▲ 本日のお昼ごはん 煮込みハンバーグ、ゴーヤチャンプルーなどなど  | 
      2013年8月28日 遊林会活動日 だんだん涼しくなってきて作業も やりやすくなりましたが、それでも まだまだ暑いです。 本日の作業はナラ枯れで枯れた コナラの伐採でした。 お昼からは、地蔵盆の準備をしました。  | 
    |
▲ 狙ったところに倒せるように、慎重に切ります  | 
      ▲ 玉切りして薪にします 夕方からは森の人気イベントの地蔵盆。 的当てや昔のあそびをしました。 イベントの最後は提灯をもって肝試しです。  | 
    |
▲ ここはけん玉コーナー うまくのせられるかな?  | 
      ▲ こちらはドングリ鉄砲 今年は少し難しかったかな?  | 
    |
▲ こちらは輪投げ ほしい景品の番号を狙います  | 
      ▲ ここはスーパーボールすくい 何個すくえたかな?  | 
    |
▲ 竹の薄切り競争 どれだけ薄く切れるか子どもの真剣勝負です  | 
      ▲ 最後は提灯を持って肝試し  | 
    |
| 2013年8月 夏休みイベント 後半 夏休みも終わりが見えてきました。 イベント後半3つの紹介です。 1つめは、森の竹祭り 2つめは、森の芸術家 3つ目は、森の1日レンジャーです。 森の竹祭りは、ノコギリ、ナイフなどを駆使した竹工作です。 森の芸術家は、枝やドングリを使った工作、 1日レンジャーは森のスタッフの仕事を体験してもらいました。  | 
      ▲竹工作その1 竹箸鉄砲 ナイフの技術とアイデアが必要です  | 
    |
▲ 竹工作その2 ブンブンゴマ ナイフでの細かい作業です  | 
      ![]() ▲ 竹工作その3 竹笛 ちゃんと音はなったかな?  | 
    |
▲ 最後はみんなで「はい、チーズ!」  | 
      ▲ 芸術家その1 まずは土台の枝を選びます  | 
    |
▲ 芸術家その2 ボンドで貼り付けて・・・  | 
      ▲ 芸術家その3 完成! 森の素材で作ったモビールでした!  | 
    |
▲ こちらはレンジャー バッタの調査です 「まてー!」  | 
      ▲ 顕微鏡で観察中 「なんじゃこりゃ〜」  | 
    |
▲ 枯れた木が倒れる前に。  | 
      ▲ 伐った木を使ってボールペン作り 夏休みのイベントも後は地蔵盆だけとなりました。 クイズラリーは9/1までやってるので、ぜひ来てくださいね!  | 
    |
|  2013年8月10日 遊林会活動日 今月の作業日も晴れてくれるのは嬉しいですが、 熱中症に気を付けながらの作業となりました。 観察会はフジイさん。 まずは、みんな子どもに戻って(?)トンボをつかまえました。そのあと、トンボの目の仕組みなどのお話がありました。 本日の作業は、 ・草刈り3種 ・昼食 の4つです。  | 
    ||
▲ トンボの目は、小さい目がいっぱい集まって大きな目に見えるそうです  | 
      ▲ 草刈りその1 草原のクズ退治です 「チビッ子がんばれ!」  | 
    |
▲ 草刈りその2 木に巻きついているツルを丁寧に取っていきます  | 
      ▲ 草刈りその3 草刈り機でクズやその他の雑草を一網打尽です  | 
    |
▲ 8月は男の料理! おいしい焼きそばありがとうございました!  | 
      
| 2013年8月 夏休みイベント 前半 さて、夏休みイベントが始まりました。 まずは前半2つの紹介です。 1つめは、いきもの調査隊 2つめは葉っぱコレクションです。 いきもの調査隊は、もりのあらゆるところのいきものをつかみまくりました!みんな暑さもへっちゃらです! 葉っぱコレクションは植物標本を作りです 植物学の修士号を持つスタッフによる、正当派標本です。  | 
      ▲まずはくさはら広場で虫つかみ  | 
    |
▲ 次は森のなかでの虫つかみ  | 
      ||
▲ 最後は一番深いハリヨ池での魚つかみです  | 
      ▲薪棚を積み直します![]() ▲ こちらは植物標本のための植物採取  | 
    |
![]() ▲ 植物採取を兼ねての林冠トレイルでの植物観察です  | 
       ▲オリジナルもりもり図鑑を使って調べていきます | 
    |
![]() ▲ どうしても難しいのはスタッフがお助け〜  | 
      ▲薪棚を積み直します![]()  | 
    |
| → 作った標本を束ねたら終了です よいのができました!  | 
    ||
![]() ▲防護服を着ての退治。モンスズメバチのようです  | 
      2013年8月3日(土) ハチ退治 さて、夏休みのいきものの森ですが、福島から団体さんが来たり、 モリイコの活動があったり、と忙しい日が続きます。 プログラムを考え、楽しんでもらうのはもちろん事ですが、安全管理も大事です。特に注意するのはスズメバチの巣。 森の中にあるハチの巣は生物多様性の観点からも撤去はしませんが、順路沿いや、センターまわりのハチの巣は撤去です。 業者に依頼すればいいのですが、ハチの撤去のお金=市の予算にも限界があるので、秋のオオスズメバチに備えて、今はスタッフが独自に退治しています。 この夏だけで既に3つ!そのうち2つを紹介します。  | 
    |
![]() ▲ 真ん中はサナギ、そのまわりは幼虫、一番外側には卵があります  | 
      ▲薪棚を積み直します ▲ 森守堂の上に作ってしまいました | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ▲まずは網で巣を囲ってフタをしてから薬→棒で突いてハチの巣を落とします | ||
![]()  | 
      ←本日の収穫。 4層まで作っていました。 キイロスズメバチです。  | 
    |