2001年12月26日(水曜日) 第四水曜の定例活動日。 集合時間には雨が降っており、外に出られなかったので、作業小屋のストーブ端で遊林会の未来について話し会いました。 十時半ごろになって雨が上がり、森南端にある竹林で、竹を間引く作業をしました。 しかしお昼前になって、再び雨が降り出したので、ここで昼休みに。午前中は、実質一時間ほどの作業でした。 お昼のメニューは澤田特製のカレーライスでした。カレーライス以外にも、鳥の丸焼きや甘エビの差し入れがあり、普通の昼休みのはずが期せずして忘年会モードになってしまいました。年の最後の作業日が雨降りで、外に出られずに忘年会をするはめになるとは、遊林会らしいのかもしれません。 食べ物が一通りなくなったころに、また雨が上がったので作業再開。午後は切った竹から枝葉を落とす、整理作業を行いました。 今回集めた竹材は、竹炭を焼くのに使われる予定です。 寒い中、みなさんご苦労様でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2001年12月25日(火曜日) 朝は冷え込んでおり、森の広場には霜が降りていました。(写真を撮るのを忘れていました。トホホ。) 午後1時半より、ネイチャーセンターで、「(仮称)エコステーション設置検討市民会議」の第一回目の会合が行われました。 遊林会から2人が会議メンバーとして参加。それぞれが、それぞれの、森や駅に対する思いを語りました。 会議の後は現地を視察。それぞれが自分の足で森まで歩いて戻ることで、距離感を確かめたり、森までの道の雰囲気を味わったりしました。 |
![]() ![]() |
2001年12月24日(月曜日) 落ち葉には霜がつき、日陰の道は地面まで凍っていました。ギザギザの大きな葉っぱは氷の結晶がとてもきれいです。 交流広場の前ではシジュウカラがたくさん、あっちへいったり、こっちへきたりと、忙しそうに飛び回っていました。 (佐竹) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2001年12月22日(土曜日) 午前中はみぞれが降り、ちょっとだけ雪になりました。この寒空の下、ヒヨドリだけが元気に鳴いています。 (佐竹) |
2001年12月19日(水曜日) 野神さんのところから、愛知川の河原に出て、東の山並みを見ると頂上付近では雪をかぶっていました。手前の橋はおなじみの八千代橋です。 森にはいつ頃雪が降るかな。 森は、落葉樹の葉が落ちて見通しが良くなって、野鳥観察が楽しいです。ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ウグイス、モズ、イカル、セグロセキレイ、ジョウビタキ、キセキレイ、コゲラ(写真)、アカゲラ、ハシブトガラスなどが、ここのところよく見られます。 |
![]() |
![]() |
2001年12月16日(日曜日) 第二駐車場前の入り口から入り、カシの林を抜けてセンターに向かう道に、テイカカズラの種が落ちています。 その落ちている量と、ふさふさした綿毛に、きっと誰もが気づくと思います。 長さ1cm以上の大きい種がぶら下がっていますが、さらに長いふさふさした綿毛のおかげで、落としてみるとゆ〜っ〜く〜〜りと滞空しながら落ちました。 |
![]() |
![]() |
2001年12月14日(金曜日) 今シーズン、初めて八日市市に雪が降りました。 なのに、そういう写真を撮るのを忘れていたので、この日の写真は野鳥観察小屋前のビオトープに来ていたセグロセキレイです。 |
![]() |
2001年12月13日(木曜日) 日中はずっと雨でした。おかげで工事が休みとなり、静かな一日でした。午後になって滋賀県立大学の学生が調査に来ました(写真右)。様子は怪しげに見えますが、怪しいものではありません。囲いがされているところは、踏み荒らさないようご注意を。 |
![]() |
2001年12月8日(土曜日) 第二土曜日は定例活動日。 主な作業として、 (1)サクラの救出とほだ木と薪作り → サクラに光が当たるよう、まわりの木を切って、ほだ木や薪に。 (2)落ち葉かき → 地面に光が当たるように。カブトムシ虫の幼虫もおなかをすかせています。 (3)木道沿いの杉の整理 → ファイヤーサークルで燃やす薪づくり。 (4)炭焼き → 新しい炭窯が近々建設されるけど、今の炭窯だってまだまだ現役。 忘年会、餅つきの準備 → このページ下参照... をしました。 |
