![]()  | 
       2004年12月26日(日) 森守ハウス火入れ式 炭窯の横の小屋。棟梁が暇を見つけてはこつこつと作っておられるのですが、とうとう、、火入れ式をやりました! シシャモ、シイタケのホイル焼きなどなど。 そしてその日のうちに、扉がはまりました。 森守ハウスからいろんな声が聞こえてくるのも、間近ですね。  | 
    
![]() ▲こんな感じです。まだ一手間はいるそうです  | 
      ![]() ▲囲炉裏。パチッとはぜる瞬間。  | 
    
|  2004年12月24日(金) 今回のコンサートはなんと24日の夜。 クリスマス・イブ・コンサートでした。 演奏は毎度おなじみ、リチェッタ・ムジカの皆様です。 没後100年ということで、ドボルザークのユモレスクや、弦楽四重奏「アメリカ」などなど。 そしていつも凝った演出のある曲があるのですが、今回は図書館の司書さんによる絵本のナレーション付き、チャイコフスキー、クルミ割り人形でした。 その後はクリスマスソングが何曲か、そしていつものアンコールはなんと冬ソナ(!)でした。  | 
      ![]() ▲絵本のナレーション付きコンサート  | 
    
![]()  | 
    |
![]() ▲ 薪のサイズに切っていきます アラカシは燃料、炭ともにいい材です。  | 
       2004年12月22日(水) 遊林会活動日 今年最後の遊林会活動日です。 さすがに年末、人数はいつもより少なかったので、食事班を除き、全員伐採作業です。 まずは資材倉庫付近から。アラカシを中心にやっつけていきます。 太いほうから、薪、柴、チッパーと無駄する所はまったくありません!  | 
    
| ▼ ほだ木の運び出し 来年の春に向けて、倒れていたコナラをほだ木にします。太い方がたくさん椎茸がですのですが… これが重いんです! ![]()  | 
       ▲ ひたすらチッパー毎度おなじみになりました。いつもチッパーは遅れがちですが、今回はものすごいスピードで進みました。  | 
    
|   そしてお昼は、おいなり、おにぎり、粕汁、差し入れホルモン、ヤーコン&リンゴのサラダ、などなど。おいなりさんに粕汁の組み合わせが良かったです。 午後からは忘年会か?という声も囁かれたのですが、普通に午後からの作業に入りました。しかし、この作業がすごかった! 伐って、運んで、切って、砕いて。 全員がなにかにとりつかれたかのように動き、来月の分まで作業したんじゃない?というくらい作業が進んでいきました。 いやぁ、疲れました。 しかし、着実に林床に光は届くようになります。 今年もお疲れ様でした!  | 
      ▼砕かれたチップ 写真でわかるでしょうか?これは先々月くらいにチッパーで砕いた枝葉ですが、発酵が進んで、湯気が出てきています。100%の天然肥料です! ![]()  | 
    
![]() ▲ おいなりさん&おむすび。 食べ過ぎた人が続出しました。  | 
      ![]() ▲ 午後からの作業。 薪がふた山、チップもふた山。 成果は来年の春、森に射し込む光をお楽しみ!  | 
    
|   2004年12月17日(金) 冬の森特集 冬の森、ちょこっとした情報を紹介していきます。 今回はテイカカズラです。 テイカカズラは常緑のつる植物。初夏に少し甘い香りのする花をつけます。 そして今は種の時期。道を歩いていると、地面に種が落ちています。今なら種が散っていく様を、林冠トレイルから、見ることができますよ。  | 
      ![]() ▲ 林冠トレイルからの写真。 ケヤキの枝に巻いて登ってきたようです。  | 
    
![]() ▲ 種が入っているサヤ。 種が中にいる間、毛は、まっすぐの状態で入っていましたが、写真を撮る間に開いてしまいました。よくよく考えると、のんびり開いていると、風では飛んでいかないですね。納得。  | 
       ▲ タンポポお化けのような種。タンポポの綿毛をつまんで遊ぶのは無理がありますが、これはどこまで飛ぶか、競争できそうなサイズです。毛に光沢があって、じっと見ていると、工芸品に見えてきます。  | 
    
![]() ▲ 石を下ろす滑り台をあり合わせの木で作りました。 体力と知恵で勝負!  | 
        2004年12月12日(日) 駅前ワークショップ 今回も肉体労働ワークショップとなりました。 先月作って頂いた蛇籠に石をつめていきます。 1.森に積んである石を運び、 2.石を駅に降ろし、(写真左) 3.蛇籠に放り込み、(写真下) 4.完成! です。  | 
    
![]() ▲ 完成。喜びの写真です。  | 
      ▼ 石を六角形の隙間に放り込んで行きます。 こんな大きな石が?という大きさの石が見事に放り込まれていきます。 ![]()  | 
    
2004年12月11日(土) 遊林会活動日 師走の雰囲気になじんできた今日この頃。 今年の第二土曜日の活動日は最後です。ぼちぼちと人が森に集まり、最終的には60人を超える人が集まりました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.草原広場の機械刈り・後始末 3.昼食作り、本日は餅つき、おでん 別働隊として、若吉さんによる木のぼり伐採、棟梁による森守ハウス、炭焼き名人炭焼きがありました。  | 
       ![]() ▲林床管理による植生の違いについて。 現在伐採進行中の地点でやりました。  | 
    
