![]() ▲ まずは木を伐る所から。 ビデオ小父さんによる伐採です。 |
![]() ▲ 伐った木はいつも通りに、薪割り用、 ほだ木、マキ、柴。バッチリです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▲こちら、お手伝い班。 ほんとによく頑張ってくれました。 |
Myオノ持参、慣れた手つきで割っていく人、ちょっとこわごわ、腰がひけてるかも?な人、昔取った杵柄、割れないやつは任せなさい、な人、日頃の鬱憤を晴らそうと(!)フルパワーで振るう人など、それぞれ個性があって面白いです。 休憩や簡単なゲームを挟みながら、あっという間に時間は過ぎてしまいました。 みんなで焼き芋を食べて、一時解散しましたが、元気の余っている人たちや、後から来た人など、それからも一時間以上は薪割りは続いていました。 これは定例イベントとして、いけるかな? |
![]() ▲ まずは体を温めます |
2006年1月25日(水) 週日活動日 第四水曜、週日活動日。 雪の残るなかの活動日です。どうにか雪は止みましたが、寒さはかなりのものがあります。 今日はみんなで大ガマをもって、全員で竹ゲリラ退治です。冬の茶色のなか、緑色を目指して刈りにいきました。 手作りの黒豆豆腐、焼き豆腐、かす汁を食べて体を温めた後は、竹林のテングス病を退治でした。 |
![]() |
▼ カマキリ巣2連続?![]() |
![]() ▲ ケヤキの林のタケ刈部隊 |
![]() ▲ こちら、昼からの竹林、テングス病退治 |
![]() ▲ こちらは昼からのツル取り部隊 |
2006年1月21日(土) 野焼きの集い 今日は市内の共同作業所さんが集まり、合併記念も兼ねての野焼きの集いがありました。 野焼きに餅つき、ライブにゲームと内容盛りだくさんのイベントでした。寒いなかでのイベントでしたが、ファイヤーサークルでの焚き火がとても暖かく、冬らしいイベントになりました。 できあがった焼き物は25日までレクチャールームで展示していますので、見に来て下さいね。 |
![]() ▲お餅が大盛況! |
![]() ▲ 野焼きの点火式 |
![]() ▲ 各作業所さんの製品販売 |
![]() ▲ こちら、霧のゲリラ部隊。 雨にびっしょり、途中で避難です。 |
2006年1月14日(土) 今年最初の遊林会は、雨に降られてしまいました。 作業メニューも少し変更です。とはいえ、だいたいはレインコート持参なので、森の中での作業も開始です。 本日の作業メニューは… 1.竹林整備 2.ゲリラ・タケ退治 3.炭焼準備 4.竹炭販売 5.昼食班 です。 |
![]() ▲森守堂での餅焼き部隊。 焼いた餅を→ |
![]() ▲ 焼いた餅をおぜんざいと、雑煮に。 今日はもちだくさんのお昼です。 |
![]() ▲ 落ち葉かき班あらため竹炭切り班。 良い炭はノコギリで切るのも堅いのです。 |
![]() ▲ 午前休憩。今日は甘酒で優しく。 冷えた体がほっこり暖まります。 |
雨が昼前から本降りとなり、外の竹林・竹ゲリラ部隊は避難となりました。お正月はいつも甘酒でのお昼休憩があります。 そしてお昼は餅づくし。 ぜんざい、雑煮に切り干し大根、煮豆などなど。 そして、雨の活動なのに、新人さんの参加がありました。 午後はアマヨロコビ。とはいえ、午後からも延長部隊、映画部隊(ラスト・サムライ)、炭焼準備班、となんやかんやで今月も終わりです。 |
![]() ▲ こちら、炭焼準備。午前、午後と今月のメインの作業です。林田の竹をひたすら割りました。 |
![]() ▲ 発見!2mのつらら! |
2006年1月7日(土) 冬の森で遊ぼう! 初めての企画、冬の森で遊ぼう!がこっそり(?) ありました。 プログラムをあまり作らず、当日の天気や参加者で中身が変わるというイベントです。 今回は雪の森!ということで、森を探険したり、雪合戦をしたり、お茶をしたり、雪の森ならではの楽しさがありました。 |
![]() おしくらまんじゅうで冬眠 |
![]() |
![]() |
2006年1月6日(金) 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいします。 相変わらず、雪の森です。 この冬、やっとウサギが森に来てくれました。 今回、ウサギの歩幅(後ろ足から後ろ足まで)?を測ってみたのですが、なんと230cmもジャンプしている奴がいました。 |