![]() ▲ イチリンソウの群落観察会 |
2003年4月19日(土) 遊林会定例活動日 地元のお祭りがたくさんあったので、今回は第3土曜日に活動日を変更しました。 天気も怪しかったのですが、新人さんも合わせて50人弱の人が集まりました。 まずは観察会から。去年発見されたイチリンソウの群落を武藤さんの案内でまわりました。 |
作業メニューは 1. 草原広場前の手入れ 2. 竹林の整理 3. 炭焼き 4. ピザ窯作り 5. 昼飯 でした。 草原広場の整理は若吉&大西さんがまずチェーンソーでアラカシを倒し、その後、薪・柴整理を行いました。久々にチッパーも登場し、そばの道に緑色のチップが敷かれました。 竹林の整理は冬の間雪で折れた竹を倒し、その後は林床に放置されてた竹を持ち出し、ファイヤーサークルへ。 炭焼きは名人によるカシ・ナラの初焼きでした。初めての材に名人の腕が鳴ります。 ピザ窯も棟梁の指導のもと、着々と進んでいます。 完成予定図はできあがっているのですが、素人にはさっぱりわかりません。完成が楽しみです。 昼食はタラの芽、こごみ(クサソテツ)の差し入れがあり、天ぷら、カンゾウの和え物、などなど、春の山菜づくし。 3時前に雨が降り出し、作業は終わりました。 毎回ちゃんと天気が持つのが不思議ですが、今回も充実した作業でした。 |
![]() ▲ 草原広場前。 かなり明るくなりました。今年、何が生えてくるのやら? |
![]() ▲ 竹林整理。 まだまだ残っていますが、この場所はかなり綺麗に。 |
|
![]() ▲ ピザ窯 棟梁のもと、石積み、測量と忙しいです。 |
![]() ▲ 昼食 山川による山菜の説明。新人さんの紹介もありました。 |
2003年4月17日(火) いきものの森春特集第2弾です。 今日の最高気温はなんと28℃!春としては暑すぎますが、森は春真っ盛りです。 キクザキイチゲの次にイチリンソウが咲き出し、シュンランもまだまだ元気です。その他、ヤマザクラ、ヤマブキ、オオイヌノフグリ、マムシグサ、キランソウ、カタバミなどなど、今咲いているものをあげるときりがないくらいです。 水辺では春の小川がとても気持ちいいです。下流にいけばカルガモ、カワセミなどが見られます。ここ2日間でアゲハチョウの数もぐっと増えました。トカゲやカエルもごそごそし始めたので、森がにぎやかになってきました。 春の森は本当に気持ちいいですよ。 |
![]() ▲ イチリンソウ キクザキイチゲとともに森のスプリングエフェメラル(春の儚い命)です。 |
![]() ▲ ケヤキ新芽 今、森のケヤキは赤いものから緑になっている所です |
![]() ▲ モミジの花 モミジの林は新芽と花で淡い赤色をしています |
![]() ▲ 春の水辺 森の中の小川です。イチリンソウが近くで咲いています |
![]() ▲ タチツボスミレ 森じゅう到るところにある、可愛らしい花です |
![]() ▲ トレイルからセンターへ |
2003年4月15日(火) 新学期、春の森に一番乗りの学校はやはり北小でした。 今日は新4年生による森の春探し。 タチツボスミレや今日咲いたばかりのシャガなどを懸命に描く子供や、ムカデの子供を見つけて追いかけ回す子供など、元気いっぱい。 今年も総合学習で森に来る予定ですが、3年生の頃から森に来ているので、今回はまた去年とは違うイベントになりそうです。 |
![]() |
2003年4月6日(日) 今日は春休み最後のイベント、「春の森でネイチャーゲーム」とグリーンアドベンチャーの最終日でした。 ネイチャーゲーム、と言えばかたく聞こえますが、実際は森の中で、森にある物を使って遊ぼう、というイベントです。 右の写真は手触りだけで森にある物を探しにいくクイズ。一番難しいと思って出したコケの問題も、クリアしてしまう子供もおり、ちょっとびっくり。 今回のグリーンアドベンチャーは14日間で128人の参加者がありました。そしてなんと8割以上の人が上級編にチャレンジ! 上級編は森をあちこち回らないと解けない問題なので、たっぷり森を歩いてもらう事ができたと思っています。 次のグリーンアドベンチャーはGWです。 また新しい問題を準備して待ってます。 |
![]() ▲ この中には何が入っているのかな? |
![]() ▲ まずはグリーンアドベンチャーから |
![]() ▲ 上級者、5問クリア! 殿堂入りです。 |
![]() キクザキイチゲ▲ |
2003年4月4日(木) 随分と遅くなりましたが、最近森で咲いている花たちを紹介します。 キクザキイチゲは3月から咲き始めています。この植物は本来山地に生えるもので、この森のような平地林に生えているのは珍しいです。天気の良い日には可愛い、綺麗な花を咲かせていますので、見に来てください。 シュンランもあちらこちらで咲いているのが見られます。 ジャノヒゲやヤブランと見分けがつきにくいですが、一度目が慣れると、あちこちで見つけることができます。 シュンランとタチツボスミレは木道からも見ることが出来るので、車イスの方でも見ることができます。 イチリンソウはまだ咲いていないようです。 咲いたらホームページも更新しますので、ご期待下さい。 |
![]() ▲ ちょっと目立たないけど、シャシャンボ |
|
![]() ▲ かなり立派なシュンラン |