2006年8月31日(水) 夏の終わり 今日で夏休みも終わり。虫たちの鳴き声が夏の終わりと秋のうつろいを教えてくれます。 夏のイベント、研修、クイズラリーと大忙しの森で、あっというまに夏休みが終わってしまいました。 クイズラリーの参加者は285人!夏休みクイズラリーのとしては最大の入場者数でした。上級編も景品の森の色鉛筆も大人気でした! そして、インターンシップも今日で終わりです。6人の学生さん、お疲れ様でした!この経験をしっかりと活かして、また頑張ってください。 |
![]() ▲ 竹紙作り。 素材は森の竹から作りました。森の葉っぱを挟んだりして、たくさん作りました! |
||
![]() これはクズの音楽会。森の新作プログラムです。 |
![]() これも森の新作。かなり良い物が作れました! |
||
![]() ▲ テレビに出演してくれた佐藤さん。 淡路景観園芸学校からきてくれました。 |
![]() ▲ 子どもと間違えそうな吉岡さん。 龍谷大学からきてくれました。 |
||
![]() ▲ ラブリ〜スマイル浅井さん 滋賀県立大学からきてくれました。 |
![]() ▲ 姉御肌、几帳面な後藤さん。 滋賀県立大学からきてくれました。 |
||
![]() ▲ 男前(自称)笠井くん。 立命館アジア太平洋大学からきてくれました。 |
![]() ▲ 笑い声のよく響く岡ちゃん。 滋賀県立大学からきてくれました。 |
![]() ▲ 交流広場で休憩です。キノコ博士と焼き鳥名人がコツコツとテーブルやイスを作り直してもらったものが活躍します |
2006年8月23日(水) 遊林会活動日&森の地蔵盆 少し風のある、8月の作業日としては上々の日。 午前中は活動、昼は半ドン&準備、そして夕方からは森の地蔵盆がありました。 今日の活動は、萌芽エリアの選択的下草刈りです。 ウルシ・クズ・ササ・その他の常緑樹などを刈っていきます そして今日のお昼は特攻隊長の差し入れのウナギがメイン。贅沢なお昼を過ごしました。 |
||
![]() |
8月の活動日、昼からは映画orのんびりor延長戦になるのですが、今回はそっちのけで夕方からの地蔵盆の準備にはいりました。 森の地蔵盆、今年は2回目です。森守堂にお地蔵様を奉り、お経を上げてからという本格的な地蔵盆です。 こままわし、ビー玉当て、めんこ、わなげ、ドングリ鉄砲、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくい、竹うす切り競争、やきそば、ポップコーン、フランクフルト、かき氷そして肝試しに景品です! 肝試し、今年は提灯にロウソクで森を歩きました。去年より格段に怖かったです。 |
||
![]() ▲ これは昼からの準備。ヨーヨーに水を入れて、ふくらませるのですが、暴発するヨーヨーが続出し、みんなびしょびしょです。 |
![]() ▲ 地蔵盆の始まりは、森守堂で、地蔵菩薩のご和讃から始まります。今年も初代炭焼名人にご和讃をあげてもらいました。 |
||
![]() ▲ コマまわし。隊長はキノコ博士。イスの上の闘技場に乗ればクリアです。 |
![]() ▲ メンコ。隊長はフトン屋。 当たりのついたメンコをひっくり返すのがクリア条件です |
||
![]() ▲ ビー玉当て。隊長は森のクマ。 倒れながら狙うのが、正統派のビー玉遊びです。 |
![]() ▲ ジョーカーゲット!昔遊びをどれかクリアすれば、何でも使えるかわべぇのジョーカーがもらえます! |
||
![]() ▲ 輪投げ。隊長はインターン笠井君。 大ボスのでかい、遠くの竹を狙う子どもが続出。堅実な子も何人かいたかな? |
![]() ▲ ドングリ鉄砲。隊長はインターン後藤さん。 狙い通りにいくときも、いかないときもあるけど、頑張って狙って、大物を当てろ! |
||
![]() ▲ スーパーボールすくい。隊長はうしまろ。 一気に3つすくおうとする兵がいたらしいです。 |
![]() ▲ ヨーヨー釣り。隊長は炭焼名人。 最大27個?つり上げた兵がいたそうな |
