![]() ▲ 食材調達。フキの煮物です。 水辺の林まで取りに行きました。 |
2006年6月28日(水) 遊林会平日活動日 梅雨の季節、じめじめ遊林会です。 それでも、人数は20人! 竹林整備班は、タケの子どもの間引きをやりました。この時期にやっつけておかないと、竹林がえらいことになります。 チッパー部隊は枝葉の整理、薪運びなど。そして昼食班。 何もしなくても、汗がにじんできます。休憩を少し多めにとりながらの活動になりました。お昼はカレーに冷しゃぶに… 昼からは少し時間があったので、ナタを研いでもらいました。 |
||
![]() ▲ 竹林整備班、休憩。 外の駐車場付近です。竹林がかなりすっきりしました。 |
![]() ▲ チッパー終わった後、前の枝葉を処分しました。 軽トラが活躍します。 |
||
![]() ▲ お昼の制作班、センターの飾りができました。 |
![]() ▲ キノコ博士が久々の復帰でした。 |
2006年6月23日(木) 中学校作業体験 22、23日の期間、地域の中学生が体験活動にきました。 毎年この時期に来られます。 22日は、快晴でかなり暑く、23日は雨で午前作業と、作業環境は厳しいものがありましたが、作業量はキッチリ。 また、天気の良い日に来て欲しいです。 |
![]() ▲ 草引き班。ササやセイタカを抜きます |
||
![]() ▲ 竹林班。林床の掃除をします。 |
![]() ▲ 常緑伐採。結構太い木を伐りました。 |
![]() ▲ 今年もちゃんといただいてしまいました。 ありがとうございます。 |
2006年6月18日(日) 湖東信用金庫保全活動 毎年恒例、湖東信用金庫さんの里山ボランティアがありました。雨は上がりましたが、蒸し暑い作業日でした。 湖東信用さん、作業メニューは? 1. 常緑伐採、2. 竹林手入れ、3. 草抜きゲリラ、4. 機械刈りです。 これも恒例ですが、寄付金を頂きました。毎年のことながら、里山保全活動費+保全活動と、多大な支援をしていただいています。 |
||
![]() ▲ 手・鎌・草抜き部隊。 雨上がりの草むらはムシムシ、です。 |
![]() ▲ 機械刈り部隊。 草刈り機持参でこられます。 |
||
![]() ▲ 常緑伐採班 大人とはいえ、この太さのアラカシは、大変です。 |
![]() ▲ 竹林整備班 風のない竹林、汗だくになりながらの作業です。 |
2006年6月10日(土) 遊林会活動日 今日は雨の心配もなく、蚊もまだいない、もってこいの活動日になりました。 観察会はウメガサソウ、ネジキ、などを見てから、現在ものすごい勢いで伸びている竹林での観察&残す竹の目印つけをしました。 本日の作業メニューは? 1. 竹林整備班 2. タケ退治ゲリラ班 3. タケノコ塩漬け班 4. 草引き班 5. ササの機械刈り班 6. 食事班 です。 |
![]() ▲ タケ退治ゲリラ班。作業が終わって、森の中をのんびりと、大鎌をもって(!)帰ります。ゲリラ部隊は森を散歩することのできる部隊ですね。 |
||
![]() ▲ 竹林観察会。今年はタケノコが豊作です。雨後?のタケノコを見てもらいました。その後、青年部長の指導で残すタケノコに目印をしていきます。 |
![]() ▲ 竹林整備班。目印ができたのはほんのちょっと。大部分は竹林整備班の実力にかかっています。タケノコを伐って、蹴倒して、一日中退治の日でした。 |
||
![]() ▲ タケノコ塩漬け班。今回、初めての試みです。タケノコの皮をむいて、切って、ゆがいて、塩漬けして。結果はいかに?ご期待下さい! |
![]() ▲ こちら、食事班。松本さんと自称松本3号です。しかし、忙しい時は笑っている写真が撮れないほど、いつも忙しい部隊です。 |
||
![]() ▲ ササ刈り部隊。光合成をしようと、元気の出てきたササを早速退治していきます。今がチャンスとばかりに草刈り機が5台出動しました。 |
![]() ▲ 草引き班。セイタカとクズ。今年も終わることのない、戦いが始まります。そしてそのついでに、一般の子どもさんに観察会もしたりします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 食事風景。懐かしい顔がそろい踏み、のようなお昼になりました。作業の感想、紹介、宣伝、一言、合いの手、茶々、まじめ、不真面目?楽しければなんでもあり、です! |
![]() ▲ お昼その後。後片付けが済んだ後の、食事班のひとときです。おしゃべりしながら、アケビのツルでカゴ作りです。 |
今日のお昼はタケノコ中心。炊き込み御飯に豚汁、お手間入りのポテトサラダ、おひたし、酢の物、天ぷら、などなど。 久しぶりの人がたくさん来てくれたおかげで人数も多く、話を振ったり、振られたりと楽しいお昼になりました。 お昼からも作業は続きます。6月にもなると植物達が元気になるので、作業もなかなか終わりません。 いよいよ来月は午前だけ作業&遊林会発足9周年祝いですよ〜お楽しみに! |
![]() ▲ 森から焚き付けを拾ってきて、マッチで火をつけます |
2006年6月1日(水) 教員10年目研修 6月は研修の受け入れが増える時期です。 今日は市内の教員10年目の先生を集めての研修です。 座学、森を歩いての話、ネイチャーゲーム、竹切り、焚き火、箸作り、竹筒でハチクの炊き込みご飯などと、めいっぱい森を満喫してもらいました。 今度は子ども達と一緒に来て欲しいです。 |
||
![]() ▲ ナイフやナタを使っての竹串、お箸つくり。 |
![]() ▲ 竹筒炊飯、お焦げもしっかりあります! |