![]() ▲竹林整備班。 冬の竹林整備は工作材料集めになります。 この時期の竹には虫がはいらないそうです。  | 
      ![]() ▲草原広場機械&人力班。 年に一回の草刈りの季節になりました。 タニウツギだけを残して、すべて刈り上げました。  | 
    
 ▲伐採班。このところ、資材倉庫付近での常緑樹伐採が進んでいます。綺麗な森が、広がっていきます。  | 
      ![]() ▲木登り職人。 写真でわかるでしょうか?モミジに光を当ててやるために、上にかぶっているナラなどの木を切ります。  | 
    
| ▼昼食班。 つきたてが慣れた手つきで次々とお餅になっていきます。 ![]()  | 
      ![]() ▲昼食餅つき! それぞれ腕に自信のある人から、子どもまで。石臼は遊林会メンバーからいただきました。  | 
    
![]() ![]() ▲昼食時間。斉藤さんが久しぶりでした。  | 
      おみやげのシャンパンでお祝いをしたあと、つきたてお餅、具だくさんおでん、こんにゃく刺身、手作り薫製、などなど、おしゃべりしながらわいわい昼食の時間です。 午後はレクチャールームの会議に出る人、作業小屋で団らん(日○酒?○酎?)する人、寝る人、たき火に集まる人、観察会に出る人など、など。 暖かい、のんびりとした一日でした。  | 
    
![]() ▲みんなで作る新聞社の取材がありました。 焼き鳥名人の逆取材?もあったようです。  | 
      ![]() ▲午後の一こま 自然とたき火に人が集まります。いいですよ、たき火。  | 
    
![]()  | 
       2004年12月6日(月) 手作り郷土賞授賞式 大阪で、国土交通省16年度「手作り郷土賞」の授賞式がありました。近畿では遊林会だけだそうです。 見たことのある顔ぶれですが、見慣れない?服装で並んでおられます。大阪まで、ご苦労様でした。  | 
    
|  2004年12月2日(木) 森の案内人イベント 恒例になった、八日市北小学校、4年生による、森のイベント。一度、雨で延期になったのですが、今日はばっちり晴れました! 子どもたちがこれまで森で体験・学習してきたことを、保護者に紹介するイベントです。 イベントは全部で11種類! すべて子どもたちが自分で企画、実行します。 その内容とは? 1. カモフラージュ 2. 森のクイズ 3. 箱の中身は? 4. クイズラリー 5. クリスマスツリー 6. ドングリごま 7. リース 8. おもちゃ作り 9. 劇 10.ペープサート 11.森の喫茶店 です。  | 
      ![]() ▲ 1.カモフラージュチーム 森の中に、自然物でないものがおかれているのを発見するゲーム。結構難しかったぞ!  | 
    
![]() ▲ 2.森のクイズチーム 森のクイズに○×で応えるゲーム。 全問正解者はいたのかな?  | 
    |
![]() ▲ 3.箱の中身は?チーム 目隠しをして、箱の中身を当てるゲーム。 竹、木、石、葉っぱ、いろんな物がはいってます!  | 
       ▲ 4.クイズラリーチーム森をぐるっと回りながら、貼ってある問題を解いていきます。 さて、雨降りの森にいたのはどれか、わかった?  | 
    
![]() ▲ 5.クリスマスツリーチーム 準備してきたまつぼっくりをつかって小さなツリーを作ります。凝った作品が多くできてました。  | 
       ▲ 6.ドングリごまチーム秋に拾っておいたドングリでコマをつくり、誰が一番長く回るか、競争です。最高記録は23秒!  | 
    
 ▲ 7.リースチーム森の素材をつかって、リースを作ります。ジャノヒゲ、ヤブラン、フユイチゴ。色とりどりなリースができました。  | 
      ![]() ▲ 8.おもちゃチーム 竹を使った、ゴム鉄砲、枝を使ったパチンコなど、森の素材で工作をするチーム。指導もばっちりでした!  | 
    
![]() ▲ 9.劇チーム こちらは、ステージを森に見立てての劇。これまで、どんなことをしてきたのかを伝えました。  | 
      ![]() ▲ 10.ペープサートチーム こちらは紙人形を使っての森の四季を伝えていきます。絵やら、芸までよく考えました。  | 
    
![]() ▲ 11.森の喫茶店チーム 竹のコップ、たき火マシュマロ、フユイチゴサンドなど、森の恵みの喫茶店。いつも満員でした!  | 
       昨日の夕方から準備にかかり、今日の朝も9時前に集合して準備をしました。また、昼休み、放課後などを使って、こつこつと材料、景品などを作ってきました。 どのイベントも忙しそうで、呼び込みに行ったり、他のイベントを回ったりと、暇そうにしている子どもはまったくなし! イベント自体は2時間でしたが、とても密度の濃いイベントになりました。来られた保護者も十分に森の魅力を体験できたと思います。 お昼は晩秋の森のなか、焼きイモとおにぎりでした。 冬の間、森は子どもたちの声よりも鳥の声が賑やかになるのですが、冬の森もまた違った雰囲気です。 またきてや〜  | 
    
![]() ▲ イベント終了、感想は?  |