2004年7月29日(金) 竹で紙を作ろう! ![]() ![]() 今日は森初めての試み、竹で紙を作ろう!がありました。間伐した竹を使っての有効利用です。 紙を漉く時にうまく均一にならなかったり、押し葉がうまくいかなかったりと大変でしが、一人3枚くらいはハガキをだせる紙が作れました。 会心の一枚、できたかな? |
![]() ▲ まずは簡単なゲームから。目隠しして、紙をあてられるかな? |
|||
![]() ▲ 材料となる竹を叩く!叩く!叩く! |
![]() ▲ 太陽に乾かしてもらって、完成です |
![]() ▲ 今年の冬に焼いたナラ・カシ炭を出します |
2004年7月27日(水) 遊林会活動日 暑い。暑い。のなかでの活動日でした。 本日の作業メニューは 1.竹林の整理 2.ナラ・カシ炭の窯だし 3.ヨシ焼き準備 4.昼食準備 でした。 それにしても今日は暑かった! みんな汗だくになりながらの作業でした。 そして今日も午後からはお休み。 酔い覚ましをする人、映画を見る人、寝る人、それぞれに森の午後をすごしました。 |
|||
![]() ▲ チョット休憩〜 |
||||
▼初めての試み、ヨシ焼きです![]() |
![]() ▲ 棟梁は毎日こつこつ |
|||
▼さぁ、誰がたくさん飲んだの?!![]() |
▼今日はおそうめん。![]() |
![]() ▲ お母さんのお手伝いで竹きりです |
2004年7月23日(金) 夏休みイベント ![]() ![]() いきものの森恒例の 夏休みのイベントが始まりました。 いつも一杯の工作イベントです。 今年から3回にふやしました。 |
![]() ▲ 竹とんぼ。自力で作りました |
![]() ▲ 自分で作った竹の笛で練習中です。 |
今日は一年生から五年生まで、幅広く参加がありました。 10種類の竹の工作を準備しましたが、作る物は自由です。 使いなれないナイフやのこぎりを一生懸命使って、竹とんぼやおはし、コップ、どんぐり鉄砲……などなどたくさんの作品を作りました。 |
![]() ▲ 早速上級者クリア! |
2004年7月22日(木)![]() ![]() 今年もいきもの森夏休みイベントが始まりました。 工作などのイベントは既に一杯ですが、クイズラリーは定員も予約もありません! 毎週水曜日に問題も変わりますし、上級編も用意しています。 今日はさっそくクイズラリーの上級者がでましたよ。 |
2004年7月10日(土) 遊林会活動日 今回は遊林会7周年記念の活動日。雨降りの活動日は久しぶりです。 雨が止まないかな、と願いつつ、まずは観察会から。久しぶりにスタッフ泉がギャラリーに見守られながらの観察会でした。 そうこうしているうちに40人ほどの人が集まりました。しかし、雨は止まず。急遽作業メニューを変更。 今回の作業メニューは 1. 食器のケバとり 2. 竹の名札つくり 3. 昼食作り でした。また、写真はありませんが、別働隊として 4. 雨水貯水装置(樽)の作成 5. 竹林整備 がありました。 |
![]() ▲ 3倍体植物についての解説 |
|||
![]() ▲ 遊林会の名札に使用する竹つくり |
||||
![]() ▲ みんなが使う新しい食器のケバとりをします↓ |
7月、8月の遊林会の活動は昼からはお休みです。 お昼の料理はソメヤン氏の気合いの入った焼きそば、ヒゲ仙人の差し入れ魚、サラダバーなどなど。 今回は酔い覚ましに昼からは先日放映されたNHKのビデオをレクチャールームで見たあと、恒例のDVDを。その間、西村先生による観察会も密かに行われていたようです。 それぞれ、のんびりとしたお昼時間を過ごした活動日になりました。 |
|||
![]() ▲ 村松氏による森の食器。これがいいんです! |
||||
![]() |
||||
![]() ▲ 今回はサラダバーが人気でした。 |
![]() ▲ 台風で落ちた枝を小さく伐って処分しました。 |
2004年7月8日(木) 八日市南高校3年生50年森保全活動 今日は50年森で、八日市南高校3年生のボランティア40名と保全活動をしてきました。 50年森とは市内の市民福祉センターハートピアのとなりにある小さな河辺林(蛇砂川)で毎年南高のみなさんが活動を続けています。 台風で折れた木の整理や下草刈りをして綺麗で人が入りやすい森になりました。 |
|||
![]() ▲ご覧のとおり綺麗な森になりました。 |
![]() ▲落ち葉や草刈り後を熊手でかいて最後の仕上げ |
![]() ▲ 林冠トレイルでのお話し |
2004年7月1日(木)![]() ![]() 今日は岐阜の向陽中学校1年生40人が森に体験学習に来ました。昨年も森に来ている学校です。 今日はまずはセンターで森の話をしてから、ぐるっと森を歩き、それぞれの作業に入りました。 |
|||
![]() ▲ 上は伐採作業、右→は炭焼き材料作りです |
![]() |
|||
![]() ▲ こつこつ、手で抜いていきます。 |
作業は常緑樹の伐採、炭焼きの材料作り、草退治の3つです。ノコギリ、手製のナタなど危険なものも使います。今回は絆創膏も何個かいりました。 時間が短かったので、クイズラリーや工作などはできませんでしたが、楽しんでもらえたと思います。 子ども達も作業時間は物足りなかったかな?今度はもう少し時間があるといいですね。 |
|||
![]() ▲ 余った時間でタケのコップを作ってみました! ど〜だ!って暑い中、よく頑張りましたよ!→ |
![]() |