![]() ▲ 湖信さん用・上級編クイズラリー |
2005年6月26日(日) 湖東信用金庫 里山保全活動 毎年恒例の湖東信用金庫さんのボランティア活動がありました。 空梅雨で雨の心配はないのですが、何しろ暑いです! 汗だくになりながら、木を伐ったり、草を刈ったり、抜いたり… 暑いなか、ご苦労様でした! |
![]() ▲ 常緑伐採。太いのをやってもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ コツコツと作業を進めます。寄付もいただきました。森のコンサートに使わせて頂きます。 |
![]() ▲ タケ退治。大鎌をもってゲリラ部隊での細いタケ退治です。 |
2005年6月22日(水) 遊林会活動日 この間に続き、雨空の遊林会です。 しかもこの間よりもじめじめした気候で、汗だくになりながらの作業でした。 そしてその蒸し暑いなか、昼からも作業は続く。 昼からはタケ退治・草抜き班は水辺の浚渫・掃除部隊に変わり、終了です。 |
![]() ▲ 草刈り機械部隊。ケヤキ・エノキなどを残して、他の草木を刈っていきます。 |
![]() |
![]() ▲ 中学生の職場体験。ナタは無理でも、ナイフは研げる? |
![]() ▲ 食事班。今回の食事メニューは久々のカレー。 そのほか、ダチョウ卵焼き、豚の角煮などなど。 |
2005年6月17日(金) 初夏の植物特集3 初夏の植物特集第3弾です。 おまけが一匹。 そのほか、オオバギボウシ・ホタルブクロ・オカトラノオ・バイカモ・ドクダミ・ネズミモチ… 白い花達が森を染めています。 |
![]() ▲ イチヤクソウ |
![]() |
![]() |
![]() ▲ 小雨の観察会。木と草の違い、レッドデータのウメガサソウ、ツチアケビ、などなど… |
2005年6月11日(土) 遊林会活動日 晴続きの遊林会もやっと?雨です。小雨の中、恒例の観察会から始まりました。雨降りのため、予定していたメニューを変更し、作業開始。 本日の作業メニューは? 1.竹林管理班 2.セイタカ・クズ退治班 3.草刈り機械部隊 3.食事班 でした。 |
![]() 一年のうち、今の時期の竹林管理が重要な管理となります。適切な密度を守りながら細い竹を切っていきます。 |
![]() 軽作業と良いながら、結構たいへんな作業です。ジャングルと化した森に入り、クズ、セイタカを退治します。 |
![]() |
![]() |
▲ 森のお話し。作業ではありませんが、森の活動日にはいろんな人が集まり、様々なジャンルの話題がうまれていきます | |
![]() |
作業が始まると雨も小降りになったのですが、レインコートをきているので、蒸されてきて大変!もう梅雨か?というなかでの作業でした。 お昼は新しいタケノコ料理に加えて、ダチョウの卵焼きなど、新メニューが登場。政治の話(熱い!)から作業の話、酒の話(こっちも熱い!)まで、いつも通りの賑やかさ。 あいにくの雨でしたが、それでも30人の人が集まるのが遊林会。今日は県立大学生やBBCの取材、みんなの滋賀新聞などなど、賑やかな作業日でした。 |
▲ 料理班。ダチョウの卵と格闘中! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲食事タイム。皆様、語る語る、です。 |
2005年6月9日(木) 初夏の植物特集2 初夏の植物特集第2弾です。 ウメガサソウとナツグミはこの森では初めて確認されました。 他にもホタルブクロ・オカトラノヲなどが咲き始めています。 |
![]() ▲ ソクシンラン 蘭と名前がついていますが、ユリ科の仲間です。ちょっと見ただけではネジバナに似ています。明るい所が好きなようで、草原広場の中で見ることが出来ます。淡いピンクが可愛らしいですよ。 |
![]() ▲ ウメガサソウ イチヤクソウの仲間です。この森では初めて。高さは10cmほどしかありません。しばらくすると花が上を向くそうです。この森では葉がテイカカズラとよく似ているので、紛らわしいです。 |
![]() ▲ ナツグミ この森にはグミの仲間でナワシログミ・アキグミとあるのですが、ナツグミはまだ1本しか確認されていません。赤く熟した実は本によって、食べる、食べられないとありますが、渋みはあるもの、食べられるようです。 |
![]() ▲ お得意のカモフラージュ |
2005年6月5日(日) 森のリーダー研修 東近江市のサマービレッジのリーダー研修を森で行いました。今年初めてのイベントです。 実際に自分たちも楽しまないと、子ども達も楽しんでくれません。かといって、自分だけが楽しむだけではいけないのですが…バランスが大事です。 とりあえず、今日は自分たちが楽しむイベント。 その目的は、達成できたかな? |
![]() ▲ 森の講義についてもやります。 |
![]() ▲ 竹の工作、自分たちで材料を切り出します |
![]() ▲ 竹工作。ハシから始まり、フォーク、竹トンボets… |
![]() ▲ こちらも定番、焼きマシュマロ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲バームクーヘンのできるまで。塗って、焼いて、完成! |
2005年6月1日(水) 初夏の植物特集 初夏の森を紹介します。 今回は木の花ばかりを集めてみました。 |
|
![]() ▲ コアジサイ 今年初めて森で確認された植物です。ヤマツツジを活かす為に木を切り、明るくなった場所に咲いています。アジサイに比べて派手さはありませんが、可憐さはまけていません。 |
![]() ▲ スイカズラ 黄(金)と銀(白)が一緒に咲くことから別名金銀花とも呼ばれます。花の色が白(咲き始め)から黄色(しばらくたってから)へと変わるというのが不思議です。花の形も珍しい形をしています。 |
![]() ▲ ウツギ 別名卯の花。万葉の時代から歌われている、日本になじみのある植物です。。初夏の代表的風物の一つとされ、白く咲き乱れるさまは、雪、月、波、雲などにたとえられてきました。 |
![]() ▲ イボタノキ ウツギ(ユキノシタ科・アジサイの仲間)とよく似ていますが、こちらはモクセイ科で、ネズミモチの仲間です。ウツギよりも少し控えめな感じのする花です。 |