっていた、竹置き場、美しく完成しました。 補強もバッチリです。 |
2006年10月25日(水) 遊林会活動日 まだまた続く、晴れの日遊林会です。 空は秋晴れ、絶好の活動日和です。 本日は少し少なめ、20人程度の人が集まりました。 本日は竹の作業がメイン。 竹を伐る時期には、少し早いのですが、竹置き場と竹を間引く作業です。 |
||
![]() ▲ 竹林整備班。 茂りすぎた竹を間引いて伐ります。 軽トラとリヤカーが活躍です。 |
![]() ▲ 昼からの危険木の伐採。 ロープを掛けて、チェーンソーで上から伐りました。 木登り得意な人、求む!! |
||
![]() ▲ お昼ご飯 今日は松本さんお得意のチラシ寿司。 |
![]() ▲ こちらは豊田市からの視察。 森のクマさんが案内します。 |
||
![]() ▲ 薪割り部隊 昼からの薪割り。ちょっとした薪の山ができました。 |
本日のお昼はちらし寿司、冬瓜のお味噌汁、おから、そうめんカボチャの酢の物、ほうれん草のおひたし、天ぷら4品とこれも豪華。そうめんカボチャが不思議です。 昼からも森の活動は終わりません。 危険木を伐って、薪を割って、竹を伐って、ツルを取りに行ったりと大忙しな午後でした。 |
2006年10月21日(土) 秋の工作 いよいよ秋も深まり、芸術の秋です。 遊林会お昼ご飯部隊を中心に、森の素材を工作をネイチャーセンターに飾っています。 こんなものを作ってみたい!と思われる方は、一度ネイチャーセンターまで見に来て下さい。 森の文化祭にお誘いいたします。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ▲ ドングリ観察会。 なぜ、ドングリには成り年というものがあるのか? 負けず嫌いが多いから、という新説が出ました。 |
2006年10月14日(土) 遊林会活動日 秋晴れ、涼風の森、遊林会活動日です。 冬が近づくと、本格的な山仕事が増えてきます。 まずは観察会。ドングリの秘密と、当たり年、成り年がある理由などを考えました。 そして、本日の作業メニューは? 1. 竹整理班 2. アラカシ伐採班 3. セイタカ・クズ班 4. 昼食準備班 です。 |
||
![]() ▲ 竹林整備班 古い竹の整理を前菜に、竹置き場作成です。 船頭多くして、竹置き場完成?知恵と工夫の結晶です |
![]() ▲ アラカシ伐採班 冬の定番作業、常緑樹伐採です。それによって発生する枝葉のチッパーもフル稼働です。 |
||
![]() ▲ セイタカ・クズ班。 ケヤキの林は木が少ないので、草たちが元気に?はびこります。今回は人の手で戦います。 |
![]() ▲ 久々の集合写真。 90歳のおばあちゃんから、5歳の幼稚園児まで。 クリックすると大きい写真がひらきます。 |
||
![]() ▲ 休憩ついでに逆上がりの木で遊びます |
今日はなんと90歳以上のおばあちゃんと5歳の幼稚園児が参加しました。ちなみにおばあちゃんはお昼にしっかりビ○ルを頂いておられました。 お昼のメニューはおでんをメインに芋ご飯、リンゴとサツマイモの炊いたん、カボチャ、芋チップなどなど。 昼からも芋掘り、チッパー、竹置き場制作など、です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 食事のお立ち台タイム。作業の話しやら、食事の話しやら、その他もろもろもろもろ… |
2006年10月6日(土) 秋の森 風がどんどん冷たくなる秋の森では幼稚園や小学校、中学校、子ども会、研修視察、毎日団体の来客があります。 子ども達にはまず一緒に森に探険に行きます。 クイズを解いたり、ビンゴをしたり、ドングリを拾ったり、色々な物を発見したり。 どんぐりだけを沢山集める子、キノコしか探さない子、モグラの穴を選んで踏んで歩く子、カマキリやバッタをつかんではなさない子など、パワー全開です。 その後はドングリ工作や焼き芋へ。 まだまだ森の秋の利用ははじまったばかりです。 |
![]() ▲ さて、何をみつけたの? |
||
▼ 森の中でのドングリ拾い。草刈りをしているので、道から森の中に入ってドングリを拾えます。![]() |
![]() |