|
![]() |
![]() |
▼(3)木道沿いの杉の整理 | ▲(2)落ち葉かき (4)炭焼き▼ |
![]() |
![]() |
▼(1)サクラの救出とほだ木と薪作り | |
![]() |
|
忘年会は、筑前煮風の煮物で暖まり、○○○を飲み、餅つきをしました(○○○には数種類の飲み物名が当てはまります)。 餅は、きな粉、大根下ろし、納豆、お汁粉、などのトッピングで楽しみました。納豆のトッピングはここではあまり一般的でなかったようで、ところどころから「こんなんはじめてやわぁ」という声が聞こえていましたが、人気は抜群でしっかり完売しました。 前回の作業日には、あまり顔を出していなかったシイタケが、この日はたくさん顔を出してくれて、シイタケの直火あぶり焼きも楽しみました。 お酒の入った後はうどんを打って酔い覚まし。水曜日は8人で小麦粉1kg分を食べたのを念頭に、今回は小麦粉3kg分作りました。前回の経験を生かして水加減を多めに、そして1kgずつ水分量を変えて、生地の堅さの違いについても実験しました。今度はちゃんと人間より先に生地が延び、うどんらしいうどんができました。3回目のうどんは、これまでの集大成とも言えるできで、誰もが「これはうどんだ!」と言っていました。 (後日談、遊林会の職人ヤマダさんがうどん打ちを特訓中とのことです。) ![]() |
![]() ![]() |
2001年12月5日(水曜日) 週末の活動内容を、飲みつつ食べつつ相談する「森の居酒屋」開店。この日のメニューは、お鍋と手打ちうどん。と、遊林会・外務大臣から差し入れの新鮮ピチピチのお造り。 6時半ごろからメンバーがぽつりぽつりと現れ、来た人から居酒屋開店準備にとりかかりました。 ![]() うどんに夢中になっていたため、いつもより少し遅い7時半ごろから会議が始まりました。会議の成果は、活動日に配られる「作業メニュー」を見て下さい。 |
![]() |
![]() |
今日は手打ちうどん作りという重労働があり、若手はうどん作りに励みました。水加減がちょっと少なかった生地は、生地がのびる前に、人間が先にのびてしまう堅さでしたが、最後は何とか形にしました。 ![]() 会議のあとは居酒屋モード。秋の夜長に森では怪しい宴会が繰り広げられています... |
2001年12月4日(月曜日) 木道からまっすぐのびている道は、 落葉して灰色がかってきた森の色景色のなかで、赤い彩りがきれいなコースです。 木道沿いの茂みには、たくさんのフユイチゴがなっています。 木道からさらにまっすぐ歩いて行くと、サネカズラの実がところどころに見られます。 ![]() |
![]() |
![]() |
2001年12月3日(月曜日) 昨日訪れたやまんばの森で干し柿を食べて、いたく感激したので、干し柿を作りました。 ちなみに、この河辺いきものの森には、実をつける柿の木が三本あります。 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
このやまんばの森学園祭へ、遊林会からは○○○持参で5人が参加。やまんばの森のスタッフからは「隠れて飲んで下さいね」と言われながらも、○○○片手につフィールドを徘徊。○○○を持っていたら遊林会メンバーと思え!という様な状況で、もしかすると○○○がおおっぴらに許されているのは遊林会だけなのかもしれません。 と言っても飲んでばかりいたわけではありません。じっとしてると落ち着かない性の遊林会メンバーは、ピッツァの生地づくり作業に進んで従事。ピッツァの生地は、ほとんど遊林会メンバーによって生産されました。「どうやったら丸く生地がのばせるんだ?」「考えてることが形になるんじゃない?」「うちらの森にもピザ焼き窯を作りたいな」、などと盛り上がりつつ生地延ばし作業に夢中でした。 イベントの後、看板と交換する約束をしていた、山土をもらいました。この土は、炭窯を作るときに使う予定です。 ということで、立派な交流をして来ました。 |
![]() ![]() |