2006年4月29(土) 建部北町の方々 森の活動にとてもお世話になっている建部北町の方々の活動紹介です。 今日は秋にお願いしている焼き芋の畑づくり。 畝を作って、マルチをかぶせて… 森の活動に参加されている方は、当然お世話になっているのですが、それ以外でも森を支えてくれている地元の方がいてくれているのはとても心強いです。 |
![]() ▲ ちょっと休憩 |
||
![]() ▲ お芋のマルチをかぶせていきます。 風強い日は大変。 |
![]() ▲ 山番松本さん。この時は春の祭りの宮守さん。 今の時期は森の草刈りで大忙しです。 |
![]() ▲ 平日の観察会。ぼちぼち歩きながら、いろんな植物を見て回ります。 |
2006年4月26(水) 遊林会活動日・平日水曜 まだまだ肌寒いなか、平日活動日です。 のんびり観察会の後、アラカシ退治班に、山菜班に、料理班の3つに分かれての活動でした。 そして、お昼は春の山菜づくし。 タケノコの炊き込み御飯、天ぷら(ウド、タラ)、タラの芽のゴマよごし、ニシンと炊いたの、ウドのきんぴらなどなど。 昼からは緑のつどいに向けて、危険木を切る作業でした。 |
||
![]() ▲ 活動中に多賀から団体さんがこられました。 横山が対応します。 |
![]() ▲ 見るからに怪しい山菜部隊。一般さんなら確実に没収モノです。今日はタラの芽にウド。 |
||
![]() ▲ アラカシ退治班。萌芽力の強い、アラカシをドンドン切っていきます。かなりの数があります。 |
![]() ▲ 昼食班。シイタケを採っている所です。 顔の大きさぐらいのシイタケもありました。 |
||
![]() ▲ 食事風景。山盛りの天ぷら(!)とビー○が美味しいです。今日もよく動きました! |
![]() ▲ 昼から竹林での危険木伐採。枯れていましたが、立派な桜です。 |
![]() ▲林冠トレイルでのドングリ解説。赤ちゃんドングリやら落ちるのが怖かった(!?)ドングリやら。 |
2006年4月22日(土) 奈良教育大学実習 今年の春は大学の実習続きです。今回は奈良教育大学・環境教育コースの学生が実習にこられました。里山七彩などでお世話になっている野間先生の紹介です。 レクチャールームで森の紹介やプロジェクターを使って環境学習についての説明をした後、実際に森を歩きました。 森の利用として、大学関連では、リピーターや紹介で来られる場合が多いですね。 |
2006年4月18日(火) 淡路景観園芸学校実習 いつも新年度の実習に一番に来られる淡路景観園芸学校さんが実習に来られました。森にとっては春一番の実習です。気温もほどほど、いきものたちも動き始めました。 森のクマさんによる森の開設の経緯、目的と運営の座学のあと、森の案内です。 自然公園を作るに当たっての話が基本ですが、里山保全に関わる話も当然出てきます。実際に開園に関わった人の話が聞ける、しかも裏話も?聞ける、とても良い実習だと思います。 |
![]() ▲梅原さんによるニオイタチツボスミレの観察。 |
![]() ▲ 林冠トレイルでの話。最初は25mだったとか、一本足の理由等々。 |
![]() |
▼お出迎えその2![]() |
![]() ▲ 最近ブーム?な色鉛筆コーナー。 大阪でも大人気でした。 |
2006年4月15日(土) 遊林会、大阪出張 全国都市緑化フェアおおさかに出展してきました。 あいにく天候は雨。桜は散り始め、そしてなにより寒かったです。 遊林会メンバー(クマさん、西村大先生、炭焼名人、青年部長etc)で300人の人の対応をしてきました。 ポスター案内から、竹炭プレゼント、体験コーナーなど、盛りだくさんです。 しかし、この寒さ。○ールはあまり出ず、もっぱら熱○やらウィ○キーなどで体を温めておりました。 |
||
![]() ▲ 工作中。口も手も極力ださないけども、安全管理の目はしっかりしてます。 |
![]() ▲ これがこもれびの庭にある屋上緑化された建物。 裏は大阪城を借景してます。 |
![]() ▲ 交流広場で観察会。 この森で一番大きなシュンランの株。 一つの株に10以上の花があります。 |
2006年4月8日(土) 遊林会活動日 雨が降ったり、黄砂が降ったりと、おかしな天気でしたが、春の遊林会活動日です。 今日も観察会。スプリング・エフェメラルとシュンラン、森の七不思議・聖徳太子様などなど。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備&森のお掃除隊 2.春の食材探し&セイタカ班 3.商品生産隊 4.炭焼いろいろ班 5.昼食班 でした。 |
||
![]() ▲ 料理班。天ぷら部隊は何時にもまして大変だったようです |
![]() ▲ 食料調達班。春の森の恵みを頂きます。 隊長は西村大先生にヘビ掴み名人。凄いです。 |
||
![]() ▲ 商品生産部隊。すでに在庫切れが続出している、ものを生産。これは竹炭を洗っている所です。 |
![]() ▲ 炭焼班。名人が丹誠込めて焼いた炭を出していきます。今回は清水町の竹。100点との噂が!? |
||
暑くもない、寒くもない、ちょうどよい気候の作業日です。お昼は山菜(ヨモギ・ヤブカンゾウ・カラス(スズメも)エンドウ・タンポポ、ツバキ、etc…)づくしに、久々のカレー、その他諸々。 お昼には花と緑の推進課に新しく来られた課長さんの挨拶、新人さん挨拶、そして大阪の展示会の話など。 そして昼からはナメコの菌打ち、火の番などなど、裏メニューもありました。 |
![]() ▲ 竹林整備班。今日は竹林のお掃除部隊だったようです。ものすごい量の竹が持ち出されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 昼の紹介です。新しい課長さんと新人さんと、今日の料理長。 |
![]() ▲ 今日のお昼。山菜の天ぷら、鳥の手間入り、カレー、味噌汁、ぬた、漬け物など。 |
![]() ▲ 時計の針は5時。昼からの仕事を終えて、肩をポン、とたたき合い、集まったメンバー(青年部長談)です。アツい! |
2006年4月5日(水) 春の森イベント 春休みの森のイベントが3つありました。 木や枝で生きものを作ってみよう、葉っぱや枝で遊んでみよう、森の中で遊ぼう、の3つです。 一つは遊林会の野田さんを先生にいろんなものを竹や葉っぱを使ってあふれるばかりのアイデアでいろんなものをつくりました。 生憎2つのイベントは雨に降られてしまいましたが、それでもまた違ったイベントになりました。 |
![]() ▲ これは竹と葉っぱがメインの鯉のぼり。かなりの作品ができあがりました! |
||
![]() ▲ こちらは雨で竹工作に変更。そしてドングリ鉄砲でトーナメント大会です |
![]() ▲ 葉っぱをつかった葉っぱかるた。難しめの葉っぱの見分けもゲームだと簡単です! |