![]() ▲う〜ん、何かかくれてるぞぉ!! |
2003年11月30日(日) 森とあそぼう! ![]() 本日、びわこネイチャーゲームの会による『森とあそぼう!』イベントが行われました。 動物になりきって、自分がだれかをあてる『私は誰でしょう?』、 森の中に隠された人工物を探し出す『カモフラージュ』、 とげとげしたもの・ぬけがらなどをさがす『宝ものさがし』・・・ などなど、もりだくさんのゲームをして遊びました。 |
![]() ▲あっっ、あんなところに・・・。 |
|||||||||
お昼を食べたあとは、森におちている小枝でマスコット作り。 おみやげもできて、満足満足の一日でした。 ![]() ▲かなり真剣です。 |
![]() ▲森あそびの達人たち。イェィ!! |
2003年11月26日(水) 遊林会活動日 ![]() ![]() 今日は第4水曜日の作業日です。 まずは畑に残る「芋ほり」から! 水がたまり田んぼのようになった畑で、芋ほりと芋づるの片づけを行いました。 この掘りおこした芋は、遊林会の活動費として焼き芋にして売っていますが、最近新たな活用方法が! 「森の魚屋さん」が物々交換にてアユをゲッツしてきて下さいました!! 今後もよろしくお願いいたしま〜す! そのほか、火祭りの日に焼いた炭出しと、工作用の竹の採取も行いました。 |
![]() ▲雨上がりの畑は田んぼのよう。芋おこしに苦戦中です。 |
![]() ▲今回も、なかなかの焼き上がり。ここちよい金属音がひびいていました。 |
![]() ▲森の番人さんの竹林にて、行わせていただきました。 |
![]() ▲天気もよかったおかげで、いつもの水曜日よりもにぎわいました。 |
2003年11月23日(日) ![]() ここのところ、めっきりと寒くなってきました。 紅葉も急ぎ足で進んでいます。 寒くなれば焚き火、焚き火と言えば焼き芋!です? センターサークルで焼き芋、1つ200円なり。 今年はクイズラリーやドングリ工作の後に焼き芋をする団体さんが多いです。 これからもっと寒くなる冬。 あったまる、焼き芋はいかがですか? |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
2003年11月16日(日) ぐるり里山フォーラム 3年目、ぐるり里山フォーラムが小春日和のなか始まりました。 最初は三重大学の大学院で里山保全活動の調査を行っている前出健太郎氏を招いてのフォーラムです。 まずは国内の里山活動団体の紹介から。トヨタの森、兵庫の森のクラブなどなど、写真とともに活動内容を紹介してもらいました。遊林会の活動の紹介もありました。奇妙な感じです。 その後はアメリカ国立公園での活動の紹介がありました。 森の作業ばかりだとアメリカはもとよりあまり他の活動団体の状況がわからないので、実際にあちこちの活動に参加されている人の話に話はおもしろかったです。 活動する場所・地元との交流・運営資金・スタッフ・道具の維持管理・マスコミへの対応などなど、抱える問題はたくさんありますが、その場に応じて対応していくしかないようです。 話が終わった後は野外での火祭り。 遊林会の活動よろしく、棟梁仕込みのおでんとビ○ルがでました。 センターサークルで秋の恒例、焼き芋もありました。 そして、いよいよ火付け競争。 遊林会メンバーの他に一般参加もありました。 スギの薪2本とナタとマッチ10本で、いちばん大きな炎が上がった人の勝利です。 遊林会の強者たちの圧勝かと思いましたが、ビ○ルのせいか、ナタをあやつる手がおぼつかなかったようです。 |
![]() ▲ フォーラムの様子 |
|||||||||
![]() ▲ 前日から仕込んだおでんです |
||||||||||
![]() ▲ こちら、火付け競争の様子。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
最後は森のお抱え?ボランティア?ホットラインによるコカリナコンサートで締めくくりました。 夜の演奏会は森の室内楽コンサートがありますが、野外での夜のコンサートは初めてです。 かがり火もセンターの炎も想像以上に綺麗でした。 また野外での火祭りコンサートをしたいですね。 今回の事業は(財)淡海環境保全財団による助成を受けて行いました。ありがとうございました。 |
![]() ▲ 火を囲み囲まれてのコンサートです |
2003年11月14日(金) モミジの紅葉が始まりました! ![]() 今日はひさびさに快晴の一日でしたね。 朝はとても冷え込みましたが、お昼はぽかぽか。 こんな気候は、とても紅葉が進みます。 屋外トイレの裏側に生えた大きなモミジが、ちょうど見頃です。 1本だけですが、まだ緑の残る森の中で、とても映えています。 モミジの林では、紅葉はまだ見られませんが、 これからどんな色に変わっていくのか、期待がふくらみます! |
![]() |
2003年11月8日(土) 定例活動日 久しぶりに雨の心配もない作業日。 11月だというのに、暖かく、作業日和でした。 新人さんも含め、50人弱の人が集まりました。 いつも通り観察会、準備体操をしてから、作業へ。 本日の作業メニューは 1. ケヤキの林でセイタカ退治 2. 竹林の間伐 3. エビネの植え付け&芋掘り 4. 火祭り薪集め&林床管理 5. 炭焼き&販売用竹炭作り 6. 昼食班 でした。 |
![]() ▲ 草刈り機、ナギナタモドキを使って、黄色の花をつけているセイタカ退治です。抜ききれなかったものは、タネを飛ばす前に倒します。 |
|||||||||
![]() ▲ 先日体験学習で森に来た中学生が来てくれました。これは竹林の伐採。傘を刺して歩けるくらいの間隔で細いもの、病気にかかったものを中心に間伐します。切った竹はクラフト材料へ。 |
![]() ▲ エビネの植え付け。南高の井上教員と某化粧品会社・薬草園の管理人黒川氏の元、ミズゴケに植わっていたエビネを土に植え替える作業、その後はいくつか森に植え付けをしました。 |
|||||||||
![]() ▲ 16日の火祭りに向けて、林床管理も含めた薪集め。こちらはチェーンソーを使って、林内にねている木を玉切りして運びました。 |
![]() ▲ 火祭りに向けて炭窯に竹を入れました。その後は売り切れた販売用の竹炭を作る作業でした。12cmに切って、洗って、詰めてと手間入りの炭です。 |
|||||||||
![]() ▲ 今日も差し入れいっぱいの昼食でした。鳥、魚、薫製と書ききれないくらいの食材が。メインはキリタンポ鍋でした。 |
![]() ▲ 昼ご飯を食べた後は、みんなで芋掘り。午後の作業とあって、体力もない中、200株の芋を掘り起こしました。これは結構大変でした! |
2003年11月6日(木) 11月になりましたが、まだ外は暖かいです。 そろそろ紅葉が始まりました。 森を歩いて耳を澄ませると、風に吹かれる葉や葉の落ちる音が聞こえてきます。 ウルシの仲間(ヤマウルシ)やツタの仲間(キヅタ)、柿の木、などが見頃です。 アキニレ、ケヤキ、モミジ、シラキなども色づき始めています。 また、キチジョウソウ(吉祥草)が咲いています。 めでたいことがあると咲くといわれています。 めでたいこと、ありましたか? (K) |
![]() ▲ キチジョウソウ 葉は地味ですが、花は可愛らしいです。 くらい所を好むようです。 |
|||||||||
![]() 秋のセンター風景 ▲ |
![]() ▲ ウルシの紅葉 |