![]() ▲ コナラの萌芽更新を狙った伐採 遊林会精鋭?部隊が活躍し、一日で5本のコナラ(40〜50年生)を伐りました。春の萌芽を待ちます |
2006年2月22日(水) 水曜活動日 一足早い、春の陽気の活動日です。 ウグイスは鳴いているし、キチョウは飛ぶし、トカゲはひなたぼっこに出てくるわの、賑やかさんでした。 本日は伐採班、落ち葉かき班、食事班の3つです。 先日の里山七彩の講義を受け、健全な森林目指して若返りのための伐採作業です。この辺りは遊林会の機動力のなせる技でしょうか。伐った木はほだ木・薪。 落ち葉かきも里山の大事な作業。テイカカヅラのツルと戦いながら、竹の熊手で落ち葉をかきました。 |
![]() |
![]() ▲ 落ち葉かき このところ、雪やらなんやらで進んでいなかったので、落ち葉はどっさりあります |
![]() ▲ 棟梁最後の仕上げ 森守堂の建設と料理班の棟梁。 |
![]() 特攻隊長差し入れのキスを焼いています。 |
2006年2月19日(日) 里山七彩 「ナラが枯れていく」 いよいよ里山七彩が始まりました。 第一回目は黒田慶子さんによるナラ枯れの話です。 内容は目からウロコのものばかり。 ・なぜナラ枯れがこれだけ問題に?・里山の高齢化 ・スギやヒノキ林も病気にやられている・無関心 ・人と里山とのつきあい・里山は畑だった ・1930年代・大事にしすぎた薪炭林の末路 ・森の健全性について・生物多様性の功罪 などなど。 とても勉強になる、七彩でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▲ これは草原広場 |
2006年2月15日(水) 霞の森 昨日は霜柱、今日は霧の朝の森でした。 昨日の夕方から降った雨の影響で、地表付近の湿った空気に、南からの暖かい空気が蓋をし、夜の冷え込みによって発 生したものと思われます。 そんな森を歩くと、木や土の匂いでびっくりするほどむせかえります。森の匂い、というと春や夏のイメージですが、冬でも負けないくらいの匂いです。 霧の冬の森、森林浴にオススメです。 |
![]() ▲ 交流広場付近 |
![]() ▲ 冬の森、天然のウォータードーム。わかるかな? |
2006年2月11日(土) 遊林会活動日 まだ雪が残るなかですが、気温はほどほど。冬の活動日向けな一日です。 観察会は冬の樹木を探す観察会。森のメジャーなドングリの木を樹形と木肌で覚えます。 そして今日は木登り名人への黙祷から始まりました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.タケ退治ゲリラ・ピラカンサ抜根 3.シイタケほだ木 4.炭焼準備・木酢蒸溜 5.昼食班 でした。 |
![]() ▲ 樹木観察会。コナラ・クヌギ・アベマキ。 また春には葉っぱ観察会します |
![]() ▲ 竹林整備班。 テングス病が思っていたのよりもひどい状況らしいです。 |
![]() ▲ ほだ木班。 ドングリ広場で、萌芽しそうなやつを狙って伐りました。 |
![]() ▲ ピラカンサ→ゲリラ班。 仕事が早い!きっちりセンター裏が綺麗になりました。 |
![]() ▲ 炭焼班。 今回の窯つめはアラカシ中心。運んで、詰めて。 |
![]() ▲ 食事班。 今日はキリタンポがメインでした。揚げ物もたくさん |
久々に天気が良かったせいか、ノリにのったほだ木班などは、午前中の休憩なしでお昼に突入です。また、ファイヤーサークルでは、ピラカンサ、竹など、一日中炎が上がっていました。 食事は昨日から仕込んでいたキリタンポ鍋。ご飯も炊いたので、お米の量はなんと4升! お昼は作業紹介、イベント紹介、新人さん紹介。新人さんが多いと、いつもよりも盛り上がります。 そして、少し寒いですが、昼からも作業。 久しぶりに、作業の充実した活動日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新人さん特集。 今日の新人さんはなんと7名! どんどん来て下さいね! |