||
![]() ▲ 竹の薄切り競争。隊長はインターン岡君。 男の子も女の子も関係なく夢中でした。 |
![]() ▲ 森の炭焼フランクフルト。 ケチャップは二度付けなしよ! |
||
![]() ▲ 料理長自慢の焼きそば。ヘムスロイド村突撃隊長の鉄板をお借りしました。 |
![]() ▲ こちらはポップコーン。右にちょこっと写っているのが、かき氷機です。 |
2006年8月19日(土) 夏の森あれこれ 夏も終わりに差しかかり、残暑の厳しい毎日です。 今年は雨が少なかったせいか、森の植物たちはあまり元気がありません。 森を歩いていると、クサギ、ナツズイセン、ツリガネニンジン、ヤブラン、クズ…などピンクや白色の花をよく目にします。元気な姿で咲いてほしいものです。 |
![]() ▲ イチョウウキゴケ 最近森で新しく発見された種です。国のレッドデータブック・絶滅危惧T類(一番危険なランク)に記載されています。 昔は田んぼに多く見られたそうですが、最近農薬の関係で激変している植物だそうです。 |
||
![]() ▲ クサギ 名前の由来の通り、葉をちぎると強い臭いがしてきます。明るい林の林縁に育つとされ、草原広場に入る手前などに、白い花が可愛らしく咲いていますよ。 |
![]() ▲ ナツズイセン 中国原産で、反り返った大きなピンクの花が一見ユリのようです。日当たりの良い山地や野原に野生化していて、ここでは野鳥観察小屋の裏手に見られます。 |
![]() ▲今回、初の試み、男との料理班。ヘムスロイド村突撃隊長秘伝の焼きそばです。 |
2006年8月12日(土) 遊林会活動日 夏らしい一日、第2土曜の遊林会です。 暑さで半ドン(午前中)だけとはいえ、午前中だけでも暑い一日です。 タマムシ・ドングリ葉っぱ&インターン生によるイチョウウキゴケ(絶滅危惧I類!)・カブトムシを食べたのは誰?観察会そして、準備体操の後、作業開始です。 今日の作業メニューは? 1.下草刈り 2.セイタカ&クズ退治 3.ササの機械刈り 4.男の料理 です。 |
||
![]() ▲ ササの機械刈り部隊。流れる汗が防護網にからまって刈りにくいのです。 |
![]() ▲ 下草刈り・なぎなたもどき班。はびこっているササを退治していきます。 |
||
![]() ▲ インターンの佐藤さんによる、水辺でイチョウウキゴケの観察会です。 |
![]() ▲ こちら木陰でセイタカ班の休憩中。ケヤキ広場は木陰が少ないので、日向での作業になります。 |
||
![]() ▲ こちら、いつもの昼食風景。隊長の焼きそばと、棟梁の凝りに凝った、メニューです。 |
観察会だけでもばててしまったくらいの一日です。休憩を多く挟みながらの活動になりました。 今回は男の料理と言うことで、焼きそば、なすびのそぼろ煮、シシャモの南蛮漬け、ゴーヤ・トマト・タマネギのサラダ、ちくわの煮物などなど、ご飯とビールの進む料理になりました。 そして半ドン、昼休みです。 お昼寝、ビデオ上映、竹コップ作り、作業小屋での延長戦。 それぞれ好きな時間を過ごします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲お昼の新人さん紹介&作業紹介。今回、新人さんはインターン生&高校生でなんと、8人! | ▼そして下はその他、載せきれなかった活動風景です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年8月9日(水) 森の夏休み かんかん照りの夏休み! 森も夏休みモードに突入です。 今日は、 1.夏休みクイズラリー&上級編 2.植物標本イベント 3.視察 4.森の居酒屋 と大にぎわいの森です。 |
![]() ▲植物標本1日目。 草本は、出来る限り根っこまで掘り起こします。 |
||
![]() ▲ こちらは恒例森のクイズラリー。 これは上級編、セイタカアワダチソウ10本だ! |
![]() ▲ こちらはレクチャールームでは秋田県から視察。 こういった森をどうやって運営していくのか? |