2005年12月24日(土)![]() ![]() 去年に引き続き、クリスマス・イブコンサート! 今年はフルートカルテットでのコンサートでした。 来年のモーツァルト生誕250年にちなみ、モーツァルトの曲を多く演奏して頂きました。 雪が降りしきる森、華やかな時間になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年12月21日(水) 年の瀬遊林会 前日にかけて積もった雪が溶けきらないまま、今年最後の遊林会です。 今日は交流広場での落ち葉をいれる柵の補修です。 来月にむけて、落ち葉かきが本格的に始まるので、気合いを入れて補修します。 補修と言っても、ほぼ全面改修。 午前も午後もいっぱいいっぱい活動して、どうにか2つの柵の補修が完成しました。 今年もお疲れ様でした。 |
![]() ▲ まずは火の前で簡単な相談。 作業会議です。 |
![]() ▲ 竹柵修理。 こちらは組む方です。かなりの量がいります。 |
![]() ▲ いつもの食事です。 今日は海老豆と海老大根、かぼちゃの炊いたの。 |
![]() ▲ ちょっと集合写真。 今日は午前も午後もかなり頑張りました! |
2005年12月18日(日) 雪の森・滑り台完成 とうとう森に本格的な雪が積もりました! 現在、ネイチャーセンターの前で20cmです。 そして、シェルターを使って、期間限定、雪の滑り台が完成しました! 雪の対策をして、遊びに来て下さいね! |
![]() |
![]() ▲ 炭焼名人による観察会。 ちょうど炭焼最中なので、炭焼について全般的なお話し。意外と、炭焼についての観察会はこれまでなかったです。 |
2005年12月10日(土) 遊林会活動日 毎年12月の第2土曜日は忘年会も兼ねての活動日になっています。本日も昼からは忘年会モードです! しかし、午前中しかないぶん、作業はきっちり遊林会です。 本日の作業メニューは? 1. 竹林整備 2. 交流広場林床整備 3. 萌芽の林機械班 4. 昼食班 でした。 |
![]() ▲ 機械刈り部隊。 萌芽の林で、ササやその他林床を暗くする植物たちを一掃します。残す木は、しっかり残しますよ。 |
![]() ▲ 交流広場、チョット休憩。 始まりの場所での、懐かしの焚き火。 冬の作業の一コマですね。 |
![]() ▲ 木登り名人別働隊 おなじみ若吉さんによるモミジの林吊し切りです。 今年のモミジは本当に燃えるようでした! |
![]() ▲ 竹林整備班 子ども達の工作に使う竹材を集めます。 そのほか、小さい物も切っていきます。 |
![]() ▲ 食事班集合 毎回調理場は戦場です。 あったかい昼食が遊林会の秘訣か? |
![]() やはりここは西村先生でのシメでしょう。 一年、お疲れ様でした! |
![]() ▲ 森モリExpress号。 |
![]() ▲ アイドル、ココロ、お餅完食、です。 |
![]() ▲ 作業小屋延長戦。 話題は新エネから酒、屋外トイレ?の話などなど。 |
年末恒例、わいわい言いながらの餅つきです。 ついたお餅はきなこ、おろし、あんの3種類に作られていきます。そして、つくった側から消えていきます。 その他、おでん、里芋とイカの煮付け、水菜の和え物などなど、家庭的な料理が満載!です。 昼からは、ファイアーサークルでおしゃべり、センターで映画鑑賞、作業小屋での延長戦、リース作りなどなど、な活動日でした。 |
2005年12月8日(木) 冬の森 いよいよ12月です。 森の環境学習利用のピークは過ぎ、森の保全の方に比重が傾いてきます。 今日は草原広場での小屋の建設、炭焼名人の炭焼準備、森の番人と森の三つ星シェフによる薪つくりです。 いよいよ森も冬支度です。 |
![]() |
![]() |
![]() |